見出し画像

70代での移住生活

石鎚黒茶の畑を見に行った

今日は
石鎚黒茶の袋詰めに
愚禿山に

乾燥した黒い茶葉を
袋に入れて
帯びを巻いて
アイロンで抑えて
出来上がり

行ったついでに
茶畑を見せてもらう

茶畑と言っても
綺麗に刈りそろえられた
茶畑ではない

お茶の花が咲いている

お茶は椿やサザンカと
同種なので
今頃花が咲いている

結構広い

お茶をやめた人がいて
そちらの畑も借りたらしい

とても管理できる広さではない

機械を入れないと
どうにもならない

自分としては
手でやりたいが
とんでもない広さ

木と木の間が狭いので
機械は入らない

間の木を一列抜いて
機械が入るようにするしか
手が無いとか

まあどうするかは
これからの課題だ

石鎚黒茶は
枝ごと切ってきて
大きなオケに入れて蒸す

農薬も要らない
しかも菌による発酵茶
しかも二段発酵
2回も発酵させる

長い目で見れば

農薬を使わない自然栽培
乳酸菌発酵食品である
世界を救う食品である

沢山作って

皆んなに飲んでもらいたいが
なんせ手間のかかる作業だ

若い人で
やる人は出てこないかな


今は
自動販売機の
ペットボトルに入った
お茶が主流で
皆んな伊藤園とか
"オーイお茶"とかを飲んでいる

会合には必ずお茶が
並んでいる

農家の手伝いに行くと
ペットボトルのお茶が出る

息子がアルバイトに行くと
必ずお茶をもらってくる

息子は農薬の事を
知っているので飲まない

皆んな私にくれる

冷蔵庫にはもらったお茶が
いっぱい入っているし

皆んなに配っていた

あげる時は農薬の話はしないが

たまにならいいか
と言って
たまに喉が渇いた時に
飲んでいたが


ペットボトルのお茶が
どれだけ農薬を使っているか
知ってますか

すごいらしい

しかも
あれだけ作っても
農家は儲からない
儲かるのは企業だけらしい

これがいつまで
続くのか
恐ろしい事だ


帰りに
鶴の直売所に寄ったら
見たことがない
芋が売っていた



むかごと書いてある
山芋の実らしい

山芋にツルが伸びて
こんな実がなって落ちるらしい

どうやって食べるのと聞いたら
ご飯と一緒に炊くといいという

こんど炊いてみよう

先日のつくね芋も
初めてだったが
粘り気があって美味い

大根おろしに
つくね芋おろし
ヤーコンおろし

菜花の新芽をサラダに

オリーブオイルと
近くの蔵の三星醤油で買った
無添加の醤油をかけて
毎日食べている

醤油でこんなにも美味しくなる
卵かけご飯が美味い



小豆島の
無農薬大豆で作った醤油を
試したいが
大きいので
なかなか開けるまでに
時間がかかる

濃口と薄口
楽しみだ

無添加醤油は高いけど
美味しいし安全

病気になって
医者にかかる方が
高くつく

食品の安いものは
全て危険

美味しくするのに
何が入っているのか

添加物の何が悪いのか
よく研究してみよう

スーパーの安い醤油は
買わない方がいい














名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る