goo blog サービス終了のお知らせ 

MTB*SS WEBLOG

夏はマウンテンバイクとインラインスケート冬はスノースクートとスキーボードときどき関係ない話題とか

2021-2022滑走06回目(妙高池の平)

2022-01-10 20:02:00 | スノースクート
正月休み後の三連休は最終日に池の平に行ってきました。

***

天気:曇りのち晴れのち曇り
雪質:硬めの圧雪
混雑:リフト待ち最大1分
服装:ロンT+パーカー+ベスト+ジャケット
満足度:★★★☆☆



リフト乗車回数:13回
移動距離:34.920km
所要時間:03:49:15
累積標高:3689.170m
最大標高:1434.910m
最高速度:41.7km/h

使用フレーム:STYLE-A S.A.S.
使用ボード:Jykk AP2 HARD
使用ハンドル:10.0inch BAR

***

三連休は土曜日がベストコンディションだったような気がしますが、残念ながら土曜日は出勤でした。。。
日曜日は天気が悪そうだったのでパス。
月曜日なら天気予報でも晴れが出ていたので、本日出動となりました。

しばらく降雪がなかったはずなので、当然朝一のきれいな圧雪コース狙い。
行きの車の中から様子を見ると、表面の雪がきれいだったので、山は少しは降ったのかも、と期待。

硬めの圧雪コースでしたが、エッジに気を使うほどではない。

朝は少し雲の中だったので、標高によっては地面の少し凹凸が分かりにくい。
そういうところでは転ばないようにスピードを抑え気味にするので、余計な筋肉疲労が。。。

山頂に上がると雲の上になるので、急に明るくなる。
でも画像のとおり、下に向かうとまた雲の中に突っ込む感じ。

その雲の中はこんな視界。
遠くは見渡せますが、きれいな圧雪のせいで凸凹がまったく見えない。
きれいに圧雪されていることはわかってても、急な地形の変化を想像してそんなにスピードを出す気がしない。

カヤバゲレンデ中腹の小屋あたりでも同じ。

スピードを押さえながらもそれなりに滑る。

クワッドリフト乗り場まで降りてくると、雲を抜けて完全に雲の下になるので少しは視界が良くなる。

いつものように2本目からはアルペンブリックゲレンデに逃げる。

アルペンブリックの上部にある第1ペアリフトは、今日も運転してない。
このリフト、私的には割と重要なんですけどね。
リフト降り場は除雪されていない様子。

同じリフトの乗り場。
こちらの方では除雪機で作業中だったので、近いうちにこのリフトも運転するんでしょうか?

アルペンブリックゲレンデのヤッホーコース。
こちらのゲレンデもきれいに圧雪されていて気持ちよく滑れます。
こちらの方が元々の地形がフラットなので、余計なうねりがなく楽に滑れる。
視界も少しずつ良くなってきたし。

アルペンブリック最下部の緩斜面。
雲の下に出たので、急に視界が良くなる。
緩斜面なのでスピードはあんまり出ませんが、お気楽クルージングできる。

休憩してたら、青空が見えてきた。

山頂付近も完全に晴れ。
この景色と青空の中にいるだけで癒される。

アルペンブリックゲレンデのガッシュタイナーコース。
こちらは完全に真っすぐで、下まで見渡せる。
視界もよくなったので、ガンガンぶっ飛ばす。
コース脇の雪は硬めなので、今日は圧雪コースをぶっ飛ばす日。
長いのでなかなか一気に滑りとおすのはきついコースですが、今日はいつもよりは楽に行けた。

完全に晴れました。
それにしても、ホテルの屋根の雪の量がヤバい。

山頂付近では、コース脇の木には霧氷?がびっしり。

別の場所でまた景色に癒される。


リフト乗り場はこれくらいの行列。
1分も待ちません。
年始の行列からすると、いつもの池の平に戻った感じ。

向かいの斑尾山頂はずっと雲に隠れてました。

ラスト1本を滑ってると、西側の妙高山頂方面から、雲が迫ってきた。
天気予報でもこれから雪の天気だったので、その雲かも。

振り返るとすでに山頂は雲で見えなくなってました。

下山コースの途中で、見たことない道を見つけた。

これくらいの狭い幅のコース。
こんなのあったっけ?と思って後で調べたら、

どうやらこのツリーランコースだったみたいです。
最期の緩斜面で森の中を滑るのは確かに気持ちいいかも。
ただし、コース幅が狭いので板を横にしてスピード調整がしにくい。
アイスバーンとかになると、初心者は意外に難しいかも。

***

スクート乗りの方は、珍しく他に見かけませんでした。

仕事が一区切りしたら、平日に有給取って出動したい気分。


コメントを投稿