伊豆国 下田城 <シモダジョウ> | ||
別称 | 鵜島城 | |
城郭種別 | 城郭 | |
縄張り | 海城 | |
築城者 | 北条氏 | |
築城年 | 不明 | |
廃城年 | 1590 | |
主な城主 | 北条氏 | |
指定史跡 | なし/不明 | |
住所 | 静岡県下田市 [Google] [地理院地図] | |
城址碑 | あり | |
現地案内板 | あり | |
スタンプ | ||
現存建造物 | なし | |
復元建造物 | なし | |
DID・航空管制 | 対象外・対象外 |
概要
天下統一を進める豊臣秀吉と小田原北条氏の対立が表面化してきた天正16年(1588)北条方の水軍の拠点として下田城が取り立てられ、清水上野介康英が城将となった。
海に落ちる断崖に囲まれた天然の要害を利用して築かれた海賊城である。
天守跡と伝えられる城山の頂きから四方にのびる尾根の要所に曲輪が設けられ、延々と続く深い空堀の遺構は現在もよく残されている。
天正17年(1589)12月から翌年にかけて籠城の準備が行われ、雲見の高橋氏、妻良の村田氏等の南伊豆の武士が城に入り、小田原から副将として江戸朝忠、検使として高橋郷左衛門が派遣されてきた。
天正18年(1590)3月、秀吉の水軍脇坂安治、長宗我部元親、安国寺 恵瓊 による下田城攻撃が始まった。
およそ50日の籠城の未開城となり、城将清水康英は河津三養院に身を寄せた。
※現地看板より
攻城記録
下田公園
順路は右で、山道を登ると城址への近道。
土橋
横堀
切通
本曲輪(左)と南曲輪(右)を切っている堀切。
天下統一を進める豊臣秀吉と、小田原を本拠地とする北条氏の対立が表面化してきた天正16年(1588)、陸の防術拠点である箱根の山中城(三島市)とともに、海の防術拠点として下田城が取り立てられ、
伊豆郡代清水上野介康英を城将に大改築が行われた。
城は、海と断崖に囲まれた天然の要害に築かれている。
通称天守台跡と呼ばれる高台を中心に、四方にのびた尾根の要所に守備陣地である曲輪や櫓台が設けられ、総延長7百メートルを超える空堀が巡る伊豆半島最大規模の山城である。
天正17年(1589)12月から翌年にかけて、雲見の高橋氏や妻良の村田氏など南伊豆の武士が入城し、小田原からは援将江戸摂津守・検使高橋郷左衛門が派遣され、臨戦態勢が整えられていった。
天正18年(1590)3月、清水湊(江尻)に集結した秀吉方水軍は、長宗我部元親や脇坂安治ら率いる一万人を超える大船団で、西伊豆を制圧しながら下田城に迫った。
圧倒的な兵力を眼前に、城将清水康英ら600余名の籠城軍は、50日ほど防戦に努めたが、4月下旬には開城の勧告を受け入れ、城を出た。
※現地看板より
城址碑
本曲輪
櫓台
眺望(下田港)
寺曲輪
下に見える広場が寺曲輪です。
障子堀
西曲輪
南曲輪
東曲輪へ
2024/8最終訪問
周辺地図
※ 当サイトの地図は、主郭等の城の中心部にロケーションを置いておりますのでご注意ください。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
※ 記載データーに誤りがあったり、記載内容の削除をご希望の方はご連絡頂けますようお願いします。
※ DID情報については、令和4年(2022年)版の情報となりますので、最新の情報をご確認ください。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
※ 記載データーに誤りがあったり、記載内容の削除をご希望の方はご連絡頂けますようお願いします。
※ DID情報については、令和4年(2022年)版の情報となりますので、最新の情報をご確認ください。
All Right Reserved, Copyright© Shiro Inu no Oido(城犬のおいど).