特に松田聖子は初期ののび太と同世代である。2007年のリメイク版のアニメでは、のび太の母親・玉子が松田聖子より10歳前後、年下に設定されている。
渡辺美里は「私はもろドラえもん世代」とコメントしており、渡辺美里だけでなく、彼女より年下の世代はみな、「ドラえもん世代」であろう。渡辺美里の場合、幼児期に『ドラえもん』がスタートし、小学校に上がったときには、すでに日テレでアニメも放送されて小学館の学習雑誌で連載が続いていた世代である。『コロコロコミック』が出たとき、渡辺美里は小学5年生であったと想われ、まさに、当時の「野比のび太」、「源静香」世代である。
「みさと」と言えば、『新世紀エヴァンゲリオン』の葛城ミサトであるが、このミサトは86年生まれで、渡辺美里のデビューの翌年に生まれ、声を担当した三石琴乃も渡辺美里より1歳年下である。
=====================================================
○渡辺美里(1985年デビュー、2003年に「♪こんなこといいな~」で始まる主題歌「ドラえもんのうた」を歌い、「四次元エレベーター」でも本人役で声の出演)
>「私はもろドラえもん世代で、物心ついたときにはテレビでドラえもんを観ていたので、すごくうれしいですね」
○上原多香子(1983年生まれ、SPEEDとして96年にデビューし、99年『のび太の宇宙漂流記』主題歌「季節がいく時」歌唱。ソロで『のび太の恐竜2006』試写会に参加)
>「子供の頃からテレビや映画を観ていましたが、ドラえもんのすごく可愛いい面と、少しおっちょこちょいな、お茶目な面がすごく好きです」
○速水もこみち&相武紗季(はやみ~&あいぶさき、それぞれ84年と85年生まれ、2006年6/30放送「ジーンと感動する話」で、のび太たちがドラマ『レガッタ』のロケ現場に遭遇という設定で本人役で声の出演。相武紗季は『のび太の新魔界大冒険』でも満月美夜子役で声の出演)
テレ朝ドラえもん>ドラドラニュース>過去のトピックス一覧またはドラドラニュース一覧>(2006年)6月26日更新 6月30日SPの続報!!速水もこみち&相武紗季アフレコ現場リポート!
「『ドラえもん』は子どもの頃、よく見ていました。ものすごくうれしい!」(速水)
「私もたくさん漫画、持ってます!」(相武)
○mao(「夢をかなえてドラえもん」を歌っている歌手)
テレビ朝日ドラえもん>『ドラえもん』のオープニングが変わる!!5月11日(金)から新テーマ曲登場&のび太たちが“イメチェン”だ!
>「小さいころから大好きなアニメなので、本当にオドロキとよろこびでいっぱいです。」
○松田聖子(1980年デビュー、2007年8/17放送「ママのダイヤを盗み出せ」に本人役で声の出演)>「『ドラえもん』で育ってきた私が出演させていただくなんて、すごくふしぎな気持ちですし、感激です!」
www.tv-asahi.co.jp/doraemon/contents/topics/backnumber/0081/top.html
○絢香(1987年12月18日生まれ、『緑の巨人伝』主題歌「手をつなごう」歌唱)
>「小さい頃から観ていたドラえもんの映画に関われるのを幸せに思います」
○堀北真希(1988年生まれ、2008年『のび太と緑の巨人伝』緑の星の女王・リーレ役)
>「小さい頃から観ていたドラえもんの映画に参加させて頂いて、とても嬉しく思っています」
>映画情報>映画ニュース>謎の女王・リーレ役に堀北真希さん決定!
[2007.11.8]
>「小さな頃、お母さんに連れていってもらった映画ドラえもん。ずっと好きだったドラえもんに、自分が関われることが夢のようです」
○澁谷武尊(しぶやたける、2000年生まれ、2008年放送「眠る海の王国」ジキム役)
>6月20日更新 来週6月27日は、南の島を舞台にした1時間スペシャルだよ!
>「ドラえもんが大好き!」
=====================================================
松田聖子のデビューは『のび太の恐竜』映画第1作の公開と同じ年であった。
驚くべきことに、渡辺美里がデビューした年に相武紗季が生まれており、その両方が『ドラえもん』ファンを自認している。また、堀北真希は『のび太のパラレル西遊記』公開の年に生まれている。その堀北真希が11歳(つまり、アニメののび太と同い年)のとき、SPEEDが『ドラえもん』の映画の主題歌を歌っていた。その翌年の西暦2000年に澁谷武尊が生まれたわけだ。
TeaCupBBS同文
ドラえもんTV&映画
前後一覧
2008年7/21 [1] [2]
関連語句
ドラえもん 松田聖子
最新の画像もっと見る
最近の「作品、ジャンル別」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(13)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(6)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事