今日は絵画教室の日だった
会館に行くと閉まっている
エッ
今日は祭日だ
祭日休みとは
知らなかった
急いで
ラインで休みを連絡
連絡が付かない小学生が
2名会館へ
自宅のアトリエで
やる事に
今日は
モダンアートテクニックの練習
霧吹き法は
金網に絵の具を付け
ブラシでこする
細かい霧が
切り抜いた模様を
染めていく
同じく切り抜いた模様の周りを
クレパスを指に付けこすっていく
綺麗な色になる
この絵は
2人の作った作品
初めてにしては
なかなか
大麻の話はここから
中山康直さん
最近あまり見かけないな
と思っていたら
久しぶりに
YouTubeに出ていた
大麻は
昔から
神事に使われていたり
日本では
欠かすことの出来ない
植物だったらしい
昔は
麻の服などがあったし
作務衣なども麻だったりした
麻が何となく好きで
使っていたが
最近はなかなか売って無い
中山さんの話だと
大麻は何にでも加工できて
一年草で
成長も早くて
3m位になって
何処ででも生えるらしい
大麻と言うと
麻薬として認定されたので
悪い物というイメージが
あると思うが
何で麻薬なのか
よく分からなかった
若い頃皆んなで
よく吸っていた
凄く効く人もいるが
自分ではあまり
効かないと思っていた
普段よりはいいな
くらいの感じ
常習性は無いし
よっぽどタバコより
いいと思う
昔はカトマンズの広場で
皆んな輪になって
吸っていた
輪に入るとハッシが
回ってきたもんだ
ところが今回
中山さんの話を聞いて
なるほどと
納得がいった
大麻の油は
ガソリンの代わりになる
石油会社にとっては
とんでもない物だったんだ
中山さんは
普及の為大麻オイル車で
全国を回っていた
ヘンプカーっていうらしい
また大麻は
車のボディにもなるし
コンクリートにもなる
また強いらしい
薬にもなるらしい
麻の炭も色々効果があるらしい
麻は何にでも使える
これでは
敵だらけだ
糸にすると
凄く強いらしい
昔は漁業の網は
麻で作っていたらしい
自分の周りを
よく見回して見ると
石油製品で出来たものばかりだ
薬もプラスチックも
今麻が使われているのは
唯一
麻の実が
七味唐辛子に入っている
現在日本では
何軒かの農家が
細々とやっているらしい
これからは
自然のものから作られる物に
変えていかなければいけない
全てが
利権で動いている
世の中を
変えていかなければ
いけないと思う
中山康直さんの出演は
"日本をかっこよく"ゆにわ塾の
"大麻の歴史"なぜ禁じられたかに
のっている
中山さんは
大麻の免許を持っていて
自分で栽培ができるらしい
中山康直さんの
人生も面白い
臨死体験もしていて
聖徳太子も見て来たらしい
興味がある方は
調べてみて下さい