jazzy『札幌自然館』

自然、登山、山野草&JAZZ

富良野岳・登山口の高山植物(1)

2022年07月09日 | ▲登山

2022/7/4 十勝岳連峰・富良野岳(1912m)

登山口7:25→途中休憩10分→9:30頂上9:45→途中休憩10分→11:30登山口

 当初の計画はオプタテシケ山ピストンか富良野岳→三峰山→上富良野岳縦走を計画していた。午後から雷雨の可能性があるとの予報が出され、最近の不安定な天気からも無理は禁物、富良野岳まで歩いた段階で判断することにして歩き出した。

この日縦走予定だった三峰山(右奥)とカミホロカメットク山(左奥)

 この日の天候は、雲の動きはとても不気味で不安定であった。一瞬、富良野岳頂上部を望む事が出来るポイントもあるが殆どは雲の中、十勝岳は一度も姿を現すことはなかった。

 随分慌ただしく歩いているような登山タイムではあるが、いつ雨が降り出しても良いように高山植物の姿を写真に収めながらマイペースで歩き続けた。早いものでキバナシャクナゲは花期を終え、イワウメ、ミネズオウの最期を見届ける事が出来た。

 登山口周辺では、マイヅルソウ、ノビネチドリ、ウコンウツギ、ゴゼンタチバナ、ウラジロナナカマド、アカモノ、カラフトイソツツジ、マルバツモツケ、エゾノツガザクラ、エゾイチゲ、サンカヨウ等々。つづく

登山ポスト周辺に咲くマイヅルソウ

ノビネチドリが出迎え

ウコンウツギ

ウラジロナナカマドと左・三段山

登山道沿いに良く見かけるゴゼンタチバナ

アカモノ

奥に進めるとカラフトイソツツジ、マルバツモツケが目立つ

エゾノツガザクラ

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富良野岳 速報 | トップ | 爆風の十勝岳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

▲登山」カテゴリの最新記事