2日連続出動。
なかなかこういうことやらないんですけど。
しかも、4時半起きなんて。
到着は7時ぐらい。
高速道路料金を節約するため、オール下道で。
あらためてこうやってみると、湯沢町・旧塩沢町ってホントにスキー場がたくさんありますよね。
ここには出てないけど、大御所「Mt.NAEBA」もいますし。
ほぼ一日中、雪が降ってました。
滑走跡がリセットされるような降りっぷりではないので、視界はまあまあ。
薄日が出てたりしてわりと明るかったので、雪面の凸凹もわかる。
最大斜度24度のペルセウスコース。
朝はまだ荒れていなかった。
雪の抵抗が大きいので、自動的にスピードが抑えられる。
デッキに突っ立ったまま、直滑降で滑ることができた。
足裏荷重の具合を変えたときの、フワフワ感がハンパない。
チョットでも左右にバランスを崩すと、前ボードがもっていかれる。
そこは集中。
わかりづらいですが、最大斜度40度のヘラクレスコース。
こちらも雪の具合は同じ。
前板が雪に潜り込まないように注意する。
この急斜面でハンドルバー越えの背負い投げだけは避けたい。
雪がやわらかいといっても、どんなけがするかわかりませんからね。
シーズン途中で終了なんてのは、一度きりで勘弁です。
ペガサスコース上部の脇雪。
BMXトラックのリズムセクションみたいになってた。
斜度がないので思いっきりいける。
BMXっぽくローリングっぽく抜けてみる。
きれいに整備されてるわけじゃないので、左右にぶれまくり。
思ったようにうまくはできなかった。。。
春先の荒れた雪でも、マニュアルの後ろ荷重はこういうとき役に立つ。
画像はありませんが、オリオン右側の最大傾斜コースは今日も閉鎖されてました。
それでも、山頂から左側の急斜面はやっぱりモフモフの新雪。
ただし、スタート地点の選び方によってはしばらくガリガリがむき出しでした。
私が最初に入った部分も、ガリガリのゴリゴリ。
転倒はしなかったけど、これは失敗。
やっぱり急斜面は雪が着きづらいようです。
少し下った部分から下は、見た目通りのモフモフ。
すぐに荒れてしまったので、ココの滑走は2回だけ。
なんかイベントやってました。
ギャラリーしに行きましたが、競技種目がいまいち不明。
スキーとスノーボードがいっしょに滑ってるし。
帰ってから調べたら、こういうことらしい。
採点基準は
「いかに早く、美しく滑り降りられるか、魅せる滑りを期待します。」
だそうです。
ここからはいつものあれです。
除雪部隊。
いつもお疲れ様です。
今シーズンは雪の量というよりも、降り始めが早かったので除雪費用がかかってるらしい。
地元ニュースによると、歴代4番目に多くなる記録みたいです。
湯沢町付近。
圧雪路なので凍結路よりは走りやすい。
いちばん困るのは、凸凹の凍結路。
スピードも出せないし、車が分解するのではと思うくらい振動する。
仕事で使ってる業務用の貨物車なんてサスが硬いので、もはや拷問。
今シーズンの神立はオールナイト営業してるので、7時到着でもそれなりに遠くの駐車場になってしまう。
駐車場の雪壁。
これがこのまま積雪量ではないですが、2メートル以上あります。
情報によると、今年の春は山沿いの雪解けが10~20日遅くなるとか。
だからというわけではないですが、神立のパス買っちゃいました。
3月からだとかなりお安くなってます。
今シーズンの残りは、基本的にパスを持ってる池の平と神立で滑ることが多くなるでしょうね。
あとは天気&雪質次第で他にも行くかも。
池の平は延長営業込みで4月半ば、神立は予定通りGWいっぱい滑れるのではという予想。
赤丸はおそらく休憩したと思われる部分。
10回目あたりから怪しくなり始めた。。。
白目向いてカービングしてても、最後は腿筋がパンパンで我慢できなくなる。
それにしても今日はよく滑った。
朝早かったので、足がつりそうになるくらい滑ってもまだ昼飯時。
神立のサンライズ滑走はいいかも。
なんだか、やっぱり神立のスノースクート&スノーモト率が高いですね。
今日も数えきれないくらい見かけました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます