2016/5/30
前回の風呂掃除、カラン交換の翌日。
ついに3部屋目のフローリング作業を行う為、1人現地入り。
今回の部屋は約13畳。
今までの部屋は7畳、6畳だったので最大の広さです。
この大ボスに腰を痛めた状態で挑むのは不可能だったでしょう。
ギックリ腰後3日後に挑むって凄いなと、今振り返ると思います(汗)
ペインクリニックのおかげです(笑)
さて、作業場の確認。
とりあえず二階の作業は資材を搬入したところで終わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/886eaff900f89507c218f0d6da672e7e.jpg)
今回の部屋は今までと作業が違い、断熱材を入れる事。
という事で根太を置きながら断熱材の幅をカットしながら調節しつつ、設置していきます。
こちら、断熱材をカットしている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/4cc8863d39f3618e6d792f102a85b44b.jpg)
断熱材は2×4材の幅89mmと配置幅の455mmを差し引き、366mmの幅でカットして挟むように置いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/e8df41bb14b873e6563b7fb91594faab.jpg)
幅狭のところはカットして余った断熱材詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/2598ee6b606cdbcbf623005e2f9a302d.jpg)
隙間が埋まっていればいいので無理して一枚に板にする必要はありません。
3時間ほど掛かったと思います。。
根太と断熱材、配置完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/a2481b14be119d203f81819e994e0348.jpg)
そして根太の中心から隣の根太の中心までの幅を、しっかりと455mmで確認後、アタッカーで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/618e514143ff5745abe66131c219fbc1.jpg)
こいつ、安いのに本当便利ですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/d061744e8782fb2f378e8c074621e801.jpg)
大工さん必見!!木材の固定や設置に使える!◇軽量・コンパクト◇エアータッカー/エアー釘打機![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=hagio1985-22&l=as2&o=9&a=B00BK37F2M)
使用する際はコンプレッサーをお忘れなく。。
釘はこちらの釘を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/a302bec0fe7c96a5a183560a07173095.jpg)
マックス(MAX) フィニッシュネイル F50MO 白![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=hagio1985-22&l=as2&o=9&a=B00920FMBG)
根太には50mm、フローリングの固定には25mmを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/694c3c563f157c1882f6284aa49b4ec8.jpg)
そしてさらに断熱効果を高めるべく。
ヤフオクで3パック1500円で落札した断熱シートを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/ca3156c86b97489672ea71abb1bd2d18.jpg)
カットして置いてを繰り返し、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/cbe01dbe08ef0046edef49d66ad9c428.jpg)
設置完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/ca65778faeeed5ffd1fd744a0668b43c.jpg)
これで断熱効果バッチリでしょう!
そして合板を乗せていきますが、ただ乗せるだけでは貼れません。
ここからは以前書いた設計図を参考に、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/330585d018d73fe27ef3403289d3e4d0.jpg)
丸ノコも使用してカットしながら乗せていきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/6fd449cdecad934697db3edd171ebad2.jpg)
自作の丸ノコ用下敷きを使用して、けがいたラインを真っ直ぐカット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e3/dfb3280755965cc9702f2d398702d48b.jpg)
合板は1枚である事で強度が保たれるので、角などは切り分けず、ジャストでハマるようにカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/5242b06c81866872ae646ae2112cfdad.jpg)
奥の角が今のカットした部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/c81029566a92c76b42828a9ab82d9102.jpg)
その後も端や角はカットしながら合板を置いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/d5fc31e4b353e5276e91761e88803416.jpg)
微調整も大変です。
一枚一枚の板が安くないのでミスの無いよう丁寧に作業します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/4dae2b2fd100a18af3c318d685a2bd5e.jpg)
ジャストフィット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/3fc008088a82c99e95172886f9f2f732.jpg)
ジャストフィット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/2b218862bef1aee67cd2516a7d8a1294.jpg)
最後の端。
ここの木材が半端で、端材を利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a2/25e37d7244c4caa9c2761883c213ecf2.jpg)
が、3枚で分けると強度が今ひとつだったので、結局一枚板を用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/afbba2268949079526c5999af1bd2fd3.jpg)
そしてこれ作業2時間ほどで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/2c58119c64c93e76fc452bd8345a8c83.jpg)
床っぽくなってきましたー!
これをまたエアータッカーで固定し。。
ここからが本番!
フローリング貼りスタートです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/d2d887d8f3dd50bbb160172b47537563.jpg)
今回のフローリングは一枚一枚は大きめのMDFフローリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/8ee3e046ad8f33649bcda74e08695528.jpg)
MDFフローリングは木ではありません。
紙を圧縮したような素材で、表面の木目もプリント。
その為強度は低く、紙な為に水にも弱くい。
なので合板の強度がまず重要。
水に弱いので、こぼした水を放置してしまったりすると、最悪の場合表面はふやけ、ブクブクになってしまう事も。。
こうなっては元に戻らないため、注意しないとなりません。
しかし、低価格。
家を買う時は等は、MDFフローリングでは無い家にしましょう。
見た目ではよくわからないのでしっかりとチェックするといいですよ!
安い家とかにはたまにコスト削減で使われているそうなので要注意です。。
端は優しくトントン入れる。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/c369e683f38827e7e7410a963070f006.jpg)
午前中から作業してましたが外も暗くなり、ここまで来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/8976829c0fe7a6abf735f23768eb6f9d.jpg)
ここからもう少し進めて角に当たったところでこの日の作業は終了。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/d5a08208774967941f04d93dd9b70a01.jpg)
角の加工は時間が掛かるのと、集中力が限界だったのでここで切り上げた記憶があります。
切り場もこんな感じで荒れてます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/9b93c6d24abeb41337a31ec2590c8eb8.jpg)
こちら、MDFフローリングの横からの接写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/649747f5830f16c7b60033b9d31d9d7a.jpg)
ハンマリングで失敗し、噛み合わせる部分の圧縮紙が分離してしまっているフローリングの様子です。
強度の弱さが分かります。。
しかし価格は約13畳で12000円で仕入れました。
この値段は爆安です。。
丸ノコ、釘打ち機などを使用している作業では、体力や集中力が切れて来たら無理して続行は危険です。
少し操作ミスをしただけで指を飛ばしかねません。
1人作業は万一の時に、助けを呼べなかったりすると危険な為、2人以上での作業をオススメ致します!
安全作業第一です!
2016/6/2
この日は嫁さんと作業です。
私は黙々とフローリング作業す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/9344289681a29a4a6f8c5c8ebe83867e.jpg)
基本1人作業なので自分の写真は無かったですが、この日は撮ってくれてました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/9eea156af5ee865d4415212e2c39f699.jpg)
そして最後の1貼り!
が、なんと1枚分フローリングが足りませんでした(笑)
が、ジモティで引き取った端材利用!
同じ厚みの材があったので、ツギハギですがフローリングの代用に成功!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/e1d6ef6bce7ede3d36cb86e63574e0ec.jpg)
どうせ端は棚を置くので気になりません。
そして、、
完成✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/f5bcb6089a7a57b564b494149789fe59.jpg)
いやー素晴らしい✨
しかしこれでは終われません。
無垢フローリングはワックスを塗っておかないと腐ります!
そしてMDFフローリングもワックスを塗っておかないとコーティングがないので水にすこぶる弱い!!
そこで、別々のワックスを用意しました!
無垢フローリングにはこちはのワックスを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/93910a0e71c031a17432f1b3281ce63a.jpg)
AURO(アウロ) No.431 天然床ワックス 1L![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=hagio1985-22&l=as2&o=9&a=B000M0ACBU)
こちらのワックス、天然由来の成分なので塗った後もいい香りがします!
水に薄めて使うので、500mlタイプでも充分たくさん使えます!
MDFフローリングにほこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/ed76ee178fa1ac390da5c35d2a303703.jpg)
リンレイ ハイテクフローリングコート![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=hagio1985-22&l=as2&o=9&a=B004HZYQVI)
こちらのワックスは水に弱いMDFフローリングにも塗る事のできる特殊なワックスです!
コレを何重にも重ね塗りしました(笑)
そしてついに、、、
3部屋目から眺めるとこんな感じに!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/fcf7f15e3a640fcf62b53b52b1a34b92.jpg)
最初はコレでしたから!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/4181f947260bfac90c54693e20a3fde9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/cc751afe620ade0c91353468edb29ed2.jpg)
このビフォーアフターは達成感あります(笑)
嫁さんは黙々とガラス戸の淵塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/a60e831eab68f9490f652629a876afd5.jpg)
お腹が大きい中頑張ってくれました✨
ガラス戸も完成し、二階のフローリングも貼り終わり、ついにこれにて二階のリフォームが完成です!!
本日の更新はここまでにて!
次回から一階編突入です!
十二章 『引っ越し、四部屋目フローリング貼り』
お楽しみに下さいませ!
前回の風呂掃除、カラン交換の翌日。
ついに3部屋目のフローリング作業を行う為、1人現地入り。
今回の部屋は約13畳。
今までの部屋は7畳、6畳だったので最大の広さです。
この大ボスに腰を痛めた状態で挑むのは不可能だったでしょう。
ギックリ腰後3日後に挑むって凄いなと、今振り返ると思います(汗)
ペインクリニックのおかげです(笑)
さて、作業場の確認。
とりあえず二階の作業は資材を搬入したところで終わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/886eaff900f89507c218f0d6da672e7e.jpg)
今回の部屋は今までと作業が違い、断熱材を入れる事。
という事で根太を置きながら断熱材の幅をカットしながら調節しつつ、設置していきます。
こちら、断熱材をカットしている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/4cc8863d39f3618e6d792f102a85b44b.jpg)
断熱材は2×4材の幅89mmと配置幅の455mmを差し引き、366mmの幅でカットして挟むように置いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/e8df41bb14b873e6563b7fb91594faab.jpg)
幅狭のところはカットして余った断熱材詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/2598ee6b606cdbcbf623005e2f9a302d.jpg)
隙間が埋まっていればいいので無理して一枚に板にする必要はありません。
3時間ほど掛かったと思います。。
根太と断熱材、配置完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/a2481b14be119d203f81819e994e0348.jpg)
そして根太の中心から隣の根太の中心までの幅を、しっかりと455mmで確認後、アタッカーで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/618e514143ff5745abe66131c219fbc1.jpg)
こいつ、安いのに本当便利ですから(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/d061744e8782fb2f378e8c074621e801.jpg)
大工さん必見!!木材の固定や設置に使える!◇軽量・コンパクト◇エアータッカー/エアー釘打機
使用する際はコンプレッサーをお忘れなく。。
釘はこちらの釘を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/a302bec0fe7c96a5a183560a07173095.jpg)
マックス(MAX) フィニッシュネイル F50MO 白
根太には50mm、フローリングの固定には25mmを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/694c3c563f157c1882f6284aa49b4ec8.jpg)
そしてさらに断熱効果を高めるべく。
ヤフオクで3パック1500円で落札した断熱シートを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/ca3156c86b97489672ea71abb1bd2d18.jpg)
カットして置いてを繰り返し、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/cbe01dbe08ef0046edef49d66ad9c428.jpg)
設置完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/ca65778faeeed5ffd1fd744a0668b43c.jpg)
これで断熱効果バッチリでしょう!
そして合板を乗せていきますが、ただ乗せるだけでは貼れません。
ここからは以前書いた設計図を参考に、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/330585d018d73fe27ef3403289d3e4d0.jpg)
丸ノコも使用してカットしながら乗せていきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/6fd449cdecad934697db3edd171ebad2.jpg)
自作の丸ノコ用下敷きを使用して、けがいたラインを真っ直ぐカット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e3/dfb3280755965cc9702f2d398702d48b.jpg)
合板は1枚である事で強度が保たれるので、角などは切り分けず、ジャストでハマるようにカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/5242b06c81866872ae646ae2112cfdad.jpg)
奥の角が今のカットした部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/c81029566a92c76b42828a9ab82d9102.jpg)
その後も端や角はカットしながら合板を置いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/d5fc31e4b353e5276e91761e88803416.jpg)
微調整も大変です。
一枚一枚の板が安くないのでミスの無いよう丁寧に作業します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/4dae2b2fd100a18af3c318d685a2bd5e.jpg)
ジャストフィット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/3fc008088a82c99e95172886f9f2f732.jpg)
ジャストフィット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/2b218862bef1aee67cd2516a7d8a1294.jpg)
最後の端。
ここの木材が半端で、端材を利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a2/25e37d7244c4caa9c2761883c213ecf2.jpg)
が、3枚で分けると強度が今ひとつだったので、結局一枚板を用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/afbba2268949079526c5999af1bd2fd3.jpg)
そしてこれ作業2時間ほどで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/2c58119c64c93e76fc452bd8345a8c83.jpg)
床っぽくなってきましたー!
これをまたエアータッカーで固定し。。
ここからが本番!
フローリング貼りスタートです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/d2d887d8f3dd50bbb160172b47537563.jpg)
今回のフローリングは一枚一枚は大きめのMDFフローリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/8ee3e046ad8f33649bcda74e08695528.jpg)
MDFフローリングは木ではありません。
紙を圧縮したような素材で、表面の木目もプリント。
その為強度は低く、紙な為に水にも弱くい。
なので合板の強度がまず重要。
水に弱いので、こぼした水を放置してしまったりすると、最悪の場合表面はふやけ、ブクブクになってしまう事も。。
こうなっては元に戻らないため、注意しないとなりません。
しかし、低価格。
家を買う時は等は、MDFフローリングでは無い家にしましょう。
見た目ではよくわからないのでしっかりとチェックするといいですよ!
安い家とかにはたまにコスト削減で使われているそうなので要注意です。。
端は優しくトントン入れる。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/c369e683f38827e7e7410a963070f006.jpg)
午前中から作業してましたが外も暗くなり、ここまで来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/8976829c0fe7a6abf735f23768eb6f9d.jpg)
ここからもう少し進めて角に当たったところでこの日の作業は終了。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/d5a08208774967941f04d93dd9b70a01.jpg)
角の加工は時間が掛かるのと、集中力が限界だったのでここで切り上げた記憶があります。
切り場もこんな感じで荒れてます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/9b93c6d24abeb41337a31ec2590c8eb8.jpg)
こちら、MDFフローリングの横からの接写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/649747f5830f16c7b60033b9d31d9d7a.jpg)
ハンマリングで失敗し、噛み合わせる部分の圧縮紙が分離してしまっているフローリングの様子です。
強度の弱さが分かります。。
しかし価格は約13畳で12000円で仕入れました。
この値段は爆安です。。
丸ノコ、釘打ち機などを使用している作業では、体力や集中力が切れて来たら無理して続行は危険です。
少し操作ミスをしただけで指を飛ばしかねません。
1人作業は万一の時に、助けを呼べなかったりすると危険な為、2人以上での作業をオススメ致します!
安全作業第一です!
2016/6/2
この日は嫁さんと作業です。
私は黙々とフローリング作業す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/9344289681a29a4a6f8c5c8ebe83867e.jpg)
基本1人作業なので自分の写真は無かったですが、この日は撮ってくれてました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/9eea156af5ee865d4415212e2c39f699.jpg)
そして最後の1貼り!
が、なんと1枚分フローリングが足りませんでした(笑)
が、ジモティで引き取った端材利用!
同じ厚みの材があったので、ツギハギですがフローリングの代用に成功!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/e1d6ef6bce7ede3d36cb86e63574e0ec.jpg)
どうせ端は棚を置くので気になりません。
そして、、
完成✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/f5bcb6089a7a57b564b494149789fe59.jpg)
いやー素晴らしい✨
しかしこれでは終われません。
無垢フローリングはワックスを塗っておかないと腐ります!
そしてMDFフローリングもワックスを塗っておかないとコーティングがないので水にすこぶる弱い!!
そこで、別々のワックスを用意しました!
無垢フローリングにはこちはのワックスを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/93910a0e71c031a17432f1b3281ce63a.jpg)
AURO(アウロ) No.431 天然床ワックス 1L
こちらのワックス、天然由来の成分なので塗った後もいい香りがします!
水に薄めて使うので、500mlタイプでも充分たくさん使えます!
MDFフローリングにほこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/ed76ee178fa1ac390da5c35d2a303703.jpg)
リンレイ ハイテクフローリングコート
こちらのワックスは水に弱いMDFフローリングにも塗る事のできる特殊なワックスです!
コレを何重にも重ね塗りしました(笑)
そしてついに、、、
3部屋目から眺めるとこんな感じに!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/fcf7f15e3a640fcf62b53b52b1a34b92.jpg)
最初はコレでしたから!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ed/4181f947260bfac90c54693e20a3fde9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/cc751afe620ade0c91353468edb29ed2.jpg)
このビフォーアフターは達成感あります(笑)
嫁さんは黙々とガラス戸の淵塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/a60e831eab68f9490f652629a876afd5.jpg)
お腹が大きい中頑張ってくれました✨
ガラス戸も完成し、二階のフローリングも貼り終わり、ついにこれにて二階のリフォームが完成です!!
本日の更新はここまでにて!
次回から一階編突入です!
十二章 『引っ越し、四部屋目フローリング貼り』
お楽しみに下さいませ!