goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

乾燥機排水ホースとコンセント

2024-10-23 13:23:30 | 日記
15日(火)2階のベランダから1階の洗面所へ
下してもらった『衣類乾燥機』
排水ホースがひび割れていたので 電器屋さんに
注文して 20日(日)に受け取って来ました。
 
そのホースの取り付けと 乾燥機用にもう1口
コンセントを増やしたいということで 近くの
電器屋さんに来てもらいました。
 
電器屋さんが「この蓋がな~~」と言ってますが
お宅が義母に勧めたんでしょ!(笑)

洗濯機の横にあったコンセントは2口。
白いコードは サニックスの床下換気扇の
なので 抜くわけには行きません。
洗濯機と乾燥機を同時に使うことも そう無い
ので それらを抜き、差しして使うことも
できますが いちいち面倒ですよね。
それで ここを3口に替えてもらいました。

アース線に苦戦したみたいですが 無事に完了。
 
床下換気扇、洗濯機、衣類乾燥機。
 
我が家は鉄筋コンクリートなので 特にこの
外壁にあたる壁は 後からの工事がしづらいです。
なんとか壁を削ったりせずに やってくれました。
 
1階でクルクルドライヤーを使う時は 洗面台の
コンセントを使います。

で、排水ホースは通常、洗濯機にある穴に流し
込むそうですが 義母の洗濯機は洗濯乾燥機。
別の単体衣類乾燥機を使う前提では無いので
穴が無いのです!
だから、洗濯機の排水ホースと一緒に排水溝に
流すこともできますが 排水溝は洗濯機の下で
洗濯機の排水ホースで一杯らしいので 隣の
洗面台に流すことにしました。



私が歯磨きコップを吊っているミニ吸盤の新し
い分を 電器屋さんが結束バンドで留めて 洗
面台にくっつけてくれました。
 
「白い結束バンドが無くてごめんよ(笑)」って。


工事の間、洗濯機と洗面台の間の引き出しや 
脱衣カゴはお風呂に退避。
 
約1週間振りに乾燥機、使えました♪
やっぱり、洗濯後すぐにYシャツやTシャツの
しわ飛ばしができるのは便利です。
 
全乾燥で使う時は少なくて 大体は仕上げ乾燥
か 洗濯後すぐのシワ飛ばし乾燥。
『干す前乾燥』というのがあって 10分弱?
そこまで回さなくても Yシャツなら5分くらい
回してから干せば ノーアイロンでいけます♪
TさんはクリーニングしたYシャツが嫌いなので
昔は 自宅アイロンでしたが もう面倒で無理!
形状記憶シャツにしてもらって さらにシワ
飛ばしでノーアイロン(笑)
 
残った気になるシワは 乾いた所にファブリーズ
を吹いて吊っておけば ピンとなります。
以前は『衣類のシワ取りスプレー』を使っていま
したが ファブリーズも使えると知ってからは
ファブリーズにしています♪ 
専用スプレーの半額くらいで買えますもんね。
 
夏場に ええ歳のおっさん(爺さん)がシワ
シワのYシャツというのも わびしくだらし
ない・・というか哀愁を感じますけど・・・。
冬場は Yシャツだけになる事も少ないので
気楽です。


排水ホースを洗面台に設置した写真を友達3人の
グループLINEで見せたら
「ペットボトルにつないで下に置いたら?」
「洗濯機の中にホース突っ込んだらええ」
とアドバイスしてくれました。
 
なので その後使う時に どれくらい排水が
出るのか ペットボトルに繋いでみました。
Tさんの会社用アイスコーヒーの空きボトル。
ホースの直径もちょうど良くて(笑)
ホースは吸盤でくっつけているので自由自在。
 
4枚くらいのシャツを10分くらいシワ飛ばし
乾燥させる程度だと おちょこ1杯分も溜まって
いませんでした。
 
これなら洗濯1回分を全乾燥させるとしても
そこまでの排水は無さそうですね。
ペットボトルを下に置いて使うか 使う時だけ
ホースを洗面台に伸ばすか。
 
普段は私とTさんだけなので どんな見た目
でも 気にしませんけど(笑)
長女たちが帰省した時は 黒い引き出しの上に
タオルペーパーやミニストーブ等も載せるので
邪魔物が無い方がいいですからね。
 
まあ、なんとでもできそうです♪
 
和室に増設するコンセントは 部品調達等で
後日になるそうです。
電器屋さんも 週末に売り出しがあったりで
忙しいので 我が家はいつでもいいです。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通販で友達と半分こした物は | トップ | S奈ちゃんとビデオ通話晩ご... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして・・・ (佐貫卓球ルーム2)
2024-10-23 17:39:56
こんにちは~~~
ブログ拝見しています
最高のアイデアですね
我が家も真似します
返信する
大昔の最初の新婚時代・・・ (くちかずこ)
2024-10-23 19:23:53
多分、20年以上使っていた衣類乾燥機ってホースは無かったけどなあ。。。
不思議。
洗濯機にも乾燥コースがあるし、風呂場にも衣類乾燥ができる装置があるけど、
くちこは豪雨や台風時は、空き部屋に干して、エアコンと扇風機、除湿器で乾かします。
カッターね、くちこもアイロンかけ、嫌いだし苦手。
サメ氏が自分でやっています。
でさ、
床下乾燥は、ソーラーパネルと連動しているので、晴れている時はそれで二台、回っていますよ。
雨降りは回すと返って、床下に湿気が入るとか???
とにかく、コンセントって多い方が良いですよね。
返信する
Unknown (けんたろう)
2024-10-24 08:27:09
おはよございます😄

いつも楽しく読んでいます。

洗濯乾燥機は我が家は無くてはならない存在です。

現代の家電の三種の神器では洗濯乾燥機、食洗機、ロボット掃除機らしいですよ。

共働き家庭が多くなったからでしょうね。

今回コメントしたのは、粟島が「撮れ高できるまで帰シマせん!」というテレビで放映されていたのを報告したくて!

20日の日曜日、午前10時25分から4チャンネルでありました。

27日の日曜日にも後半で同じ時間であります。是非ご覧下さい。
返信する
◆佐貫卓球ルーム2さんへ (もにもに)
2024-10-24 15:15:46
ありがとうございます。
日々、少しでも快適な生活を!とジタバタ
しています。
返信する
◆くちかずこさんへ (もにもに)
2024-10-24 15:24:22
我が家もベランダにあった時は ホースはありましたが
そのままエアコンの排水同様、ベランダの排水路に
流していました。

>カッター
ふふふ、そちらもカッターで通じるのですね。
関西はYシャツをカッターシャツって言います。
私も Yシャツって書いてますが ついカッター
って言います。

床下換気扇、我が家も日中はソーラーです。
電源は夜間や雨の日用ですね。
コンセントは多いほうがいいです。
充電器とか なにかにつけてコンセントが必要!
返信する
◆けんたろうさんへ (もにもに)
2024-10-24 15:33:57
お久し振りです。
洗濯乾燥機、共働きや子どもがいると必須
ですね。

>撮れ高
見ました!島ネットワークの(笑)同級生
LINEに知らせがあったので録画しました。
港から武内商店で話していたサングラスの
おば様は先輩のお母様で、同じ自治会だった
のでよく知ってます。
カートで島巡りした時も同乗していました。
後半も楽しみですね。
お知らせ、ありがとうございました。
あ、あわろは食堂は冬場の牡蠣に専念のため
11/4が今期最終日だそうです。
また、今年も行けそうにないです。
返信する
Unknown (もにもに)
2024-10-26 15:50:43
> もにもに さんへ
あわろは食堂!
1つ1つ凝った料理で味も美味しいですが見るのも楽しめます。
タコの天ぷらもう一度食べたいですが、今年はもう終わりだと来年ですね。
次は電動自転車で暑くない時期にいってみたいですね。
桜が咲く時期も良さそうですね。
返信する
◆けんたろうさんへ (もにもに)
2024-10-27 18:00:16
けんたろうさんかな?(笑)
あわろは食堂、友達もたこの天ぷら、絶賛して
いましたよ。
昔は両親も趣味でタコを獲ったりしてました。
海産物に関しては 新鮮な贅沢な生活だったと
思います♪
電動自転車なら軽々回れますね。
今日の『とれ高・・』も録画で見ました。
また行きたくなりました。
返信する
Unknown (もにもに)
2024-10-30 15:21:07
> もにもに さんへ

粟島の後編見ました。良くある有名どころでは無く新鮮でした。

見てたらあっという間に終ってしまいました。

今週で今季のあわろはが営業終わっちゃいますね。
連休なのですごく混雑しそうですね。

我が家はワンコ連れてたのですが、平日やったのもありテラス席でゆっくり頂けたので良かったです。
返信する
◆けんたろうさんへ (もにもに)
2024-10-30 16:11:49
そうですね、この日はル・ポールもGSMも休みの
日でしたから普段はあまり紹介されない百手祭りや
地元の人の普段の暮らしぶりが分かりましたね。

>あわろは
もしかしたら 連休に行けるかも知れませんが
雨予報なので テラス席は無理かも。
行けたら、また紹介します。
返信する

コメントを投稿