

いきなり始まりました配達日記。
今後も気分次第での不定期掲載になりますヾ(≧▽≦)ノ
第一話 『黒ナンバーに気を付けて!』
軽自動車。日本のクルマ社会ではすっかり欠かせない存在ですね。
特に最近は車内空間を広く取る(見せる)為に、ワゴンタイプの車体が多い。
素っ気ないホワイトでキズだらけ、側面やリアハッチに何時つけたか判らない様な凹みが有る。
なんてクルマは皆さんも『仕事使いか』なんて思われるんでしょうが、軽自動車でも自家用と事業用でナンバーの色が異なる。
・Wikipediaからの参考です。
軽自動車でも、
『自家用車』は『黄色地に黒文字(黄色ナンバー)』 ⇒ まさに自家用。そして配達以外の業務用。
『事業用車』は『黒地に黄色文字(黒ナンバー) 』 ⇒ 配達業務ではコレしか使えない。
今は『白ナンバー』や『東京五輪記念ナンバー?』もあるが、両方とも『自家用』で、基本的には上の2種類になります。
ア〇〇ンだと、ア〇〇ン直契約・二次運送会社との契約・三次運送会社との契約と3通りの契約形態があり、ワタシの場合は三次運送会社との契約でした。
クルマも三次契約会社所有の年季の入った白い軽ワゴン。
(どの契約でも稼働日×単価以外は何の保証も無く個人負担だから意外と稼げない。月・週単位の労働時間も上限があるし…)
三次運送会社との契約でも、個人事業主として登録しクルマも個人所有の方々は黒・紺・モスグリーン・シルバーといった好みの色のクルマで、
それこそ大事にキレイに使っているからパッと見、自家用かとも見えるコトが有る。
だから唯一の見分け方はナンバープレートの色になるワケだ。
さて、今回まずこのオハナシをしたかというと『黒ナンバーの軽からはなるべく離れて!』と注意喚起をしたかったから。
・1日100軒から多い方は200軒近く。(実働10時間で200軒とすれば、3分に1軒の配達になる)
・特定の地域を配達で回るからちょいちょい止まる。下手すりゃ100mも走らず止まることを繰り返す。
・時間に追われているからちょっとした車の切れ目で発進する。
・配達先を探して急停車するコトや、数十メートルも表札見ながらノロノロ走るコトもある。
・新規の配達地区の場合、端末のマップを見る時間が多く不注意な運転になりがち。
・交通量の多い道路でも強引に停車やUターンしなきゃならない。
と、意外と都心のタクシー以上に荒っぽい運転になりがちなのですm(_ _)m
だからむやみに距離を詰めたり、割り込まれたからって煽ったりすると却ってキケン⚠
万が一(制度上あり得ないけど)煽った挙句に事故ってしまいアナタの責任割合が100になった場合、積んでる荷物の金額も丸々被る可能性も有り得る。荷物満載時なんか総額幾らになるか配達している本人も知らないのである。
『しょうがねえなぁ、その内にウチも頼むかもしれねえし"(-""-)"』
くらいの大らかな気持ちでご容赦してやってくださいね(^_-)-☆
あまりにアブない運転してたら容赦なくア〇〇ンにクレーム入れて下さって結構ですから。
(ア〇〇ンはクレームにナーバスだから運転手はすぐ契約破棄になります)