伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

カルメ焼き

2015年07月08日 08時04分23秒 | 晴山雨読

小さいころ、夏祭りの出店でカルメ焼きつくりがあった。いくらだったかは記憶がないが、うまくつくりたくて家で母の特訓を受けた。

夏祭りの ~お~い~ ~お~い~ 記憶です。

一番大きなカルメ焼きを作った人に賞品が出たと記憶している。

その夏祭りがまもなく始まります。

そんでもって、カルメ焼きをつくることとなりましてとある場所でつくったのです。

うまくつくる技」は、温度がとても大切なようですよ。(125℃に設定しまして現温度は120℃です。) 

温度が115℃になったら、火力を弱火にし、120℃を越えると、溶液全体にねっとりした泡が出てきたらかき混ぜます。

上記写真がまさしくその状態です。

125℃になったら、火を止めガスコンロから下ろし、泡が出なくなるまで待ちます。(15秒程) その後

砂糖溶液に重曹卵を小豆~大豆粒ほど入れ、溶液全体を激しくかき回します。最初は白色→しだいにクリーム色

うす黄色に溶液が変化します。

むくむく膨らみ始めてきまして~大成功

割狐塚稲荷の出来上がり出来上がりです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甲斐駒ケ岳 | トップ | バラ谷の頭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

晴山雨読」カテゴリの最新記事