2011年12月23日、朝10時より東深井小学校の敷地内計測をしました。
(学校側と事前に話し合いをし、許可をいただいています)
当日は強風が吹き、測定するには本当に辛い寒さでした。
寒さ対策&ほこり対策で、マスク持参でみなさん参加しました。
測定器(ガイガーカウンター)は3台。
・RADEX1706
・TERRA MKS-05(東大の先生よりお借りしました)
・エステーエアーカウンター
測定器に関して、シンチレーション式サーベイメーター(よく行政が測定している際に使用している大きなもの)ではないと、データが意味がないのではないか・・・と、会のメンバーの話し合いでも議題にのぼりました。
そこで、測定器のレンタル会社へ問い合わせをしました。
シンチレーション式サーベイメーターは低い線量を測る場合には正しい値が出ることは確かですが、都内の方ではお持ちのガイガーカウンターで測定して、数値が高いデータが出た場合、都の職員が測定に行っていますので、それらのガイガーカウンターでまず測定して、それから報告でも十分だと思われます。という回答をいただきました。
ということで、当日はこの3台で、東深井小学校の敷地内25箇所を計測しました。
スタートは3台で同じ箇所を測定し、数値の誤差がないかを確認しました。
若干エアーカウンターが低めに出るものの誤差は見られなかったので、3グループにわかれ測定をしました。
校庭を使用していましたので、体育館側、砂場側、ビオトープ側、校舎裏手側と出来る範囲での計測をしました。
夏に市役所が高圧洗浄を側溝にかけたということでしたが、かけていないような場所を見つけました。(側溝なので線量高めで見つけました)
終了後市のHPを見てもそこの場所は印がついておらず、計測終了後(1月11日)に学校側と教育委員会へ報告および、側溝の除染のお願いをしました。
今回学校側と話し合い、保護者の不安を招く恐れもあることから数値の公表に関しては、学校と市役所と会員、ならびに賛同してくださるかたのみということになりました。
申し訳ありません。
最後に、測定器MKS-05をお貸しくださいました東大の先生に、心より感謝いたします。ありがとうございました。
(学校側と事前に話し合いをし、許可をいただいています)
当日は強風が吹き、測定するには本当に辛い寒さでした。
寒さ対策&ほこり対策で、マスク持参でみなさん参加しました。
測定器(ガイガーカウンター)は3台。
・RADEX1706
・TERRA MKS-05(東大の先生よりお借りしました)
・エステーエアーカウンター
測定器に関して、シンチレーション式サーベイメーター(よく行政が測定している際に使用している大きなもの)ではないと、データが意味がないのではないか・・・と、会のメンバーの話し合いでも議題にのぼりました。
そこで、測定器のレンタル会社へ問い合わせをしました。
シンチレーション式サーベイメーターは低い線量を測る場合には正しい値が出ることは確かですが、都内の方ではお持ちのガイガーカウンターで測定して、数値が高いデータが出た場合、都の職員が測定に行っていますので、それらのガイガーカウンターでまず測定して、それから報告でも十分だと思われます。という回答をいただきました。
ということで、当日はこの3台で、東深井小学校の敷地内25箇所を計測しました。
スタートは3台で同じ箇所を測定し、数値の誤差がないかを確認しました。
若干エアーカウンターが低めに出るものの誤差は見られなかったので、3グループにわかれ測定をしました。
校庭を使用していましたので、体育館側、砂場側、ビオトープ側、校舎裏手側と出来る範囲での計測をしました。
夏に市役所が高圧洗浄を側溝にかけたということでしたが、かけていないような場所を見つけました。(側溝なので線量高めで見つけました)
終了後市のHPを見てもそこの場所は印がついておらず、計測終了後(1月11日)に学校側と教育委員会へ報告および、側溝の除染のお願いをしました。
今回学校側と話し合い、保護者の不安を招く恐れもあることから数値の公表に関しては、学校と市役所と会員、ならびに賛同してくださるかたのみということになりました。
申し訳ありません。
最後に、測定器MKS-05をお貸しくださいました東大の先生に、心より感謝いたします。ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます