見出し画像

70代での移住生活

石鎚黒茶の製造が始まった

八十八箇所の何と言うお寺か
忘れたが
ハートマークの木が可愛い

今年の黒茶の製造が始まった

朝5時からと言う事で
無理ですと言ったら
6時に変更してくれた
それでも早いが
では遅れてもいいように
湯沸かし当番と言う事になった

ちょっと遅れたが
皆んなお茶の伐採に行って
誰もいない

大きなカマドに
釜が3個並んでる
一つずつ火をつける
愚禿山が順序してくれてあるので
助かる
あとは上手く火が付くかどうか

家でいつもストーブやってるので
すぐに着火

木は要らなくなったパレットを
もらって来てある

パレットを壊しながら
焼べていく
パレットもだいぶ腐っているので
簡単に壊れる

釜の大きさは直径1m近い
あと2個は直径60センチくらい

去年のこともあって
カマドはだいぶ改良された

ちょうどお湯が沸く頃
伐採したお茶の木が到着

お茶の木を洗って
蒸し器に入れ
釜の上に蒸し器を置いて
1時間蒸す

蒸された葉は
ポンと叩くとパラパラと落ちる

広げた布の上に山のように
お茶の葉が集まり
余分の枝をよけて
打ち水をして
四角い箱の中に

昼から雨が降ってくる
テントを広げて
テントの中で

夕方には終了
箱を石鎚山の麓の
廃校になった小学校の物置へ

自分は
一日中火の世話をしていたので
熱中症気味
顔が真っ赤になってると言われて
冷たい水を飲んで
しばらく休憩

雨が降っていたので
カッパを着ていたので
熱がこもったのかも

山までは行かずに
帰って首を冷やして休んだ

大したこと無くて良かった

今日は雨の為休み

だいぶ慣れたせいか
すごく早く終わった

お茶の葉の洗い
カマドの改良

今年で3年目らしい

なんでもそうだが
3年やると
まともになってくる

石の上にも3年とは
よく言ったもんだ

年取ると
3年はあっと言う間だが







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る