武蔵国 鉢形城 <ハチガタジョウ> | ||
別称 | なし | |
城郭種別 | 城郭 | |
縄張り | 連郭式平山城 | |
築城者 | 長尾景春 | |
築城年 | 1476 | |
廃城年 | 1590 | |
主な城主 | 長尾氏、上杉氏、北条氏 | |
指定史跡 | 国指定 | |
住所 | 埼玉県寄居町大字鉢形 [Google] [地理院地図] | |
城址碑 | あり | |
現地案内板 | あり | |
スタンプ | 鉢形城歴史館受付 09:30-16:30 駐車場正門 歴史館休刊日のみ | |
現存建造物 | なし | |
復元建造物 | 門、塀、木橋 |
概要
鉢形城は、荒川に臨んだ絶崖上に位置し、南には深沢川があって自然の要害をなしています。
文明8年(1476年)に長尾景春が築城し、その後上杉家の持城として栄えました。
室町末期に至り、上杉家の家老で、この地方の豪族であった藤田康邦が、北条氏康の三男氏邦を鉢形城主に迎え入れ、小田原北条氏と提携して北武蔵から上野へかけての拠点としました。
城跡は、西南旧折原村を大手口とし、東の旧鉢形村を搦手としています。
本丸、二の丸、三の丸、秩父曲輪、諏訪曲輪等があり、土塁、空堀が残っています。
天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めの際、前田利家、上杉景勝、本多忠勝、真田安房守らに四方から攻撃され、三ヶ月の戦いの後、落城しました。
※現地看板より
攻城記録
外曲輪
馬出
二の曲輪
二の曲輪は、平成9年度に発掘調査を実施しました。
その結果、掘立柱建物跡・工房跡・土坑・溝などが検出されました。
柱穴は位置の確認だけを行い、工房跡や土坑の一部、溝などを調査しました。
工房跡は3軒確認されましたが、埋まっていた土の中の炭や鉄宰(鉄のカス)、さらに鞴の羽口(鍛冶炉の通風口)が出土していることから、鍛冶工房と判断しました。
調査によって、現在城山稲荷神社の参道になっている土塁の他に、二の曲輪と三の曲輪を区画する堀に沿って、土塁の基礎の部分が確認されました。
前者は地山を掘り残したもので、後者は盛土でつくられた土塁です。
また、堀と土塁の間には、広く長い空間が確認されており、敵に攻められた際に城兵が守備につく空間と思われます。鉢形城には多くの土塁が良く残っていますが、中でも三の曲輪の土塁は、石積土塁として注目されます。
二の曲輪と三の曲輪を隔てる堀の発掘調査は、平成9年度と11年度の2回にわたって実施しました。
その結果、最大上幅約24m、深さ約12mの大規模な堀であることが判明しました。また、堀の底には、「畝」と呼ばれる高まりが発見されました。
この「畝」は、敵兵が掘底で動き回るのを防ぐためのものであるという説と、堀底の水を一定に保つためのものという説があります。このような、畝をもつ堀を「障子堀」といい、
小田原城、岩槻城や深谷城などの後北条氏系城郭の特徴とされてきましたが、近年の発掘調査では、後北条氏の時代より前から「障子堀」が用いられていたようです。
二の曲輪の土塁は、高さが不明であることから、位置を示すことを目的に低く復元しています。また、堀は、遺構面の保護と安全対策から堀底を高くしています。
※現地看板より
三の曲輪
四脚門
石組排水溝
井戸
庭園
石積土塁
伝御殿曲輪
2023/9最終訪問
周辺地図
※ 当サイトの地図は、主郭等の城の中心部にロケーションを置いておりますのでご注意ください。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
All Right Reserved, Copyright© Shiro Inu no Oido(城犬のおいど).