『夢は叶う伝説』★第2巻★

■写真が好きです 
■大腸ポリープ切除は「健康管理」
■息子と娘に「母」を残す
■弘法様・仏教

■ ドッグ・バイト・ドッグ (狗咬狗)/噛み付き合う犬と犬

2007年08月30日 00時25分23秒 | ●映画2005~2007
DOG BITE DOG  野蛮映画?
陳冠希(エディソン・チャン)&李燦森(サム・リー)主演のバイオレンス・アクション映画。
凶暴な殺し屋と非情な刑事の対決を、リアルな暴力描写による荒々しいタッチで描いた衝撃作だ。



カンボジア人の殺し屋役のエディソンは、これまでのイメージとは異なる
金髪に浅黒い肌、泥だらけの汚れた顔で登場。
台詞は少なく、顔の表情や目の動きのみで鬼気迫る演技を見せている。



最近ではコミカルな役どころの多かったサム・リーも、犯人を執拗に追う
非情な刑事を好演。
監督は「愛、作戦」「怪物」の鄭保瑞(ソイ・チェン)。
第19回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品された。

 
とあるレストランで判事の妻が殺害される事件が発生。
凶悪犯罪課のワイ刑事(サム・リー)らは、現場付近で怪しい人物を発見する。

 
彼は、カンボジアから香港へやってきた殺し屋パン(エディソン・チャン)。
幼い頃から賭けボクシングの選手として闘犬のように育てられた彼は、
何の躊躇もなく次々と人を殺す非情かつ凶暴な男だ。

 
ワイは何とかパンを追い詰めて逮捕するが、相棒のリン刑事を殺されてしまう。
さらにパンは、護送中に車から逃走。


怒りを募らせたワイは、やがて自分が刑事であることも忘れ、
彼を仕留めることだけに執念を燃やしてゆく。


一方、刑事たちを次々と殺害しながら逃走を続けるパンは、
逃げ込んだゴミ処理場で、ある少女と出会う。
彼女の無垢な心が、彼に微妙な変化をもたらしてゆく。
YESASIA.COM
 


カンボジアの孤児と香港のゴミ処理場に居た少女は言葉が通じない。
通じなくても愛は伝わる。

非情な刑事も凶悪な殺人者を追ううち「凶暴なデカ」になってしまう。
親の居ない孤児。 父親への絶望と愛の狭間でのた打ち回る刑事。
親に虐げられても逃げ場の無い少女。


復讐の為に戦う刑事と 生きる為に戦う孤児。
お腹を切って生まれた子供も又孤児なってしまうのか。

劇場公開されたものはラストが編集されたらしい・・・
凄まじい暴力の連続ながらラストは悲しい・・・

■ 香港映画特有の「緑色」が合う映画でした。


あまりにも悲惨な映画だったので(映画館に貼ってあった)
エディソン・チャンの笑顔~♪

「呪怨 パンデミック」にも出ているけど怖くてミラレナイ。


これが インド映画でリメイク??
歌って踊る??
日本ではミラレナイ!  きっと


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ オーシャンズ13/セピア映画

2007年08月29日 00時44分23秒 | ●映画2005~2007
おおおーーアル・パチーノ!
解説: カリスマ詐欺師ダニー・オーシャンをはじめ、11人のプロフェッショナルが
集まった犯罪チームが騒動を繰り広げる人気シリーズの第3作。

監督は『トラフィック』のスティーブン・ソダーバーグ。
ダニー・オーシャンを演じるジョージ・クルーニーほか、おなじみの
豪華キャストが再結集している。

新キャストとして加わるのは名優アル・パチーノやエレン・バーキンら。
人気スターたちのコミカルなやりとりとトリック満載のストーリー展開が楽しめる。



ラスベガスの大ボス、ヨーロッパ一の大泥棒、ユーロポールの腕利き刑事という
トリプル包囲網を潜り抜け、門外不出の名宝と引き換えに1億9000万ドルを
手に入れたダニー(ジョージ・クルーニー)、ラスティ(ブラッド・ピット)、
ライナス(マット・デイモン)らチームの面々。
彼らは因縁の地ラスベガスで再び大きな獲物を狙うことに……。
(シネマトゥデイ)


アル・パチーノ
クレリックシャツにピンク系のネクタイ!
今年67歳。 
まだまだ色香ただよう。
この方だけが楽しみで観に行きました!
あまり良い役ではなかったものの 汚れじゃなくてヨカッタ。

ブラピは・・・・・バベルの方が良かったし
携帯のコマーシャルの方がずぅーーっとイイ!

思いの外良かったのがジョージ・クルーニー。
こんなにタキシードが似合う顔だった?
背筋もピンとしてブラピよりスマート!
フロアを歩く姿も立ち姿も美しい~♪
プリティーウーマンのリチャード・ギアと対かも
足フェチと云われる私・・・
久しぶりに目の保養

CG映画を見慣れてしまったせいか
そこそこのストーリーで大物俳優が顔見世程度の出演だと
物足りなさを感じてしまう。
色彩に濃い赤が多かったのも古臭い?
10年前の映画を観ているようだった。
なんでかな??
全部が豪華なのにね~

■ 2回観たけど同じ印象。 セピア映画。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ アズールとアスマール/フランス・アニメ

2007年08月22日 00時09分23秒 | ●映画2005~2007
美の極みを~アラビア語で~

フランスでミッシェル・オスロ監督の前作『キリクと魔女』を超える
大ヒットを記録したファンタジー・アニメ。

兄弟のように育ったアズールとアスマールが、妖精を探す冒険を経て
たどり着く心の成長を、鮮明なストーリー展開と色彩で表現した。
日本語吹き替えでは、香川照之がひとクセある物乞いの声を担当。

アラベスク文様のモザイク、アラビア語の響き、幻想的な音楽など、
異国情緒あふれる中世イスラム世界の美しさも印象的。

青い瞳に金色の髪をもつ領主の息子アズールと、黒い瞳と髪で
乳母の息子アスマールは、アスマールの母親にまるで兄弟のように育てられた。

幼いころに聞かされた子守唄に登場する“ジンの妖精”のことが
忘れられないアズールは、海を渡りアスマールの故郷へと旅をする。
しかし、憧れの地でアズールは、「青い目は不吉」と煙たがられ……。
(シネマトゥデイ)
 

アラビア人乳母のジェナヌに兄弟のように育てられた、
青い瞳のアズールと黒い瞳のアスマール。
貴族の子アズールは青年となり、幼い頃聴いた
乳母の子守歌を頼りに"ジンの妖精"を求めて海を渡る。


苦難の末に辿り着いた憧れの国で最初に耳にした言葉は、
"青い目は不吉"。盲目のふりをして瞳を隠し、歩みだしたアズール。
彼にとって、この国のすべては不可解なものばかりだった。

一方、乳母ジェナヌとその子アスマールは、すでに海を渡り、
ここイスラムの地で大富豪となっていた。
アズールとアスマールは再会し、やがてふたりは、
"ジンの妖精"を求め冒険へと旅立つ…。
 

フランスが抱える「イスラム系移民」が根底にある「テーマ」らしい。
白の中では黒や黄色は異端に見えるけど
茶の中で「青い瞳」は「不吉」と恐れられる。

苦難の道を乗り越えたラストシーンが「その願い」なのか。
二人の男と二人の女・・・・・
見た目の衣装と肌の色でカップルになるなら。。。。。

子供が見ても理解できるように
大人が見たら素直に受け入れられるように?
  

カップルになるなら。。。。。 当然こっちとこっち
がっ!  
「その願い」 は見た目ではなかった!

■ ともかく美しい!
無限に続く唐草アラベスク文様と大好きなシンメトリの建物や画風。
吹き替えで観たのでフランス語ではないけれど
エキゾチックなアラビア語の子守唄はそのまま聴けました。
(物乞いの声・香川照之がこれまた凄いデス!)

■ 文様だけではなく色使いが新鮮でした!
□(四角)の色彩ブロックで見たら日本の「着物」に近い。



■ あるある~~訪問着や浴衣にある色使い!
この対色がなんともいえない!


モザイクの起源シュメールではセラミックに近いタイルが
焼かれていたとかいないとか。(高橋克彦の本)
こんな文様を見ても日本の紅型染めの柄と同じ。
・・・・・話はそれたけど
■ ともかく綺麗な映画だったんです! 
 

(公式HP) 

ここのTOPと 1.2.3.4で動画が観られます(原語)

ここで  21枚の画像が見られます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 魔笛/1000円でオペラを観賞

2007年08月19日 00時21分53秒 | ●映画2005~2007
映画でオペラが観られるなんて 
モーツァルトの傑作オペラを、シェークスピア役者として知られる
イギリスの演技派俳優ケネス・ブラナーが映画化したオペラ劇。

舞台を古代エジプトから第一次世界大戦のヨーロッパに移し、
運命の恋人たちの姿を描く。
主役の美男美女を演じるのは実力派テノールのジョセフ・カイザーと
英国出身の新星エイミー・カーソン。
全22曲の「魔笛」の楽曲に乗せ、遊び心一杯の映像と新解釈で展開する
ミュージカル仕立ての物語が観客を虜にする。(シネマトゥデイ)



第一次世界大戦前夜のヨーロッパ。夜の女王から魔法の笛を渡され、
暗黒卿・ザラストロに誘拐された娘のパミーナを救い出してくれと頼まれた
兵士・タミーノ。 ザラストロの神殿に忍び込んだ彼は
パミーナと出会い瞬く間に恋に落ちる。

そんな2人がやがて知ることになる驚愕の真実とは――。
モーツァルトの傑作オペラをケネス・ブラナーが舞台を
20世紀に置き換えて映画化したエンタテインメント。(シネカフェ)

 


オペラは1度しか観た事がありません。
5万円の席~それもご招待で。 オペラは高い!  
でっ。 TVで海外のオペラ中継を探しては見る様になりました。

クラシックも詳しくないしオペラなんて雲の上。
そう思っていたけど「トスカ」を観た時 泣いた!

「泣く」という基準は私の中では大きい。
映画、絵画、仏像、書物 etc

「魔笛」は音を聴いた途端にウキウキドキドキでニンマリ。
初めは嬉しくてニコニコ観ていたのが・・・いつのまにか
ほろっ。 ほろっだけど涙が出た。
良いものを見聞きするとそんな事がある。

■ オペラって意外と楽しい! 

■ これが1000円なら安い!  
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ピアノの森/上質の陶器のタイルみたい

2007年08月17日 01時47分40秒 | ●映画2005~2007
ピアノが呼吸する。 タイルみたいに。 
森のピアノを弾くことができる少年とピアニストを夢見る少年の友情を描く、
一色まことの人気原作を映画化した感動アニメ。



国内外で高い評価を得ているマッドハウスがアニメーション制作を手がけ、
劇中のピアノ演奏とミュージックアドバイザーに世界的ピアニスト、
ウラディーミル・アシュケナージを迎え、ハイクオリティの映像と音楽で
観る者を圧倒する。



ピアニストを夢見る雨宮修平は転校初日に、
“森にある壊れたピアノを弾いてくる”という肝試しを命じられてしまう。

困り果てる修平を見かねた一ノ瀬海(上戸彩)は一緒に森へ出かけるが、
実は、その森のピアノは海だけが弾くことができるのものだった。

海と修平はピアノを弾く喜びを実感し、次第に友情を深めていく。
(シネマトゥデイ)



ウラディーミル・アシュケナージ。
2007年8月末N響音楽監督を退任、桂冠指揮者に就任。
ピアノの演奏を聴いているだけでよかった!



気になって調べてみたら・・・・・
常任指揮者 ・ 正指揮者 ・ 首席指揮者 ・ 桂冠指揮者 ・ 首席客演指揮者
終身正指揮者 ・ 名誉指揮者 ・終身名誉指揮者 ・ 創立指揮者
首席客員指揮者 ・ 名誉創立指揮者 ・ 宮廷指揮者.............

称号ってこんなにあるの!

■ 森の中でピアノを聴くってどんななのかな。
映画の中にもあった 『子犬のワルツ』 聴きたいな。
■ 森の色彩もピアノの音色も素晴らしかったです。 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 河童のクゥと夏休み/癒されました!

2007年08月15日 00時43分02秒 | ●映画2005~2007
あの腕はクゥのお父さんのだったの!

『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』などで高い評価を受ける
原恵一監督が、5年の制作期間を経て完成させた感動のアニメ超大作。

児童文学作家、木暮正夫の「かっぱ大さわぎ」「かっぱびっくり旅」を原作に、
現代によみがえった河童と少年のひと夏の交流を美しい日本の風景の中に描く。



家族のきずなや友情、自然環境など現代社会で問題になっているテーマを
さりげなく盛りこんだストーリーに心を揺さぶられる。



夏休み前のある日、康一が学校帰りに拾った石を洗っていると、
中から河童の子どもが現れた。 第一声から「クゥ」と名づけられた河童は
人間と同じ言葉を話し、初めは驚いた家族もクゥのことを受け入れ、
クゥと康一は仲良しになる。



やがてクゥが仲間の元に帰ると言い出し、
康一はクゥを連れて河童伝説の残る遠野へ旅に出る。 (シネマトゥデイ)


台東区かっぱ橋そばの「かっぱ寺」にある「腕」は
クゥのお父さんのだったの?!

こういう映画を観ると“現実と物語”の区別がつかなくなる。。。
居るのかな。。。。。河童!

クゥが見つかった川って家から近い・・・・・
居るのかな。。。。。河童!

でも今は沖縄だから クゥは居ない。
クゥはいないけど・・・・・他に 居るかも! 河童。


クゥが住んでいた家族がイイ!
あんな家族居そうで居ないけど・・・居そう。

ウォンバット。 ペンギン。 カピパラ。 キリン。 ラッコ。
アルパカ。 キタキツネ。 
遠い目をして集団で立ってる~~あれあれ・・・名前が出ない。
■ 好きな動物に
クゥ が入りました! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ トランスフォーマー/ガチャガチャが面白かった!

2007年08月14日 00時25分35秒 | ●映画2005~2007
機動戦士ガンダムみたい 

解説: 製作総指揮にスティーヴン・スピルバーグ、監督にはマイケル・ベイという、
ハリウッドを代表する大御所監督がタッグを組み、未知なる地球外生命体と
人間との攻防を描いたSFアクショ ン超大作。



あらゆるテクノロジー機器にトランスフォーム(変身)する能力を持つ
“金属生命体”の暴走により、地球に人類存亡の危機が訪れる。



世界最大のVFX工房ILMを中心に、『M:I:III』『スパイダーマン』シリー ズを
手がけた世界屈指のクリエイターらが集結し、前人未到の映像世界を作り上げた。



2003年、火星にビークル2号探知機を打ち上げるが、
火星に到着後NASAとの交信が途絶えてしまう。



その後、アメリカ、パリ、東京、さらにはアメリカ大統領の乗る
エアフォース・ワンの機内など、世界中の至るところで同時期に
奇妙な現象が起きる。



人間たちは、それが地球上のあらゆるテクノロジーをスキャンする知能を持つ
“金属生命体”のしわざだとは知らず……。
(シネマトゥデイ)


主役の二人に魅力が無い。。。
ぜんぜん! 

脇役にも無い!
まるで!

でも面白かった~♪
予告編を観て コレ観よう!

何にも知らないで観たら・・・・・わかんない。
1回観て 敵と味方の区別すらできない!

でも面白かった!
原作? は日本のアニメらいいんだけど。

車がロボットになるトコが面白くて楽しかったです。
ガチャガチャっと車が大きなロボットになって走る~~

2回目は味方の数を覚えて・・・色を覚えて・・・
でもこれは どっちかな。  味方かな。。。

映画館に飾ってありました!
プログラムも買ったけど!
なんだかよく分からない。
でも面白かった!
ガチャガチャが楽しかったです!
■ DVDのスローで観たらもっと面白そう 
 
※これが2回観た感想。 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕凪の街 桜の国/夕凪の街は良かった!

2007年08月12日 01時50分17秒 | ●映画2005~2007
風が止まる・・・・・夕凪
広島原爆投下から13年後と現代に生きる2人の女性を通して、
現在までに至る原爆の悲劇を描くヒューマンドラマ。



主演は、若手実力派女優の田中麗奈と麻生久美子。
共演には中越典子、藤村志保、堺正章ら多彩な顔ぶれが集結。
登場人物たちの人生や何気ない日常生活を通し、命の尊さを語りかけてくる。



昭和33年広島、皆実(麻生久美子)は同僚の打越(吉沢悠)から求愛されるが、
彼女は被爆した心の傷と、自分が生き残った罪悪感に苦しんでいた。
やがて、皆実に原爆症の症状が現れ始める。



半世紀後、皆実の弟の旭(堺正章)は家族に黙って広島へ向い、
父を心配した七波(田中麗奈)は、後を追う内に家族のルーツを見つめ直す。
(シネマトゥデイ)



重く描いてはいません。 明るく明るく生きる姿。
哀しさを押し付けません。 元気に元気に生きているから。



背負った妹に「長生きしてね」と云われた姉は
夫と幼い子を亡くした母親は
ピカドンを逃れた弟は
それでも生きた。



原爆死没者慰霊碑
「安らかに眠って下さい過ちは繰返しませぬから」
 
■ どっぷりと悲劇映画にしなかったのが良かったかと。
その分 軽くなったかもしれないけれど こんな伝え方もいいと思う。
皆んな泣いて暮らしてばかりではないのだから
「夕凪の街」 がそれじゃあまりにも哀しすぎるから。
これで良かったと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 映画館でもらったけど/トイレまで・・・・・たっ!

2007年08月11日 03時52分06秒 | ●映画2005~2007
呪怨 パンデミック 
8月11日から・・・・・
トイレのペーパーまで!
「怪談」を観たらくれたけど。。。


■ 怖いから行かない  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 怪談/次々殺される~~

2007年08月10日 00時12分02秒 | ●映画2005~2007
『リング』『仄暗い水の底から』など“Jホラー”の第一人者として
知られる中田秀夫監督が、5年ぶりにメガホンを取った愛の物語。

落語や歌舞伎の人気演目「真景累か淵」を原作に、
運命的な恋に落ちた1組の男女と4人の女の愛憎を描く。

主演は、本作が映画初主演となる歌舞伎界のプリンス尾上菊之助。
彼の運命を翻ろうする豊志賀役に黒木瞳がふんし、すごみのある演技を披露。
愛する男と彼に関る者を滅ぼす豊志賀の情念に背筋が凍る。

煙草売りの新吉(尾上菊之助)は三味線の師匠、豊志賀(黒木瞳)の
所に出入りするうちに、いつしか深い仲になる。

しかし、2人の間には自分たちの知らない深い因果が隠されており、
新吉の父親は20年前に豊志賀の父親を殺していた。

年の差を超えた新吉と豊志賀の恋物語は、
ふとした言い争いからほころび始め……。
(シネマトゥデイ)


若い頃の父親そっくり!
軽い三白眼に長いまつげと口元。 鼻は父親の方が高いかな。
しかしよく似てる・・・・・長谷川一男にも似てるかな
顔も声も趣味じゃないけど!
よぉーできた顔です。

こちらも歳相応の役どころなのでTVみたいな無理がなくていい。
TVよりはるかに美しかったです。

歳には関係なく蜜月時期はいいけれど・・・・・
年上の女のヤキモチはここまでおぞましいものなのか



女房をもてば みな とり殺すから そうおもえ 

こわいですねぇ~~
本当に次々殺される~~

それにこの男 顔がいいだけでなく“わらしべ長者 ”の運を持つ!
次々女が出来る・・・・・

出来ては殺され~~まだ出来ては殺され~~

もてる男が悪いのか? 寄ってくる女が悪いのか?

・・・・・女が寄って当たり前のような振る舞いは
生まれつき身についている「色男」の財産か?


流石歌舞伎役者。 女形も立ち役も見事にこなす。
(でも父親の弁天小僧の怪しさにはまだ遠い・・・)

多少の音曲もや「売り声」などもあるけど舞は無し。
でも あらゆる所作に不安がないので 充分楽しめました。


 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 消えた天使 -The Flock-/リチャード・ギア

2007年08月09日 00時06分46秒 | ●映画2005~2007
吐き気・・・・・映像のゆれやカットが
性犯罪登録者の監視を続けてきた公共安全局のベテラン調査官が、
新米の女性調査官とともに10代の少女の失踪事件を追うサイコ・サスペンス。

監督は本作でハリウッド進出を果たした、『インファナル・アフェア』の
アンドリュー・ラウ。

性犯罪登録者の監視を続けてきた公共安全局のベテラン調査官
バベッジ(リチャード・ギア)は、後任の新人調査官アリソン(クレア・デインズ)
を指導するが、アリソンはバベッジの手荒な調査方法に反発を覚えるようになる。
そんな中、10代の少女の失踪事件が起き、バベッジは
性犯罪登録者のしわざだと確信するが……。
(シネマトゥデイ)


揺れる映像が苦手なので そんなカットの映像が多いと
吐き気がする。
スマートなリチャードはもう期待しないけど 
それでももう少し 何とかならんか・・・・・

オカマイナシにどんどん進んで行くストーリー
頻繁に「揺れる映像」が出てくる。 吐きそう・・・・・
それでも観終わったら「映画1本観た!」手ごたえ有り。

変質者の快楽的な猟奇殺人の「被害者」と「加害者」と「調査官」
怨恨で無い限り犯罪者を描くほうがインパクトはあるものの
ここまで壮絶だからサイコ・サスペンスなのか。

気持ちのいい映像はまるでない。
何度も書くけど・・・気持ち悪い。 けど
後半の引き込まれ方 最後の「悔しさ」を残すあたりは
「監督」のうまさなんどろうな。

TVでやる事も無いだろうし 2度観たいと思わないけど 
でも良く出来た映画。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団/少し寝たかも・・・・・・

2007年08月08日 00時09分16秒 | ●映画2005~2007
みんな大きくなり過ぎて・・・・・
ホグワーツの5年生となったハリー(ダニエル・ラドクリフ)。
魔法界はヴォルデモート卿(レイフ・ファインズ)の
復活という事実に目をつぶっている。

魔法大臣は、ホグワーツ校のダンブルドア校長(マイケル・ガンボン)が
自分の権力を弱体化させるために嘘をついているのではないかと訝しみ、
学校の動きを見張るため、「闇の魔術の防衛術」に新しい先生を採用。

しかし、採用されたドローレス・アンブリッジ先生(イメルダ・スタウントン)の
授業は、闇の力に対抗するにはまったく役に立たないほどお粗末だった。

そこで、ハリーは友人のハーマイオニー(エマ・ワトソン)、
ロン(ルパート・グリント)と協力し、“ダンブルドア軍団”と名づけられた少数の生徒による秘密の訓練を開始、目前に迫る戦いに備え、
勇気ある若い魔法使いたちに闇の魔術の防衛術を教えるのだった…。
(シネカフェ)

ストーリーよりCGが綺麗なので楽しめました! 

魔法で爆発シーンや

ガラス? が飛び散るシーンがスターダストみたい~♪

ハリポタのお楽しみはこの人

英国のアラン・リックマン
今回は出番が少なかった・・・・・

こんなこいた? ちょっと可愛いかな。

この母親~~ブラックダリアの狂った母親!??
.
ミラノ座で観てきました。
日本一! 【座席】1064席
スクリーンは
縦8.85メートル、横20.2メートル。バレーボール・コートに匹敵。

■ ハシゴの1本目なのに少しお昼寝したかも・・・  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ レミーのおいしいレストラン/ねずみはねずみ

2007年08月06日 00時08分56秒 | ●映画2005~2007
ねずみのいる厨房
並外れた料理の才能を持ち、一流シェフになることを夢見るネズミと、
料理の苦手な見習いシェフの出会いが巻き起こす奇跡を描いた感動物語。

料理が大好きで、一流レストランのシェフになることを夢見るネズミのレミーは、
ある日、尊敬する料理人グストーの店にたどり着く。
そこで働くシェフ見習いのリングイニがヘマをして、スープを台無しにしてしまう。

その様子を見ていたレミーは、キッチンに入り込み、見事にスープを作り直すが、
その姿をリングイニに目撃され……。 (シネマトゥデイ)


適当に悪い人もいるし
出来損ないの主役の人間と比べ 

ちっちゃな ねずみ君はお利巧でよく出来たねずみ
料理はうまいし美意識も高い!

それなりに彼女も出来たし
ストーリーはいいんだけど・・・・・

ねずみ君がリアル過ぎて この大きさの大群が厨房を
駆け回るのは・・・・・あまり気持ちのいいものではない。


保健所のネズミ駆除もでてくるのだから
ねずみが厨房に居るのはイケない事と分かって製作?

判らない!
料理好きのねずみにご理解をなのかな?
(夢がない・・・!!!)

ディズニーだから仕方がが無い。。。
ならミッキーの方がまだ良かった。
 
■ 夏休み
子供向きの映画を日曜日に観にいった
私が馬鹿だった・・・・・
狭い座席の間を子供が走る~~~
足を踏んでもオカマイナシ
親は前のほうでシランカオ

■ 夏休みの休日に行った私が悪い。。。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 天然コケッコー/のんびり~ほんわか~

2007年08月03日 00時02分02秒 | ●映画2005~2007
夏休みに見る映画・お薦めです!
主人公・そよ(夏帆)が通う全校生徒たった6人の分校に、ある日、
東京からかっこいい転校生・大沢君(岡田将生)がやってくる。
初めての同級生、初めての同年代の異性に緊張するそよ…。

同名人気コミックの映画化。
2人の初恋が生まれるまでの甘酸っぱいドキドキを、
家族、友達、村の人、そして山や海や四季の自然が
優しく見守るラブストーリー。


撮影は島根県浜田市だそうです。
緑が美しいロケーションの中 夏の学生服がまぶしい。

別にどーってことないストーリーなのにいい。
嫌味のあるアクの強いキャラが居ないのがいい。

こういう映画にありがちな脇を固める役者さんって
濃いひとが多いけど これは塩梅がイイ。

子役をつぶさない。 夏川結衣、佐藤浩市、柳英里沙。
脇がいいから子役も映える。 子役が映えるから脇が光る。
キャスト人選の原理原則。

なんともいえない この風景!
絶品。 牧歌的なのんびりを涼しい映画館でどーぞ!
■ 夏休みにお薦めの映画です。 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 傷だらけの男たち/3回目・やっと納得!

2007年07月30日 00時04分21秒 | ●映画2005~2007
3回目行ってきました。
Qちゃんが1回 ゆうぞうさんが2回観て 
私は2回目は沈没。。。で、今回3回目です。
お二人の「解明」を頭にたたき込んで観ました。

結論!  私はアホやった!

始めに家宅捜査?で婦女監禁暴行? でヘイに散々殴られた
あの「男」が===「帽子の男」だった!

ゆうぞうさんの
「この男は以前にヘイに逮捕されたことを逆恨みして」
だけではピンとこなかったけど 念のため「顔」をしっかり覚えたら
火をつけられる時に顔のアップで「あっっ」


逮捕された恨みだけではなく あの時の「暴行」の
恨みが大きいからこそヘイの妻を殺そうとした。
ヘイを襲うとまた殴られるから・・・女をやる。
逮捕された時も女性には変質的な男だったし。

妻が気がついた時 頭はもうろうとして 側に倒れている
男を確認する余裕もなかったようにみえたのと
(ここは可也しっかり見てきました)
着信なった時の「驚きの顔」はアレコレ考える
時間も無いくらい短かったから「引火の恐怖」が大きいかな。

そうなるとここで ゆうぞうさんと同じ疑問が。
自分の父親殺しが何故ヘイだって判ったの?


目が覚めた時に父を殺す為に私と結婚したの? 
妻は「いつ気がついたのか」
爆発する寸前までの記憶がちゃんとあって
夢の中で模索して「目覚めた時」は結論が出ていた。
かな・・・・・にしておきます!



金城武が父親の家で 引き出しの中にあった携帯電話を
上着の内ポケットに入れた?
(手は見せないで入れるしぐさだけだったけど)
その後ヘイの家で妻に「この番号は知っている?」か聞いたけど
妻は知らない番号だと云った。
気になる・・・・・

これ以上は無理なのでDVDが出たらゆうぞうだんに
更なる解明をお願いしたいものです!

■ 初めの疑問 
「帽子の男は誰」 が判ったので 
   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする