武士道セブンティーン。武士と武者の違い。 2025-01-26 10:25:07 | 読書・考察 今更ながら武士道セブンティーン読了。数年前にシックスティーンを読み終えてたけど続きで読んだ方が断然面白い。競技としての剣道を否定はできないだろうけど、部活の何年しかやらないって意識から脱却するなら武道としての修養の感覚で過ごす意義を見せてもらっている気がする。モヤモヤに共感しつつ、戦いに勝つ事が目的か収めることが目的かの在り方の違いに納得。面白かった!
コンサルがマネージャー時代に学ぶコト 2024-02-01 21:28:58 | 読書・考察 コンサルがマネージャー時代に学ぶコト、高松智史 https://www.socym.co.jp/book/1439読了。丁寧に生きるというアドバイス、人生の仕事の師匠に、影響を、受けたことが分かる数々の話。師匠か。何でもだけど、何もでもあるような。丁寧にってのは覚えとこう。利害関係無しなのもか。#読書
24時間を自由に使えないすべての人へ やめる時間術 2024-01-18 22:17:08 | 読書・考察 尾石晴、実業之日本社気になったこと。・点を線にする。自己連続性。・時間を、浪費、消費、投資でどこを過ごしているか考える。・Not to Doリストを作り回避する。・スモールステップで変えていく。選ばなくて良いことは選ばない。#読書 #自己啓発
もしも日本から政治家がいなくなったら 2024-01-18 22:10:42 | 読書・考察 金子恵美著、内外出版社。200ページ。エピローグに妄想にお付き合い…とあったが、本当にその通りの内容。お金がかかって大変と言いつつ、でも仕方ない。地元の祭りに顔を出したり事務所を用意しないと生の情報を集められない。集めた視点で官僚の暴走を引き止めるには政治家がいないとダメだけど、集め方に問題があるかの視点は無し。相反する内容を列挙してどっちつかずでやってますの印象。面白そうな思考実験が見れるかと思いきや期待外れ。#読書
三千円の使いかた 原田ひ香 2023-09-15 23:39:49 | 読書・考察 中央公論新社。初出はアンデル 小さな文芸誌2017年7-12月地元の図書館で貸出に一年待ち。店頭でドラマ化か映画かかの関係?なのか平積みを見かけて予約を入れたのだっけか。 比較的短編で完結しながら主体が変わりつつ繋がって行く感じで読みやすく面白かった。その人の考えや立場があって描かれて、大事にされてる感じ。節約の話と思ってたけど、人間味が程良く出ているのかなぁ。読むスピードは約50P弱を30分かける位のペース。昔より遅くなった気がしてるけど、どうなんだろ。