![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/9a956bb210d1cb160e34d56b6994e3ff.jpg)
新しいホイール&タイヤにしたけど、適正空気圧がよくわからない。
標準空気圧でとりあえず様子を見てみた。
タイヤを横から見ると、何だかつぶれてるような気がする。
DUNLOP GRANTREK TG4 145R13 6PRの対応空気圧は最大負荷時で350kPa。
標準タイヤは240kPaなので、300kPaにしてみよう。
チャリ用の空気入れでも十分なんですが、新しいホイールだとバルブの位置関係から、空気入れの口金をいい角度で挿せなくなっちゃいました。
ということで、車用のエアコンプレッサー買いました。
足踏み式とかもあったけど、どうせ買うならと電動ポンプ式にしました。
ホームセンターで見つけたやつ。
設定圧で自動停止する機能がついてます。
値段の差はありますが、こういう部分でケチって後悔してももったいない。
メーカーウェブサイトへのリンクはココ。
正面から見て右側に、アクセサリソケット用のプラグコードが押し込んであります。
この部分が結構な体積なんですが、ポンプ本体ってかなり小さいの?
裏側にホースがはめ込まれています。
ボールとかに使うときの変換プラグも収められてます。
正面から見て左側には、LED照明が付いてます。
暗くなったときに手元を照らせるように考えられてます。
設定空気圧は正面の液晶画面で確認できますが、この画面もバックライト付きです。
標準圧240kPa。
なんかつぶれてるように見えませんか?
300kPaにしたら、少しは良くなった?
よくわからないのでしばらくこのまま走ってみます。
そのうち最大の350kPa近くまで上げてみるかも。
走ってみた感じでは、違いはよくわからないです。
まだ、少ししか走ってないし、1回しか給油していないので燃費の違いもよくわかりません。
燃費については、いつもの満タン法で、半年ぐらいデータを取らないと確信は持てないですね。
あと、このコンプレッサーの注意事項。
音がメッチャデカいです。
車のエンジンをアイドリング状態で通電するんですが、そのエンジン音よりもデカいくらいの音がします。
夜に駐車場で作業するのは少し迷惑かも。
最初はその音に、自分でビックリしましたよ。
「こんなデカい音が鳴るのかよ。。。」
あと、口金をバルブにねじ込むとき、意外と硬くて力が必要です。
これは新品だからかも。
今日は以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます