山梨百名山(十二ヶ岳・節刀ヶ岳・王岳)
登った山:毛無山(1500.0m) 基準点名:十二ヶ岳 三等三角点
十二ヶ岳(1683m) 金山(1686m) 節刀ヶ岳(1736m) 鬼ヶ岳(1738m) 吉沢山=鍵掛(1589m)
王岳(1623.3m) 基準点名:王岳 二等三角点
平成28年7月30日(土) 天候:晴 メンバー:単独 所要時間:8時間35分 距離:21.0km
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
①登山者駐車場05:16---②旧登山道合流---③峰山(四等三角点)06:14---④毛無山06:51---
⑤吊り橋07:52---⑥十二ヶ岳08:20---⑦金山09:01---⑧節刀ヶ岳09:25---⑦金山09:42---
⑨鬼ヶ岳10:08---⑩鍵掛峠11:05---⑪鍵掛(吉沢山)11:53---⑫王岳12:19---⑬根場13:17---①金山13:51
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
A~②は以前の毛無山登山口(現在も利用可)で、現在は①駐車場から②へと行くことができる。
①~お墓あり~②への案内標識はありません。
この①登山者駐車場から文化洞トンネルをくぐり(東側)十二ヶ岳登山道入口案内Aから登り始めたのですが
②地点で西側へ下って行く道があり何となく①登山者駐車場へ繋がっているような予感がし辿ってみました。
(道両側にはお墓があります)結果は①~②繋がっていたのです。
③峰山四等三角点通過し
ジグザグの登山道を登って行きます。
毛無山の手前から河口湖や富士山が見えだし歩きも軽快になり
東側の山並み(多分丹沢山塊)が素敵過ぎて歓声をあげながら登り込んでいきます。
河口湖の西側半分が見えだし
更に登り込んでいきますと河口湖大橋も見えだしてきました。
④毛無山に到着
毛無山山頂から西へ変針して行きますが、この尾根筋には一ヶ岳から十二ヶ岳のピークがありアップダウンを繰り返していきます。
最大のアップダウンは十一ヶ岳から十二ヶ岳の登りで、設置された鎖や梯子、ロープを使って登りあがって行きます。
高所恐怖症の私ですがまったく問題ありませんでした。
で、白丸内の青は先行者が登っているところです。
⑤ひとりずつ渡れ
登りあがって⑥十二ヶ岳山頂へ
ここからの眺望も最高
山肌にツと読める山は⑨鬼ヶ岳で、左奥には天子山塊の最高峰、毛無山(1945.4m)が見えています。
十二ヶ岳から⑦金山へ、折角ですので北側にある山梨百山の一つ⑧節刀ヶ岳をピストンします。
節刀ヶ岳手前から南西方向に見える鬼ヶ岳、右奥の円錐形の山は王岳です。
⑧節刀ヶ岳、ここからも富士山・・・本日の山歩きは富士山見放題なり
毛無山から十二ヶ岳の山並みで、中央の大きなこぶが十二ヶ岳
節刀ヶ岳から金山を経て⑨鬼ヶ岳へ到着
富士の樹海が見えています。
⑩鍵掛峠を通過し
本日最後の山、⑫王岳へやってきました。
富士山に純白の雲がかかり始めてきています。
王岳山頂から若干西へ進み南南東の尾根を下り⑬根場(ねんば)へ下ってきました。
この地はグランドがあり小学生がサッカーの試合をしていました。
根場からは西湖の北側を東進し、途中からバスに乗車し出発点へ戻ってきました。
十二ヶ岳が見えています。
本日は西湖地区にある”いずみの湯”で汗を流し、冷水風呂でしっかりとアイシングを行いました。
その後、東富士五湖道路をって御殿場、裾野、三島を通って無事帰宅
いずみの湯駐車場から見た霊峰富士の頭です。毛が三本
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます