昨夜は綺麗なお月様でした。
今年は、十五夜といい昨夜の十三夜といい、本当に良い天気になりました。
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつの旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものとされていました。これは十五夜だけでは「片見月」と言って嫌われていたからだそうです。
また、十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれているそうです。十五夜は、あまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜は晴れることが多いようで「十三夜に曇り無し」と言う言葉もあるそうです。
短歌で十五夜を「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」と言うならば、十三夜は「月月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」かな。
ちなみにこれが昨夜、うちの前から撮った十三夜です。
今年は、十五夜といい昨夜の十三夜といい、本当に良い天気になりました。
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつの旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものとされていました。これは十五夜だけでは「片見月」と言って嫌われていたからだそうです。
また、十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれているそうです。十五夜は、あまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜は晴れることが多いようで「十三夜に曇り無し」と言う言葉もあるそうです。
短歌で十五夜を「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」と言うならば、十三夜は「月月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」かな。
ちなみにこれが昨夜、うちの前から撮った十三夜です。