現在、邪馬台国がどこにあったか、というような話は世にたくさんありますが
だいたいどれもが片手落ちです。複合的な視点というものが欠けています。
たとえば、
『現在残る地名に、魏志倭人伝にも出てくるようなものがあるから、
邪馬台国はこのあたりにあった』
という話を作って、ついでに
邪馬台国の時代に通じそうな何かをあとづけで足して終わりというような。
根拠を追っていった結果ここになる、ではなくて
ここにしたいから根拠をこう解釈する、
という作為を感じます。
邪馬台国の話だと、だいたい地名ばかりを追っていきますが、
なぜ、卑弥呼をまともに考えないのでしょうか。
今、卑弥呼という神様はいません。
仏教における戒名のように、神道でも神上がりするときには
名が変わるものですので、それは当然です。
では、今にまで話題になるほど有名で、力のあった卑弥呼は、
神になったのでしょうか? それとも、なっていないのでしょうか?
邪馬台国を考えるなら、卑弥呼のことははずして考えるべきでは
ないと思うのです。
神様であれば、その神が力を持っていた場所、
本拠地というものが存在します。
もともとどこの神様かというのは重要なことだからです。
もし、卑弥呼が神となっているなら、
卑弥呼の神としての名を明らかにし、
神の伝承や名前などから本拠地を探せば、
そこが邪馬台国の場所だ、と言うことさえできます。
卑弥呼が神になったというのなら、それはなんという名前で、
どこに由来のある存在なのでしょうか。
一応、邪馬台国の畿内説だけは、
邪馬台国と神道を絡めようとしているようですが、
卑弥呼=アマテラス というのは誤りです。
アマテラスは畿内を本拠地とする神様ではありませんから、
根本的に畿内説とは矛盾します。
それに、そもそも神道においては、
アマテラスと卑弥呼は別の存在です。
神道的観点が足りません。
――というような話につながるシリーズの
二巻目を書いてみましたので、興味があればぜひどうぞ。
そのうち卑弥呼は神道ではなんという名になっているか、なども説明しますが
まずは理解に必要となる基礎知識部分です。
古代神道が語る邪馬台国 第02巻
今回の内容は、
・古代神道とはどういうものか、という概論
・神の本名(源流名)
・神の源流名の見方、
・指宿(いぶすき)という地名に名を残したyivの民の実在
・yivの神の存在
・古い時代の生の読み方と揺らぎ
・女性器の語源、
などについて述べるものです。
これ以外の研究まとめは、左のほうにあるカテゴリの『自作本』の
ところを見てみてください。
だいたいどれもが片手落ちです。複合的な視点というものが欠けています。
たとえば、
『現在残る地名に、魏志倭人伝にも出てくるようなものがあるから、
邪馬台国はこのあたりにあった』
という話を作って、ついでに
邪馬台国の時代に通じそうな何かをあとづけで足して終わりというような。
根拠を追っていった結果ここになる、ではなくて
ここにしたいから根拠をこう解釈する、
という作為を感じます。
邪馬台国の話だと、だいたい地名ばかりを追っていきますが、
なぜ、卑弥呼をまともに考えないのでしょうか。
今、卑弥呼という神様はいません。
仏教における戒名のように、神道でも神上がりするときには
名が変わるものですので、それは当然です。
では、今にまで話題になるほど有名で、力のあった卑弥呼は、
神になったのでしょうか? それとも、なっていないのでしょうか?
邪馬台国を考えるなら、卑弥呼のことははずして考えるべきでは
ないと思うのです。
神様であれば、その神が力を持っていた場所、
本拠地というものが存在します。
もともとどこの神様かというのは重要なことだからです。
もし、卑弥呼が神となっているなら、
卑弥呼の神としての名を明らかにし、
神の伝承や名前などから本拠地を探せば、
そこが邪馬台国の場所だ、と言うことさえできます。
卑弥呼が神になったというのなら、それはなんという名前で、
どこに由来のある存在なのでしょうか。
一応、邪馬台国の畿内説だけは、
邪馬台国と神道を絡めようとしているようですが、
卑弥呼=アマテラス というのは誤りです。
アマテラスは畿内を本拠地とする神様ではありませんから、
根本的に畿内説とは矛盾します。
それに、そもそも神道においては、
アマテラスと卑弥呼は別の存在です。
神道的観点が足りません。
――というような話につながるシリーズの
二巻目を書いてみましたので、興味があればぜひどうぞ。
そのうち卑弥呼は神道ではなんという名になっているか、なども説明しますが
まずは理解に必要となる基礎知識部分です。
古代神道が語る邪馬台国 第02巻
今回の内容は、
・古代神道とはどういうものか、という概論
・神の本名(源流名)
・神の源流名の見方、
・指宿(いぶすき)という地名に名を残したyivの民の実在
・yivの神の存在
・古い時代の生の読み方と揺らぎ
・女性器の語源、
などについて述べるものです。
これ以外の研究まとめは、左のほうにあるカテゴリの『自作本』の
ところを見てみてください。