goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

70代での移住生活

墨と筆を使って神代文字を書いてみた

石鎚黒茶を使った
石鎚大福が
デタ〜

以前
高校生が
石鎚黒茶を使った
スイーツを作っているのは
見たことがあったが

大福は初めて

いいな
食べたいなって
言ってたら

何と
優しい人がいて
買ってきてくれた

アンコの中に
白いクリームが入っていて
ちょっと
石鎚黒茶の味がして
なんとも上品な
大福だった

ありがとう
ご馳走様


土曜日の子供お絵描き教室は
墨と筆で
あいうえおを書くことに

ひらがな
カタカナ
神代文字

神代文字は
皆んな初めて

古代の文字で
いろいろあって
面白い

大人も楽しめる

カタカムナ文字
龍体文字
阿比留草文字
オシテ文字
双龍体文字

なかなか覚えられる
もんじゃない

まあ大昔の日本に
こんな文字があったらしい

しかも
これらの文字を
痛いところに書いたり
貼ったりすると
痛みが治るらしい

カタカムナはうたになっている
40種のうたに
意味があるらしいが

オシテ文字は
アワウタに使われているらしい

龍体文字は龍の動きを
表しているらしい

双龍体文字は
龍体文字を鏡合わせに
合わせて
書いてある

人の顔のようにも見えて
面白い

阿比留草文字は
蛇かミミズが
這っているみたいな文字だ
縄文時代に
日髙見国で
使われていたんじゃないか
という人もいる

それぞれに
時代や場所によって
違っていて
他にも
まだまだあるみたいだ

書いていると
少しずつ覚えてきそうだ

とはいえ
相当書かないと

まあ
昔の日本に
こんな文字があったんだと
分かるだけでもいい

子供は
すぐに覚えそうだ


今のあいうえおだって
やゐゆゑよは
このように書くし
カタカナは
ヤヰユヱヨと書く

学校では教えてないみたいだ

ゐはwi
ゑはweらしいが
意味がわからない

カタカムナ文字は
元々カタカナの文字らしい


久しぶりに
書道の筆を使ってみた

いいね

羊の毛で
細くて長いのがある

とても書きにくい

子供に使わしたら
うまいこと使っている

へー

今から慣れたら
いいね

とはいえ
一本一万円はする


四国中央市で
書道甲子園をやっていた
紙の本場という事らしい

今ちょうど
毎日書道展もやっている

やはり
小さい頃から
筆に親しみたいもんだ





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る