図書館から借りた本。


両方とも、小和田哲男さんが関わっています。
1冊目を見ると、明智光秀が馬車馬のように、
こき使われていた感じがします。
サラリーマンが疲れて職場に火をつけた説、とか前から思ってましたが、
学説ではどうなんだろう?。
NHK大河ドラマの、
信長 KING OF ZIPANGU
が、それでしたね。
どちらも、軽く読める本ですが、
織田信長の、綱渡りというか、
攻めの姿勢の凄さを再認識しました。
普通は、もうちょっと地力をつけてから、
とかなると思うのだが。
戦国時代の武将は、皆あんな感じだったのでしょうか?。