毎日小走り

旦那が鬱と診断されたときのことや日常を書いていきたいと思います

私の心境変化

2022-03-01 21:18:00 | 旦那が鬱病に!?
旦那が鬱になって私自身の振り返りも、、

子供3人いて旦那の稼ぎの比重が重いのはリスクだと思って転職活動をしました。

非常勤ではなく正社員で、今より少しでも年収高いところへ、、と。
中々子持ち(しかも3人)は書類でハネられることも多いけど、業界的にやることやってれば他人を気にしない、比較的育児な参画してる人も多いから書類を通ることも多々あり。
世の中の流れ的にワーク・ライフバランスが浸透しているのも追い風に。

色々と融通が利きそうなスタートアップベンチャーに転職。私が働きやすい職場環境を作るんだ!という意気込み。

まだまだ女だからという枕詞で言われることが多けど少しでもプラスになれば良いな。


山あり谷ありなのがうつ病です

2022-01-14 21:03:00 | 旦那が鬱病に!?
少しずつ回復してきたので職場復帰プランをついにたてることに!

ここまで本当に長かった。。。
やっとマイナス10000からマイナス100位に回復した感じ。

どん底に落ちた人の雰囲気というか空気感というかオーラというかは、スピリチュアルとかに興味なくてもあると思ってる。
それがだいぶ和らいできたと思う。

まずは
週2午前勤務
週2時短勤務
週3時短勤務
週3フル勤務でしばらく様子見。

本人はもう少し働けると言ってたけど、お医者さんと説得して徐々に、、、と。

お医者さんと立てた計画を職場の上司と話し合うために出勤。。
産業医とかいるけどほぼ名義貸しみたいな状況らしく直接上司と対面話し合いらしい。。。

帰ってきたらズドーンと落ちてる!?
やっぱり職場がきっかけで鬱が発症したから何かしらあるよう。
でも計画は全て受け入れてくれたから良かったと。
出勤するだけで疲れたからかすぐに部屋にこもって寝始めた。。

最近上がり調子だったから、鬱には波があることを忘れてたみたい。


久しぶりに更新。。。

2021-12-26 21:23:00 | 旦那が鬱病に!?
放置していました。。
3日坊主の私には定期更新は無理みたい。。

過去を振り返って、、少しずつ更新していくべきか。。最近の状況を書くべきか、、、

過去の話の続きから。
旦那が鬱になって5ヶ月が経った頃、
少しずつ家族のために動けるようになってきました。
でも急に全てを始めると振り出しに戻ってしまうので少しずつ。
お医者さんからはとにかくスモールステップで、と言われたので。

まずは上の娘の学童の時間を変更。
今まではパパが居ても何もしないので私がお迎えに行ける18時半にしていたけれど、一人でも帰れる時間に短縮。
慣れてきたら宿題を見てもらう。
さらに慣れてきた頃に週に2回だけ、下二人の保育園のお迎え。
さらに慣れてきたら洗濯物を取り込んでもらうなどなど役割を少しずつ増やしました。

まだまだ薬は飲み続けてるし、どことなく病んでる雰囲気はあり。でもピークのどん底のときに比べればお風呂にも入るようになったし、リビングに居るようになったし、何より子供と話せるようになったことが私には嬉しかった。
休息して時間が解決してくれますよ(ニコッ)と言ってくれたお医者さんの言葉が蘇りました。
あとはぶり返さないことを願うばかり。
このまま良くなってくれーと思い続けてました。


旦那が鬱になって数が月

2021-12-07 21:45:37 | 旦那が鬱病に!?
放置していました。。

旦那が鬱になって5ヶ月が経った頃、
少しずつ家族のために動けるようになってきました。
でも急に全てを始めると振り出しに戻ってしまうので少しずつ。
お医者さんからはとにかくスモールステップで、と言われたので。

まずは上の娘の学童の時間を変更。
今まではパパが居ても何もしないので私がお迎えに行ける18時半にしていたけれど、一人でも帰れる時間に短縮。
慣れてきたら宿題を見てもらう。
さらに慣れてきた頃に週に2回だけ、下二人の保育園のお迎え。
さらに慣れてきたら洗濯物を取り込んでもらうなどなど役割を少しずつ増やしました。

まだまだ薬は飲み続けてるし、どことなく病んでる雰囲気はあり。でもピークのどん底のときに比べればお風呂にも入るようになったし、リビングに居るようになったし、何より子供と話せるようになったことが私には嬉しかった。
休息して時間が解決してくれますよ(ニコッ)と言ってくれたお医者さんの言葉が蘇りました。
あとはぶり返さないことを願うばかり。
このまま良くなってくれーと思い続けてました。


旦那が鬱になって数が月

2021-08-08 22:52:42 | 旦那が鬱病に!?
旦那が鬱になって数ヶ月。
もうそろそろ私も気を遣う生活にも疲れてきた頃に…😓
でも、他の人に相談がしにくい。
何だかんだで偏見を持たれそうだから。

私も旦那が鬱になるまでなんとなく、 本当に何も考えずになんとなくで、
・自分には無関係
・大変そう
・鬱になってしまった人
・繊細なんだなー
という認識でした。

そして鬱の人には頑張れとか言ってはいけないという認識はあったけど、家族に対しての辛さとか大変さとか全くイメージができてなかった😱
たぶん鬱の人がいる家族の人に相談されたら
「良くなるまで頑張って」
と無責任にも言ってたと思う。

でも旦那が身近な人が鬱になって、その周りの人にも頑張れはキツイ一言だなぁと感じる。
だって、どうしたらいいか分からない中で頑張ってる
サポートやフォローが少ない中で頑張ってる
いつ治るかわからない中で頑張っている

じゃあ何て声掛けをすればいいのかと言われるとそれもよく分からない。

とにかく大変なんだー!どうしたらいいんだー!と叫びたいだけ。
同じような悩みを抱えてる人が集まる家族会とかあるのかなーと思ってもあまりなく、そして気軽に参加できることもなく。
どうしたら家族が少しでも精神的に気軽にグチれる場所を作れるかなと今も考えてる。