ホントかよっ!!? 2011-08-12 18:44:59 | 日記 スーパーにいたひときわ目立つペットボトル 完全に見た目で買わされました(笑) やみつきとは言わないけどうまいです(^^) ~鈴木研吾のプロフィール~ http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284 ~you tube~ http://www.youtube.com/user/kengorugorunica ~Twitter~ 「suzuken555」
ターニングポイント 2011-08-12 00:04:28 | 日記 今日は自分を育ててくれた岡崎シンフォニックオーケストラの第9回定期演奏会でした。 創立してからずっと関わって来たこのオケ。 当時幼かった自分には分からないことだらけでしたが、少しずつ歳を重ねるごとに分かってきた様々な有り難み。 地元岡崎のJr.オケならではの存在意義、先生方によるサポート、講師の皆さんとの関係、そして親御さんたちの暖かさ。 このオケなくして今の自分はないと思います。 あの頃とは変わっている部分もあれば変わらない確かなものもある。 たとえ変わって行ったとしてもどこかで繋がっている。 この「音楽」という世界の狭さというのは本当に良い意味でも悪い意味でも共通しています。 自分には大勢の支えがあります、そしてこんな未熟な自分に協力してくれる人がいます。 その「繋がり」というのは本当に自分の知らない所でも絡んで来ます。 例えば親、楽器屋さん、中学高校の友だち、何気ない知り合いの知り合い、クラシック関係者。 自分の知らない所で自分の名前が一人歩きしている事を最近改めて知りました。 それが良い意味なのか悪い意味なのかは分かりません。 ただ、自分が音楽の道に進む理由は「自分から音楽を取ったら何も残らない」という気持ちもありますが「何よりもお世話になった方達への恩返しがしたい」という気持ちがあるからこそ音楽をやり続けるのだと確信しました。 特に地元に関してですが、何時の間にか仲良くしてもらっている方がいます。 きっかけは思い出せないけど、結局はこのオケがあったから、当時このオケではアウェイだったからこそ(中心メンバーがいる中学校ではないが故に)自分の社交性や行動力のおかげで今の地元での安心感があると客観的にも感じます。 だけどこれから生きていく上で稼ぐ事よりも、人との繋がり、その人たちへの感謝のしるし、恩返しをするにはこの道しかない。だからこそ楽器や指導、編曲などにこだわる自分がいるのだと思いました。 きれいごとかもしれません。生きていく為には稼がなければなりません。そのバランスをうまく保ちながらもそれを目標にして行きたと思います。 心の支えがいるっていうのは幸せだと改めて思う一日でありました。 ~鈴木研吾のプロフィール~ http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284 ~you tube~ http://www.youtube.com/user/kengorugorunica ~Twitter~ 「suzuken555」