城犬のおいど

城巡りと、各地で出会った食事を個人的な感想を添えてお城巡りを紹介しています。

武蔵国 菅谷館

2024-09-28 17:27:42 | 居館
武蔵国 菅谷館 <スガヤヤカタ>
別称菅谷城、重忠館
城郭種別居館
縄張り輪郭式平城
築城者畠山重忠
築城年鎌倉時代
廃城年
主な城主畠山氏
指定史跡国指定
住所埼玉県嵐山町大字菅谷
[Google] [地理院地図]
城址碑あり
現地案内板あり
スタンプ埼玉県立嵐山史跡博物館展示室受付 09:00-1700
現存建造物なし
復元建造物なし

概要
菅谷城跡は、鎌倉時代の有力御家人である畠山重忠が文治2年(1187)までには住居していたといわれる中世の重要な遺跡です。
元久2年(1205)、武蔵国二俣川の合戦の際、重忠はこの館から出発したことが鎌倉幕府の記録「吾妻鏡」に書かれています。
また、室町時代の漢詩文集「梅花無尽蔵」によると、長享2年(1488)に内山上杉氏と扇谷上杉氏が須賀谷原で戦い、死者700人、馬は数百匹が倒れたと記され、
この菅谷城付近で激しい戦いがあったことを伝えています。
現在の遺構は、本郭、二ノ郭、三ノ郭などと、それらを防御する土塁、空堀などからなり、このような姿になったのは、戦国時代の事と考えられます。
昭和48年(1973)5月、関東の有力豪族である畠山氏の館に起源をもつ城館跡として国の史跡に指定され、
平成20年(2008)3月には比企城館跡群菅谷館跡と名称が変更されました。
※現地看板より

攻城記録
埼玉県立嵐山史跡の博物館

スタンプ設置場所


二の丸
本郭の西側から北側を囲むように造られた平場があり、
江戸時代から二ノ郭と呼ばれています。
三ノ郭とは、高さが6mもある土塁と堀で隔てられています。
目の前の道路は堀を埋めたもので、植栽の部分に土塁があったと考えられます。
※現地看板より



畠山重忠像

城址碑と看板




本郭
現存する菅谷館は戦国時代に整備拡張されました。
畠山重忠の館もおそらく、この郭の中につくられたのでしょう。
※現地看板より





本郭は空堀と高い土塁によって守られています。
さらに土塁にはこのような出桝形(凸状に突き出た箇所)がつくられていて
敵軍の侵入が効果的に妨げるようになっています。
※現地看板より


数年前は綺麗に整備され、多くの人が散歩をしていたが・・・久しぶりに来てみたら夏とはいえ、見るも無残でした。

2024/8最終訪問

周辺地図

※ 当サイトの地図は、主郭等の城の中心部にロケーションを置いておりますのでご注意ください。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
All Right Reserved, Copyright© Shiro Inu no Oido(城犬のおいど).

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 動画一覧 | トップ | 常陸国 府中城 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

居館」カテゴリの最新記事