
少し辛かった・・・
一ヶ月ほど前に「おかめうどん」とは・・・・・?
博多と東京の違いは!
でっ
「おかめうどん」初めて食べました(多分)
-----------------------------------------------
【なぜ、おかめうどんというのか】
幕末頃、江戸下谷七幹町にあったそば店「太田庵」が創製したそばの種物。
具(種)でお多福(おかめ)の顔を仕立てた。
上の娘の髪にかたどって島田湯葉を置き、鼻は松茸の薄切り、
かまぼこを二枚左右に寄せ合わせて頬に作り、口には椎茸を用いた。
下ぶくれの顔の形となる。
戦前のそば店では、黒髪を思わせる為、湯葉のしたに八つ切りの海苔を敷いたり、若い娘の頬を表すのに紅渦巻きの鳴門二切れを置いたりした。
当初は松茸の季節だけ売ったが、後に年中供するようになった。
関西風では、髪はシイタケでかたどり、そのすぐ下に小田原かまぼこを
配して両眼に見立て、鼻は三つ葉、口は京湯葉でこしらえたものをいう。
(ホクトーこな、netから)
-----------------------------------------------
ココブログの「独りしゃべり」から


運ばれたものを 並べ直したそうですが 数があるから
ちゃんと おかめらしくなってます!

私が食べたのは 蒲鉾だけが2枚で後の
お麩 椎茸 伊達巻 鳴門は1枚づつ
湯葉も竹の子もない!
おかめにならなかった・・・・・
淋しいので「ニシン棒煮」
おかめうどん740円
ニシン棒煮 420円
写真があるお店じゃないとうっかり頼めない
おかめうどんレポでした
一ヶ月ほど前に「おかめうどん」とは・・・・・?
博多と東京の違いは!
でっ
「おかめうどん」初めて食べました(多分)
-----------------------------------------------
【なぜ、おかめうどんというのか】
幕末頃、江戸下谷七幹町にあったそば店「太田庵」が創製したそばの種物。
具(種)でお多福(おかめ)の顔を仕立てた。
上の娘の髪にかたどって島田湯葉を置き、鼻は松茸の薄切り、
かまぼこを二枚左右に寄せ合わせて頬に作り、口には椎茸を用いた。
下ぶくれの顔の形となる。
戦前のそば店では、黒髪を思わせる為、湯葉のしたに八つ切りの海苔を敷いたり、若い娘の頬を表すのに紅渦巻きの鳴門二切れを置いたりした。
当初は松茸の季節だけ売ったが、後に年中供するようになった。
関西風では、髪はシイタケでかたどり、そのすぐ下に小田原かまぼこを
配して両眼に見立て、鼻は三つ葉、口は京湯葉でこしらえたものをいう。
(ホクトーこな、netから)
-----------------------------------------------
ココブログの「独りしゃべり」から


運ばれたものを 並べ直したそうですが 数があるから
ちゃんと おかめらしくなってます!

私が食べたのは 蒲鉾だけが2枚で後の
お麩 椎茸 伊達巻 鳴門は1枚づつ
湯葉も竹の子もない!
おかめにならなかった・・・・・
淋しいので「ニシン棒煮」
おかめうどん740円
ニシン棒煮 420円
写真があるお店じゃないとうっかり頼めない
おかめうどんレポでした


ホント具沢山ですね。
下の写真はホント顔っぽくなってますね。
何かお雑煮っぽい。
今度博多のおかめうどんも紹介しないといけないですね!
おかめって何がメインなのか分かりにくい?
博多のおかめ楽しみにしてます!
よく分かりました。
うちのポチさんの話だと、大坂のおかめうどんは、
おかめの顔に似せてるんだけど、あんかけになってるそうです。
おかめうどんってあまり魅力のないものだと
思っていたけど東京だけでも違いがありそう。
ポチさんはおかめうどん召し上がったことが
あるんですね!
今度大阪で食べてみようかな~♪
ご報告ありがとうございます!
私が聞いたお店の人はちゃんと知らなかったのかも???
ってか、関東風のおうどんはあまり食べないから・・・
そう言えば!
先日ちーさんが紹介していた坦々うどん
カップ麺で出てましたよ~♪
買ってきたから今度紹介しますね♪
五目うどん・・・って宣伝しているお店もありました。
消え行く「おかめうどん」哀愁のある
ネーミングですね。
カップ麺!
見に行きます~♪