アミュプラザ(駅の商業施設)にある本屋さんで鉄道模型趣味誌を買いに行ったついでに 1階にある観光客向けのお土産物の店が入ってるコーナーへ。
お目当ては 桃の節句の時期に長崎で良く食べられる「桃カステラ」です。自宅で食べる人のための簡易包装で1個¥777円でした。高いと言えば高いけど、縁起物?ですから。そして99歳の母にも1個持って行きました。
「これは 何でしょうか?」と問いかけると 甘党の母は満面の笑みで「桃、桃カステラ」と、答えてくれました。まだひどくボケてなくて安心しました。
アミュプラザ(駅の商業施設)にある本屋さんで鉄道模型趣味誌を買いに行ったついでに 1階にある観光客向けのお土産物の店が入ってるコーナーへ。
お目当ては 桃の節句の時期に長崎で良く食べられる「桃カステラ」です。自宅で食べる人のための簡易包装で1個¥777円でした。高いと言えば高いけど、縁起物?ですから。そして99歳の母にも1個持って行きました。
「これは 何でしょうか?」と問いかけると 甘党の母は満面の笑みで「桃、桃カステラ」と、答えてくれました。まだひどくボケてなくて安心しました。
2/9無事に退院出来ました。地形の関係でリビングが玄関から階段4段分降りなければいけないんですが 手摺にすがりながら自力で降りれました。足はもう痛くないと言ってました。
2/10の様子を長妹に聞いたところ 2か月間の入院期間の記憶がスッポリ抜け落ちていて 寝る時にお気に入りのタオルを首に掛けるように要求したそうです。
ところが2/11の話では 前夜は入院時のモードになっていて、夜中にトイレに行きたかったようで、コードの付いてる電気毛布の温度調節のダイヤルを ナースコールと勘違いして「お願いしまーす」と呼んだそうです。
今日の昼間は 私が見守り当番でした。昼食はホカ弁にしましたが ご飯の3分の2をぺろりと食べ、食欲は十分あって安心しました。
11月末から入院していた母が今日退院です。
右大腿骨骨折で人工関節置換術の手術を受けました。
6月には100歳になると言うのに「100歳超えていても手術しますよ!」と先生の弁。
そうしないと寝たきりになってボケてしまうそうです。
退院は当初 1月末だったのが、入院先の病院でオミクロンのクラスター それも母が居る4階で発生。
母のPCR検査は陰性でしたが 退院は今日になってしまいました。個室にしていたのでうつらなくて済んだのかなぁ。
退院の迎は本来長男の私が車で行くべきですが 金曜日に抗がん剤点滴を受け 昨日午前中まで倦怠感のため寝たきり。
運転に自信が無かったので上の妹の旦那さんに車を出してもらうことになりました。
母の状態については また後で書きます。
それにしても、6年前だったかは右大腿骨にヒビ、3年前は左大腿骨骨折で金属を入れるし、それでも元気になって退院できるのは奇跡に近いですね。
昨日は オニバイドとレボホリナートを同時に点滴、制吐剤を含めて約3時間。5-FUの46時間点滴の針を鎖骨下のポートに刺してもらって17時に終わりました。
それで今日は ほとんど寝てばかり。明後日迄続きます。
昨日の報告です。
造影剤CTがあり、原発巣の膵臓も転移巣の左右の肺のも増大してませんでした。
オニバイドに変わってから丁度1年になりました。
CA19-9の値が数か月前から ・・841.0 → 566.0 → 848.0 → 1521.0と、反転上昇してましたが 今日はなんと、995.0に下がってました。
FOLFOXに変更の時期に来たかと思いましたが オニバイドがもう少し使えそうで少し安心しました。
1月に入ってさぼってた ウォーキングと模型作りを先週から再開したからかも、と勝手に考えています。
年末年始の関係でで 点滴の間隔が2週間の所、3週間になったから数値が悪くなってきたのがほんとかな。