よりによって昨日の満月を撮り逃す…
中秋の名月が満月というのは珍しいことだったようですが。
肉眼では±1日はほとんどわからないような気がします(いつ頃からか、月が滲むし…)。
研究室の帰りがけ、駐車場で写真を撮りました。

また?という感じかもしれませんが、前よりも月が低いせいか色合いが異なります。
微妙に欠けているのは今回は右側。よく見ると、クレーターの位置が異なり、月の自転がわかります。ちゃんと静の海も写ってますよ。
興味のあるかたはウィキペディアでご確認ください。
カメラはGH-2で今回も45-200mmを使用しています。三脚とリモコンも。
マニュアルモード、ISO160, SS1/250, F8.0とほとんど前と一緒です。SILKYPIXでトリミング、現像しています。
今回はトリミング範囲を変えたので、あまりぼけていない印象です。無限遠についていろいろ調べたのですが、光学系の難しい話がありそうだったので断念。ま、通常の撮影では困らないかな。
中秋の名月が満月というのは珍しいことだったようですが。
肉眼では±1日はほとんどわからないような気がします(いつ頃からか、月が滲むし…)。
研究室の帰りがけ、駐車場で写真を撮りました。

また?という感じかもしれませんが、前よりも月が低いせいか色合いが異なります。
微妙に欠けているのは今回は右側。よく見ると、クレーターの位置が異なり、月の自転がわかります。ちゃんと静の海も写ってますよ。
興味のあるかたはウィキペディアでご確認ください。
カメラはGH-2で今回も45-200mmを使用しています。三脚とリモコンも。
マニュアルモード、ISO160, SS1/250, F8.0とほとんど前と一緒です。SILKYPIXでトリミング、現像しています。
今回はトリミング範囲を変えたので、あまりぼけていない印象です。無限遠についていろいろ調べたのですが、光学系の難しい話がありそうだったので断念。ま、通常の撮影では困らないかな。