那須つれづれ日記

何気ない野の風景や暮らしの中から

真夏の日光上三依水生植物園

2015年07月23日 | 季節の花
真夏に訪れたのは初めてですが日陰では涼風が吹くもかなりの暑さで
撮影は早々に切り上げたが8月終わりに来た時に比べ、僅かに花数は
少なめだった。 キレンゲショウマ等まだ蕾だったが無数に付いた蕾は
今年の晩夏には沢山の花が見られると思われ、又来てみたい

右下の拡大マークをクリックしてフルサイズでご覧下さい。フルサイズに
すると左下から説明文が表示されます。スライドショーから1枚ずつに切り
替えるには画像クリック後右側中心の 次へ > の釦を押して画像を送ります





最近の我が家の花たち

2015年07月09日 | 季節の花
季節が移ろい我が家の荒れた庭にも次々に花が咲き続けている。その中から幾つかを
ピックアップしてみました。いずれもよく知られた花なので名前は付しません。右下端の
拡大マークを押してフルウィンドウでご覧下さい。画像クリックで一時停止します
                                  

                              最近の我が家の花たち
            
                 

塩原妙雲寺牡丹まつり

2015年05月18日 | 季節の花

        5月初旬には毎年塩原の古刹妙雲寺では牡丹祭りが開かれる。
        GWとも重なるのでかなりの人出となる。訪れるのは県内以外の方も多い。
        800年以上の歴史がある妙雲寺は古い寺院らしく境内は古色に満ちている
       右下端の拡大マークを押しフルウィンドウでご覧下さい 17枚
        「次へ」を押すと1枚ずつ、左下の再生マークでスライドショー
         

                   妙雲寺で購入してきたシマニシキ
        

     ※ 全国の寺院に牡丹が多いのは何故か?
      この疑問について調べてみたが確たる定説は得られなかった。
      ただ、言える事は中国原産の芍薬が仏教と一緒に日本へ伝来し徐々に
      各地の寺院に漢方薬として普及し、そこから牡丹が生まれたという事。

季節外れの暑さに戸惑う庭木や花たち

2015年04月28日 | 季節の花

どうなっているこの暑さ。北海道では帯広など30℃以上になった。
これでは自然界も正常に移行しない。下のフォトチャンネルは
拡大してご覧下さい。ツツジは白のドウダン以外品種は不明。
シモクレンは長女の小学校卒業記念樹である
スライドショーを停止し1枚だけ見るには画像クリックです


我が家の花木も戸惑うこの暑さ