小さなピアニストを育てるなかむらピアノ教室です。
暖かくなってくると
自宅の小さな庭が
葉っぱでモリモリしてきます。
一度、剪定、もう一度剪定。
バラの花びら回収。ご近所中を
拾い集め、(続く悪天候)
本当は土いじり、してはいけない
のですが(私の身体に良くないという事だそうで)
元気に育つみんなを
ほっておけません。
剪定大変ですが
アケビ、育てています。
あまり、アケビを育てている方は
いらっしゃらないと思います。
アケビの花は小さな紫色で
とても可愛い😃
葉っぱは綺麗なグリーン、夏の日差しカバーの役目、実は紫色の大きなサイズ!
この、アケビと、ブドウのアーチに
野鳥が訪れるんです。
珍しいのは
ウグイス、小さな、きつつき。
レースカーテン越しに
すぐ目の前に見れるので
感動そのもの!
メジロの集団も可愛いです。
毎年、たった2つしかアケビの実は
ならないですが
今年はどうやら
オンリーワン
でも、いいです!開運のフルーツです。
吉祥果と言われていますから
たった1つを大事に見守りたいです。
現在、👌マークの丸くらいです。
かわいい🎵
ドクダミも育ててます。
えー!育ててる?と思われるかもしれません。けれど、ドクダミコーナーあります。
咲きました、白い花。
この花、お肌に良いので
化粧水作りゆき。
葉っぱも
花が咲く頃が一番
良いらしいので、つんで
お茶にします。激マズなんて言いません。
そして
冬に食べた金柑の種を
観葉植物の跡地に
埋めておきました。
出ました✨
かわいらしい芽🌱
どこまで成長してくれるのか。
楽しみ増えました!
美味しい金柑でしたので
実がなって欲しいなあ。なんて
後10年位しないと😅
食いしん坊なんですね。
実がなる植物は
子供達、興味津々!
ピアノ生徒とレッスン後に
眺めたりします。
ブルーベリー、沢山出来そう🎵です。
最後までお読み下さり
ありがとうございました。