ヴァンパイアの新作に対する熱望はもうかれこれ10年以上前にさかのぼる。
「もう出るわけない」が合い言葉であった。
当時、それを物語る強烈なエピソードがある。
http://jin115.com/archives/51716188.html
それから数年・・・・
アメリカにおけるヴァンパイアは、日本が思う以上にサスペンスな存在であるといえる。
例えば、映画で成功した「interview with the vampire」の動画を見てみよう。
Interview with the Vampire - Original Theatrical Trailer
トム・クルーズ演じるレスタト。
同性愛的に描かれている本作であるが、
人間の住む世界と別に生きる世界があり
それがヴァンパイアの棲む世界であるということだ。
この現実と魔物の住む世界という非現実的なコントラストが
アメリカの本場でハッキリとマッチングし、
このヴァンパイア映画はアメリカでベストヒットした。
ゲームのヴァンパイアとは相反する世界観だが、
「アメリカ人の好む表現」とは何か?がハッキリと描かれている。
イギリスでもオオカミ男であるガロンをモチーフとした作品は多い。
そして、ドラキュラに狼男、フランケンシュタインまで登場した
「ヴァン・ヘルシング」である
Van Helsing Trailer
この映画は、実際にドラキュラと狼男、
ヴァンパイアハンターとフランケンシュタインが戦っており、
色々な面で参考になる映画だと認識している。
元ネタになった日本の漫画「ヴァンパイアハンターD」
VAMPIRE HUNTER D バンパイアハンターD
表現はアメリカよりでも技術メイクな部分は日本ベースであるべきで、
この部分のバランスは格闘ゲーム発祥である日本でなければ作られない。
アメリカでベストヒットした日本の忍者アニメに「獣兵衛忍風帖」がある。
異なる世界観である魔物同士を戦わせるのであるから、
題材となり重要なのは「世界観」である。
鉄拳でも後々の世界観では「オーガ」や「アゼル」といった
スピリチュアルな対象物がラスボスとして登場したが、
表現としては爪が甘いと言わざる終えない。
アニメや映画におけるスピリチュアルな表現は、
ゲーム表現はまだまだ勝てない。
追いついていないのだ。
ストクロベースというが・・
最新の画像[もっと見る]
-
更新しなさすぎ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前