あだち充原作の某アニメの主題歌ばかり有名になるので、別の曲を取りあげてみる。
「赤と黒」
もとは文学作品の『赤と黒(Le Rouge et le Noir)』であろう。
文学作品やミュージカルを連想させる歌が多い。既存の作品からの派生という意味では杏里の「オリビアを聴きながら」や浅香唯の「セシル」も少し似ている。
「涼風」
当時は『地球(テラ)へ…』の主題歌がこの曲に似ている気がした。
「I THINK SO」
歌詞で「熱い木枯らし」とあり、TV番組で話題になっていた(1980年代、特にタモリが歌の歌詞に突っ込みを入れるネタをよくやっていた)。
『なぜなぜロンちゃん』または『夕やけロンちゃん』の「めざせベストテン」で紹介されていたと思う。
「四季」
ビバルディの「四季」や日本の「♪春を愛する人は~」で有名な「四季の歌」とも違う。
歌詞で「キャトルセゾン(quatre saisons)」というフレーズが出てくる。
「LA WOMAN」
熱帯風(トロピカル)な歌。冠詞が佛語で名詞が英語か。
佛語ならLA FEMMEで、英語ならTHE WOMANのはずである。
「ごめんねDarling」
「化粧なんて似合わない」
尾崎亜美の名曲。「化粧なんて~」は一聴しただけで尾崎亜美の曲とわかりそうな作品。
「マルガリータ ガール」
「愛してモナムール」
「化粧なんて似合わない」まで収録された1982年のベストアルバム
『SINGLES』収録。
この人にはヨーロッパ旅行や詩集のような歌が似合う。劇場で芝居や映画を見ている気分になる。
「恋ほど素敵なショーはない」
これ以降は2001年の『MY これ!クション 岩崎良美BEST』収録作品になる。
日清サラダ油の豆乳のCMを思い出す。
タイトルのもとは
『ショウほど素敵な商売はない
(There's No Business Like Show Business)』であろう。
レコードだけでなくラジオの生歌でもフェイドアウトだった。
「ラストダンスには早過ぎる」
ラジオで聞いてほぼ發賣と同時に購入。
また、オムニバスの『超空想ベースボール』には「愛がひとりぼっち」が収録されている。
なお、この『超空想ベースボール』には倉田まり子の「真夏のランナー」もある。
岩崎宏美のアルバム『Dear Friends』では「誰もいない海」で岩崎宏美と岩崎良美がデュエットしている。
「80年代アイドル」という言い方が多いが「昭和のアイドル」と呼ばれるのは1970年代まで(昭和54年まで)が多いようだ。個人的に昭和の歌謡曲と言ったら1980年代(昭和55~64年)の方がよく聴いたのだが。
〔#昭和の懐メロ〕 〔#昭和50年代の懐メロ〕 〔岩崎良美 化粧なんて似合わない〕 作詞・作曲: 尾崎亜美 昭和57年(西暦1982年)
〔午前1:57 · 2021年7月18日〕
〔tweet(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕
前後一覧
2011年11月
関連語句
岩崎良美
「超空想ベースボール CD」の検索結果 - Yahoo!検索(ブログ)
参照
AmebaBlog
〔岩崎良美sanの歌 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)〕
Y!Blog
松田聖子と岩崎良美
最新の画像もっと見る
最近の「1980年代~90年代~20世紀末」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(13)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(6)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事