森の里ホームズのブログ

アレキサンダー病(指定難病131)

アレキサンダー病(指定難病131)のページを更新
 病理学的にグリア線維性酸性蛋白(GFAP)、α B-クリスタリン、熱ショック蛋白などから構成されるローゼンタル線維をアストロサイトに認めることを特徴とする稀な遺伝性神経変性疾患である。臨床的には臨床症状及びMRI画像所見より大脳優位型(1型)、延髄・脊髄優位型(2型)、中間型(3型)に分類される。アレキサンダー病の97%においてGFAPのミスセンス変異あるいは数塩基欠失や挿入が認められ、近年では遺伝子検査が確定診断法として用いられている。病態については研究が進みつつあるが十分解明されておらず、治療は対症療法にとどまる。

 【原因】
 変異GFAPあるいは過剰発現したGFAPからなる異常凝集体が病態に関与していると考えられている。97%の症例でGFAPの変異が証明されている。変異GFAPがα Bクリスタリンや熱ショック蛋白27などのシャペロン系を抑制したり、プロテアソームの機能を低下させることでアストロサイトの機能異常をひきおこすとする研究があるが、十分な解明は行われていない。

 【症状】
 ①1型:主に乳幼児期発症で、神経学的所見としてけいれん、大頭症、精神運動発達遅滞、頭部MRI所見として前頭部優位の広範な大脳白質異常を認めることを特徴とする。機能予後不良の重症例が多い。また、新生児期発症で水頭症や頭蓋内圧亢進症状がみられる症例もある。
②2型:学童期あるいは成人期以降の発症で、神経学的所見として筋力低下、痙性麻痺、球症状、MRI所見として延髄・頚髄の信号異常あるいは萎縮を特徴とする。1型に比べると進行は緩徐である場合が多い。家族内発症が多く、無症候の症例も存在する。
③3型:1型及び2型の両者の特徴を有する型。発症時期は幼児期から青年期まで幅広い。また、1型の長期生存例において2型の特徴が後に現れることがあるが、これも本型に含める。

 【治療法】
 現時点では根本治療はなく、対症療法にとどまる。1型でみられる痙攣に対しては抗てんかん薬の投与が行われるが難治例が多い。また痙性麻痺に対しては抗痙縮薬の投与、リハビリテーションが行われる。栄養管理、感染症対策も重要。

<出典:難病情報センター>

 ⇒ 指定難病一覧


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「更新記録」カテゴリーもっと見る