最初に着いたところは堺町御門だったのですが、そうだ最初に長州と会津がにらみ合ったのがここだったんだ~って思いだしました。
会津藩兵はこの辺にいたのかな~、薩摩藩はこの辺から応援に来たのかな~って思いを巡らせながら、ひろ~い御所内をずーっと歩いて行きました。

ほんま御所は広い!
ここからはるか向こうの建礼門院まで約500mらしいです。
建礼門院の中のはるか向こうのお屋敷に帝はお住まいになっていられたのでしょう。
こんな広い我が家に住んで、世の中の変化がちゃんとわかるのでしょうか?
ひろ~い一直線の広場でどこかの学生達が何往復もジョギングの練習をしていました。
付いて走ってみようかなとも思いますが、また機会があれば次回にこそっと走ってみたいです。。


やっと蛤御門に到着。
ここで何人もの人達が、それぞれに日本のこと思いながら戦っていられたのですね。
当時の弾薬の後もしっかり残っています。
今日は一般公開もしていないので、ゴールデンウィーク中なのに御所はひっそりとしています。
次回はぜひ一般公開に、いや宮内庁に申し込んで、特別拝観に来たいです。