『夢は叶う伝説』★第2巻★

■写真が好きです 
■大腸ポリープ切除は「健康管理」
■息子と娘に「母」を残す
■弘法様・仏教

■ 医師が知らないと言った!/大問題です!!

2020年05月07日 00時00分55秒 | 本・類


 ペストはかつて、世界で最も恐れられていた病気だった。止める術などわかりようもないパンデミック(世界的な大流行)が発生し、何億もの人々が亡くなった。犠牲者は、リンパ節が腫れあがって痛み、皮膚が黒ずむなど、悲惨な症状に苦しめられた。(参考記事:「「黒死病」はネズミのせいではなかった?最新研究」)

 17世紀のヨーロッパでは、ペストの治療にあたる医師たちは、独特な防護服を身にまとい、鳥のクチバシのようなものが付いたマスクを着用していた。以来、この格好は不吉なイメージを帯びるようになるが、それにしてもなぜこんな形のマスクを使ったのだろうか。

 それは、恐ろしい病気の本質を理解できていなかったからだ。

 何世紀にもわたり、ヨーロッパでペストが大流行を繰り返すなかで、富める者にも貧しい者にも公平に治療がほどこされるよう、ペストに襲われた町は専門家の「ペスト医師」を雇うようになる。彼らは予防薬やペストの解毒薬と信じられていたものを処方し、遺言に立ち会い、検死を行なった。その際に、クチバシ付きのマスクを着用する専門医が現れた。(参考記事:「修道院から48体の遺骨、14世紀ペストの犠牲者」)

 このマスクは、17世紀のフランスの医師シャルル・ド・ロルムが考案したとされている。フランス国王ルイ13世をはじめ、多くのヨーロッパの王族を治療した医師だ。

 彼は、香料入りのワックスを塗ったコート、ブーツとつながる丈が短めのズボン、シャツのすそをズボンの中に入れること、ヤギ革製の帽子や手袋を身に着けることなど、治療にあたる際の服装について書き記している。ペスト医師は、患者を触る(直接の接触を避ける)ための杖も持っていた。(参考記事:「スペインかぜのパンデミック、中国起源説とその教訓」)

※ペスト医師、奇妙な「くちばしマスク」の理由
なぜこの形? 中はどうなっている? 17世紀のフランスの医師が考案

 なかでも、マスクはとりわけ異様だった。ペスト医師はゴーグルとマスクを着用していた、とド・ロルムは続けている。マスクの鼻は、「長さ15センチのクチバシのような形で、中に香料を入れていた。穴は鼻孔近くの左右に1箇所ずつの2つしかなかったが、呼吸をするのには十分だった。クチバシに仕込んだハーブの香りを、吸い込む空気にまとわせることができた」という。

 ヨーロッパ中のペスト医師が同じ格好をしていたが、この見た目は特にイタリアで象徴的なものとなった。ペスト医師は仮面を使用するイタリアの即興演劇「コメディア・デラルテ」やカーニバルの定番になり、今日でも人気が高い。(参考記事:「新型コロナと闘うイタリア、ベネチアで今何が起きている?」)
(コピーさせて頂きました)


この「絵」は、医学界では有名では無いのか?
TVで「感染」の医師が、司会者に見せられ「何ですか?」
驚いた!!! 美系+演劇・時代の高校の授業で習い
仮面を模写した記憶があります。

「感染」の専門医が知らない・・・「何ですか?それ・・・」 嘘!



現場では、防護服が足りずに「廃棄用ポリ袋」などを利用とか。
病院から出る物は「焼却」 病院専門の廃棄も、時々・・・事故。
「B型肝炎」  子供の頃「予防注射」は「1本で数人」に注射・・・
大人になって「ミドリ十字社」の入っているビルに仕事で・・・
「怖かった!!!」

病院の都合で「治療を受けられない」人が居る。
順番を待つ、自宅待機で。 高熱の患者を断る町医者。
保健所に3日目に電話がつながるも間に合わず。。。

医師より「看護師」が足りない「日本」
高齢化の帳尻合わせの様な「コロナ」
「看護学校」を無償とし、出来る限りの手当てを出し
「産休もあり!」 長く続けられるよう、国家で保証!
コロナが終焉したら、日本は、どう変わるだろう。
「頑張ろう・日本!」



魔除け^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 落ちたな/新潮社

2019年10月08日 00時00分55秒 | 本・類


落ちたものだ。新潮社たるものが・・・

「本は読みたいから買う」

「百田尚樹」は「軽蔑」のみの人種。

■百田尚樹『永遠の0』パクリ騒動。90%はコピペだった!■

作家として、このような事が「書かれる事」自体が

焚書の作家。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 『東日流外三郡誌』/泣ける~~

2019年02月18日 00時00分55秒 | 本・類


偽書であるという評価がほぼ定着した現在も、真作説を主張する論者、
および真作説に好意的な論者がいる。古田武彦は没するまで真作説を
撤回することはなかった。北村泰一、笠谷和比古、平野貞夫、
吉原賢二、古賀達也、水野孝夫[注釈 1]、棟上寅七、竹下義朗、
福永伸三、大下隆司、佐々木広堂、前田準、上岡龍太郎、
飛鳥昭雄、高橋良典、内倉武久、松重楊江、久慈力、竹田侑子、
西村俊一[9]、佐治芳彦、上城誠、合田洋一なども擁護派として挙げられる。
この中には大学に職を得ているような学者・歴史家や著名人、政治家などもいる。



随分と整理した本類。まだ鎮座している「東日流外三郡誌」
・つがるそとさんぐんし・と読みます。
推薦者の「古田武彦氏」当時、定期的に行われた講演会に
数回通いました。 上岡龍太郎 佐治芳彦 などは早くから
全部ではないが、「元となった書物があったはず」には賛成。
歴史本を読んで、泣けたのは、「これだけ」



歴史学専門家ではなく、勉学でも無く読むには「上岡龍太郎氏」の
歴史本は読みやすい。遣唐使・遣隋使にしても
「1人の坊さんに、お供が5人。5人おったら、25人や」
当時TVでながれていた「パペポ」は、貴重な「ご意見」の宝庫。
上岡さんは、父親が京大卒の弁護士。上岡さん曰く
「貧乏人の弁護しか、せーへんかったから金は無かった!」
確か「君が代」に関しての本もあった。
そうそう「歴代天皇」を諳んじて鶴瓶を踊らせた。
上岡さんは「古代史・天皇史」の凄い論説者です^^



やはり残ったのは「古代史・天皇史」の本ばかり
600冊ほどまでになった。1年あれば読み直せる。
もう、読んだら順に処分。
衣類も「入れ替え時期」に、処分!
今年1年間で、どこまで減らせるか^^。
『東日流外三郡誌』は手放さない。多分。



これが前回の処分前で、現在は1竿に。
・経本は別、衣装ケース。
さー頑張ろう!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 日本に自衛隊がいてよかった/一気読み

2019年02月17日 00時00分55秒 | 本・類


土曜日。「松本清張・7」を返しに図書館へ。

徒歩です。寺田屋騒動の新事実?!

無いので、他に在れば連絡します、との事。

「松本清張・8」だけ借りた。

ブラブラと、本の背表紙を見ていたら

「自衛隊」の文字が目に入り、棚から取り出し

空いている椅子へ。一気読み!

久しぶりの「速読」アタマーぼーっ

東日本大震災時の自衛隊員の、心の揺れが入り込み

一気に、読み終え、本を棚に返し帰宅。

家の鍵を開けて・・・??・・・!!!

リュックがない!!

自転車で図書館まで!!! あった~~~

座っていた椅子の足元に、そのまま。

被災者と自衛隊員の話に吸い込まれたのかな。

帰りの「自転車」は重かった。 ボケか?・・・

明日から、いや今から、常に言葉に出し「忘れ物はないか!」

■移動時に「荷物確認」を、する事■



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 雑な食事/訳があるんです

2019年02月02日 00時19分17秒 | 本・類
雑な食事。。。

整骨院から帰宅途中で購入。

手が汚れないから!



「松本清張」

全集は重いので、文庫本に変更しました。

ネットで調べると、同じ回路の人がいるいる~~~~

日本の近代、実際に起こった「事件」を読み解く。

松本清張の「頭脳回路」で。それもタブーの・・・

母は「早川ミステリー」専門だった。(外国本)

外国本は、歴史も地理も、頭に無いから却下。

日本史だけで精一杯です。

家の事も後回し~~~いいの。私の時間だから^^

処分した本を、取り返すかのように夢中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 芥川龍之介の死/松本清張

2019年01月25日 00時05分15秒 | 本・類


知らなかった。
まるで清張作品の「聞かなかった場所」のように。

昭和2年7月24日。市外滝野川町田端435の自宅。

「芥川龍之介記念館」(仮称)を2023年に開館する
計画を2018年6月に発表した。


(大正8年・長崎にて・左から2番目)

短編かな。「芋粥」が好きだった。

「五位」の位の男が「芋粥」を腹いっぱい食べたい。

念願が叶うと、食べたくなくなる。

・人の「欲」とは、、、夢見ているうちが良い。


松本清張だからこそ。やはり、凄い観察力。

芥川に流れる血がそうさせたのか。

やはり、隣人だと、ちと怖し顔^^

1~6巻。完読 

「昭和史」が読みたくて、いきなり32巻^^

夢中で読んでます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 松本清張/中休み

2019年01月19日 00時00分55秒 | 本・類


「サイゼリア」

エスカルゴ。大好物^^

昔は、ムール貝も同時に注文してたけど

もう、量が無理。これにドリンクバー。

オリーブオイルが好きで、小瓶で多種購入

松本清張・№6まできました。

残り 60冊。

ここで一時、中断。

頭の中が「松本清張」になる!

古代史と地図が必要になる!

機織りが出来ない!

買った、反物が縫えない!


1.点と線/時間の習俗/影の車
2.眼の壁/絢爛たる流離
3.ゼロの焦点/Dの複合
4.黒い画集 遭難・坂道の家・紐・天城越え・証言・寒流・凶器・濁った陽・草
5.砂の器
6.球形の荒野/死の枝
7.別冊黒い画集 事故・熱い空気・形・陸行水行・寝敷き・断線/ミステリーの系譜
8.草の陰刻
9.黒の様式 歯止め・犯罪広告・微笑の儀式・二つの声・弱気の虫・内海の輪・死んだ馬
10.黒の図説 速力の告発・分離の時間・鴎外の婢・書道教授・六畳の生涯・梅雨と西洋風呂 11.歪んだ複写/不安な演奏
12.連環/彩霧
13.黒い福音/アムステルダム運河殺人事件/セント・アンドリュースの事件
14.わるいやつら
15.けものみち
16.地の骨
17.北の詩人/象徴の設計/小説帝銀事件
18.波の塔
19.霧の旗/砂漠の塩/火と汐
20.落差
21.小説東京帝国大学/火の虚舟
22.屈折回路/象の白い脚/砂の審廷
23.喪失の儀礼/強き蟻/聞かなかった場所
24.無宿人別帳/彩色江戸切絵図/紅刷り江戸噂
25.かげろう絵図
26.小説日本芸譚/火の縄/私説・日本合戦譚
27.天保図録 上
28.天保図録 下
29.逃亡/大奥婦女記
30.日本の黒い霧
31.深層海流/現代官僚論
32.昭和史発掘
33.古代史疑/古代探求
34.半生の記/ハノイで見たこと/エッセイより
35.短篇 1 或る「小倉日記」伝 他
36.短篇 2 地方紙を買う女 他
37.短篇 3 装飾評伝 他
38.短篇 4 皿倉学説 他
39.遠い接近/表象詩人/生けるパスカル/山の骨/高台の家
40.渡された場面/渦
41.ガラスの城/天才画の女/馬を売る女
42.黒革の手帖/隠花の飾り
43.告訴せず/十万分の一の偶然
44.雑草群落
45.棲息分布/中央流沙
46.風紋/夜光の階段
47.彩り河
48.風の息
49.空の城/白と黒の革命
50.火の路
51.眩人/文豪
52.西海道談綺 一
53.西海道談綺 二
54.西海道談綺 三
55.邪馬台国/私説古風土記/ペルセポリスから飛鳥へ
56.短篇 5 東経139度線 他
57.迷走地図
58.熱い絹
59.乱灯江戸影絵
60.聖獣配列
61.霧の会議
62.数の風景/黒い空
63.詩城の旅びと/赤い氷河期
64.両像・森鴎外/暗い血の旋舞/形影  菊池寛と佐佐木茂索
65.清張日記/エッセイより
66.短篇 6 老公 他/年譜/著書目録


★32.「昭和史発掘」までは頑張ろう。

23.喪失の儀礼/強き蟻/聞かなかった場所

・聞かなかった場所 ! これが一番すきかな^^

今年、一年がかりで、頑張りましょう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 消えた年号/光文

2019年01月11日 00時00分55秒 | 本・類


昨夜のTV。「光文・事件」

随分、昔に読んだ小説。

この「誤報」と言えるのか不明だが、小説があった。

その記者が亡くなった時、小さいけど新聞記事にもなった。

ネットで調べても出てこない。 短編だったのかな。

数年たって、その事件を追った「特集雑誌」が出た。

あの記者の事が書かれていた。

驚いたのが、毎月行く実家の墓と同じ「霊園」に!

探して、見つけた。1度だけ、お参りを。

さぞ、無念だったでしょね。と・・・


「昭和」の「昭」の文字は、単体ではあまり使われない。

でも、クラスメイトに「昭夫」「昭子」さんは

必ず居た!



昭和の最後の日。京都で御朱印。

今回は「平成・最後の日」が、わかっている。

一度、閉じた「御朱印帖」最後に相応しい

浅草・浅草寺の「御朱印」頂きに行こうかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 松本清張全集/全66巻・開始

2019年01月07日 00時00分55秒 | 本・類


66冊。重いから家でしか読めない。
結構読んでると思うけど、TVで観る事も多いし
ただ、文字で読みたかった。 疲れたら、止める。
途中で「断念」することに「躊躇はない」
そんな事でくよくよしてる時間が勿体ない。
「さー。次、行こうか!」が私の良い所^^



「浅見光彦」は、切良く100冊で止めた。
母は「早川ミステリー」専門だった。
古書が多かった私が、読み直そうと思ったのは
「2.26事件」秩父宮が、遠回りをして宮城に戻った。
その理由を、路線・時刻表から、突き止めた
「松本清張」の歴史感! そこに惚れた。
どーせなら「全集を!」
機織りを、半分にして、暫くは「本読み」
今夜から「NO2」に入ります。



読み始めると早い! 速読が「回復^^」
66冊、読み終えた時の「達成感」か断念の「敗北感」か
私、建築以外に「文芸春秋」受けたけど落ちました。
試験会場は慶應義塾大。かーちゃんと私が落ちて
もう一人は受かった! 彼女は、三浦朱門の担当になった。
私。有楽町の駅前のビルに本社を構える会社に就職。
JRの枕木、日本中の電柱を担当する会社だった。
そこの「建設部」の初めての女子社員になりました。
おしまい^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 図書館/28日まで~~(右京さーん!)

2018年12月25日 02時51分27秒 | 本・類


「神々の乱心」上・下

皇室の女官、地方の神主の「娘」

並みの育ちではない、〇〇藩の血筋。

皇室・皇族の凄さより、遣える「女官」の怖さ!

それを丹念に調べ上げた「松本清張」

小説家としての技量は「天下一」に近いと思う。

小説の範囲で「それなり」の本は多々読んだ。

読む人の育ちや環境で、受ける感情も変わる。

この年齢だからこそ、平成も終わる今だから

改めて読み直した。

「2.26事件」東北に居た秩父宮殿下が

何故、遠回りをして「宮城」に戻ったか。

当時は誰も気付かなかった。

東京駅のホームの「数秒」しか見えない

トリックを考えつく「才能」

日本地図・路線地図・時刻表。全て網羅。

日本史の事件と事件を「連結させる脳回路」

東大の節穴馬鹿より「広い目・絞る眼光」

美智子さんとの縁談を断った「三島由紀夫」

別の意味で「凄い作家」

代替わりの来年。鉄の輪が「一瞬切れる」

その瞬間を、どの作家が残してくれるのだろうか。

「平将門」を誰が、押さえられるのか。

京都の「北の、お方」のみぞ知る。

その後を残せる作家が「見当たらない」

・右京さん。筆が立つなら^^


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 松本清張/やはり凄かった!

2018年12月19日 00時00分55秒 | 本・類


やはり凄い!
本を読み出したのは小学4年くらいかなー
「クラブ活動」が始まり「手芸部」が満員で
「図書クラブ」に入った。1度に借りられる
数が・2冊・まで。図書部員に制限は無い!
そのおかげで、同時読み・速読が出来る様に。

「松本清張」の凄さを感じたのは「聞かなかった場所」
短編だけど、鳥肌~~
発売された本は「出来上がり」 完成品。
そこへ行きつく為の「経過・時間」を
改めて感じさせてくれたのが「NHK・100分で名著」
完成品を本屋で手に取る。 この番組は
「構想・企画」から入る、楽しい番組^^

「松本清張」の出来上がった本は勿論
その数行に書かれた「行為」の「原点・追究」が
これまた~~楽しい、素晴らしい!
もう一度読み直そう! 見逃していた!!
「秩父宮は何故、遠回りをしたのか(2.26事件)」



そして三島由紀夫が「感化」されたのでは?
清張氏の書く「昭和史発掘」 
市ヶ谷のバルコニー。
昼時、TVから「ミシマが!」の連呼~~
誰? 嘘! 日曜日、銀座で地下から上がってくる
あの時制服姿の「楯の会」メンバーと三島由紀夫
目の前を通った。ぶつかりそうになる距離で。
人生で最大の記憶かも。
昭和45年11月25日(水曜日)死去


本箱整理も最終段階。もう増やさない!
今回!!! 図書館から借りました^^
速読も落ちたな・・・
お正月をはさんで継続!
風邪・回復中です^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする