名物らしい、自衛隊研修に行ってきました。慣れない言葉遣い、慣れないベットに寝ながら、慣れない生活をしてきました。今は、寮に戻っています。
体験入隊ということでしたが、本当にただ軽く体験するだけの生活を送っていました。会社の意向が反映された緩めのカリキュラムの様でしたし、厳しさはほんの少し一端を味わっただけでした。それについてもきっと現役隊員の人からすると厳しさを感じる部類には入らないのでしょうが…。。つまりは、お客様扱いということですかね。ただ来年に同じ研修をするならもっと厳しくなるような気がしてなりません。
感想としては、なかなか得難い経験ができたのではないかと思っています。久しぶりに3千mをしっかりと走ったり、缶詰のご飯も食べたり、近くにある新発田城がライトアップされている様子を裏から見れたし、貴重そうな遺品も見ることなどをしてきました。会社の研修目的やら方針とは異なっているかもしれませんが、まぁ、良いでしょう。 会社って言葉が誰の意思を表すものかわかりませんし。
一般には開放されていない駐屯地の様子が、駐屯地開放イベントで見れるらしいです。5/18だったかな。これを見ている人の中で近くの人はいないと思うけれど、行ってみたら楽しいかもしれません。
筋肉痛が明日に来ますように!
意識を高く持って今後に備えていきたい。社会人と学生の差を意識させるにはどうすれば良いのだろうか。きっと高校では進学or就職の選択しか考えさせていないんだろうなぁ。。就職に対する意識が違いすぎるし、新潟市を都会という感覚でいるのも狭いと思う。
体験入隊ということでしたが、本当にただ軽く体験するだけの生活を送っていました。会社の意向が反映された緩めのカリキュラムの様でしたし、厳しさはほんの少し一端を味わっただけでした。それについてもきっと現役隊員の人からすると厳しさを感じる部類には入らないのでしょうが…。。つまりは、お客様扱いということですかね。ただ来年に同じ研修をするならもっと厳しくなるような気がしてなりません。
感想としては、なかなか得難い経験ができたのではないかと思っています。久しぶりに3千mをしっかりと走ったり、缶詰のご飯も食べたり、近くにある新発田城がライトアップされている様子を裏から見れたし、貴重そうな遺品も見ることなどをしてきました。会社の研修目的やら方針とは異なっているかもしれませんが、まぁ、良いでしょう。 会社って言葉が誰の意思を表すものかわかりませんし。
一般には開放されていない駐屯地の様子が、駐屯地開放イベントで見れるらしいです。5/18だったかな。これを見ている人の中で近くの人はいないと思うけれど、行ってみたら楽しいかもしれません。
筋肉痛が明日に来ますように!
意識を高く持って今後に備えていきたい。社会人と学生の差を意識させるにはどうすれば良いのだろうか。きっと高校では進学or就職の選択しか考えさせていないんだろうなぁ。。就職に対する意識が違いすぎるし、新潟市を都会という感覚でいるのも狭いと思う。