母の米寿のお祝いを堂ヶ島で行った。稲取ではおめでたい席にこの金目煮付けを2本腹合わせにして用意する。
これは、腹を割って付き合おうという意味が込められており、祝い事には欠かせない皿料理です。
当日はお腹一杯~。
中央に見える島は、象島、中ノ島、高島の3つの島からなる三四郎島
海の干満の差により陸と地続きになるトンボロ現象が起きる不思議な島である。
泉質 カルシウム、ナトリウムー硫酸塩泉の朝風呂に長湯した。
土曜日早朝山仲間がにBに乗って迎えに来る手はずとなっている。
そう今日は八ヶ岳の硫黄岳東斜面にある本沢温泉に宿湯する。
海の温泉から山の秘湯へ温泉三昧決行
15:30稲子湯へ到着した。
稲子湯から駒鳥沢とのんびりゆったりトロッコ路線の跡をたどりながら緩やかに登り詰めしらびそ小屋に辿り着く。
急なところもなく、シラビソの香りをたっぷりと吸い込みながら、自然を体じゅうで味わいそして念願だった本沢温泉へ到着
日本秘湯を守る宿と書かれた大きな提灯が軒先に吊るされています。
秘湯を守る宿提灯ですよ。
おーォ爆裂噴火でできた硫黄岳の断崖絶壁がガーンと迫り出しています。
明日は頂きから赤岳方向を俯瞰します。
なんと人を恐れない間抜けそうなニホンカモシカが食事中ではありませんか。
日本最高所の野天風呂として有名な本沢温泉の玄関です。
味わいのある山小屋ですね。
早速ビールで乾杯し雲上の湯へ行きましょう。歩いた後のビールはなんともいえない味わいだね。
江戸末期の文化文政の頃発見されたお湯だけのことはありますね。
文政十年の山神宮が優しくお出迎えしてくれます。
シラビソの木に、ようこそ日本最高所野天風呂2150m雲上の湯へ この先5分と案内が記されています。
野天風呂道の標識に導かれ温泉沢へ
入浴料金600円とあります。
ちょっとぱらぱらって来ましたかね。見えます見えますよ.浅葱色の湯面が・・・やってきましたよ念願かなって。
日本最高所の温泉は立山室堂のみくりが池温泉 第2位地獄谷温泉で、ここは第3位だが、 露天風呂としては標高第1位 らしい。
① みくりが池温泉 2,430m 富山県中新川郡立山町室堂平 酸性硫化水素泉 70
② 地獄谷温泉 2,300m 富山県中新川郡立山町芦峅寺 単純硫黄泉 59.8
③ 本沢温泉 2,150m 長野県南佐久郡南牧村海尻 硫酸塩泉、炭酸水素塩泉 60
④ 高天原温泉 2,100m 富山県上新川郡大山町谷割地区 単純硫化水素泉 57.8
⑤ 夏沢鉱泉 2,060m 長野県茅野市豊平東嶽国有林 硫黄泉? 5.6 夏沢鉱泉
⑥ 白馬鑓温泉 2,050m 長野県北安曇郡白馬村白馬岳国有林 含重炭酸土類硫黄泉44
⑦ 湯川温泉 2,000m 長野県木曽郡三岳村 炭酸硫黄泉 ? 湯川温泉小屋廃業
⑧ 高峰温泉 1,950m 長野県小諸市高峰高原 炭酸水素塩泉 26
源泉60度の酸性含硫黄-カルシウム-硫酸塩泉(露天風呂)
硫黄の匂いは温泉に来たな~って感じます。浅葱色の湯面に鼻を近づけると過去の温泉が脳裏に浮かびます。
いつものポーズでお願いします。はい
湯床は細かい砂礫です。横から温泉が出てます。下からも出てますかね?
さ~次ぎはこけももの内湯です。泉質は野天風呂とは違いますね。
含硫黄-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉(内湯)
<慢性関節リウマチ・坐骨神経痛・神経炎・胃腸病・神経麻痺・痛風・貧血慢性婦人疾患に効能>
効能欄に五十肩と記されているではありませんか。
今年に入って右手の可動範囲が狭まってしまいました。油切れでしょうか。とても痛くて痛くて読者の皆様有効な治療法があったら教えてくださ~い。
そう山の乙女から手首の横皺直角方向にさすると良いよって教えていただいた。暫くやってみますヨ。
露天の白濁硫黄泉とは違い、こちらは黄色っぽく濁ったお湯で、ツンと酸っぱい臭いがします。
湯船の縁や洗い場などは、お湯の成分のせいか赤っぽく変色していました。
少し湯温が低いようで、湯船にはフタがしてあって、入浴する人が取って入るようになっています。
冬場はそれでも湯温が足りないようで、源泉近くにある「石楠花の湯」という湯小屋にお湯が張られるそうです。
湯上りの一杯召し上がりましょう。
そうです。食堂中央に美味しそうなお酒が並んでいるではありませんか。各ラベルの彩りも良いではありませんか。
私は辛口仙譲をkさんは舞姫をいただきます。
温泉三昧に乾杯です。
お酒がこんなに美味しいなーって感じたのは初めてです。ヨッパしましたよ。
御免なんしょ魔王さん・・・やぁあ稲子湯さんしょ。
下山後稲子湯にて又、一風呂入ったのです。
湯から上がると外はバケツをひっくり返したような大雨が、稲光もドヒャンゴロゴロ・・・・・凄い爆裂音です。危機一髪ですした。
メタポが行く山旅の風景をご紹介
八ヶ岳森林軌道(渋林用軌道)です。
今から60年前、八ヶ岳山麓「美濃戸」周辺は皇室直轄国有林で、
トウヒ、コメツガ、ウラジロモミ、シラベ等伐木し、トロッコで運ばれた木材は富士見駅から、関西や関東に運ばれ戦中戦後の日本の復興に役立てられたそうです。
原村では40人くらいの方々が伐木、木材の運搬、トロッコの運転、保線管理等、さまざまな方面で働いていたそうです。
ミドリ池から望む硫黄岳
山間部のやや湿ったところに生えています。大きな根性葉から 30 センチくらいの花茎を出し,濃い赤紫の花を車輪状につけます。
それが数段になるので,その様を五重塔などの先端部分(九輪)にたとえて名前を付けられたクリンソウ。
ミドリ池から本沢温泉行く途中の透き通った小川の傍に群生しつぃました。
赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる、八ヶ岳連峰のうちで最高峰の山。
標高2,899m。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
赤岳をバックに御料局 とあります。
基準点コード TR35338729901 地形図 甲府-八ヶ岳 三頭三角点
緯度 36°00′00.9659 経度 138°22′16.3367
標高 2741.69 m
所在地 長野県南佐久郡南牧村大字海尻八ヶ岳国有林78林班界
八ヶ岳連峰は夏沢峠を境に南側を南八ヶ岳(狭義の八ヶ岳)、北側を北八ヶ岳と呼ぶが、天狗岳はこの北八ヶ岳の最高峰である。山頂部は300mほどの間隔を置いて東西に分かれ、西天狗岳と東天狗岳と称する。標高が高いのは西天狗岳で2,645.8mである。
北八ヶ岳はなだらかな山容と深い針葉樹林、点在する湖などに特徴があるが、天狗岳はその中にあって唯一、南八ヶ岳に近い険しい山容である。日本二百名山のひとつ。
ミヤマシオガマ(深山塩釜)は、ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草の高山植物である。
北海道~中部地方以北の高山帯の砂礫地や乾いた草地に生える。高さは5~15cm程度。シダのような葉は、同属のヨツバシオガマやタカネシオガマに似るが、小葉が更に細かく切れ込んでいることで区別ができる。花期は、7~8月。他の高山植物と比べ開花の時期が早い。茎の先端に長さ2~3cmの唇形で鮮やかな紅紫色の花を10個ほど固まってつける。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科 ミヤマダイコンソウ属
花期:7~8月 場所:高山の岩場など 花:直径1.5~2cm
八ヶ岳(約2500m)
これは、腹を割って付き合おうという意味が込められており、祝い事には欠かせない皿料理です。
当日はお腹一杯~。
中央に見える島は、象島、中ノ島、高島の3つの島からなる三四郎島
海の干満の差により陸と地続きになるトンボロ現象が起きる不思議な島である。
泉質 カルシウム、ナトリウムー硫酸塩泉の朝風呂に長湯した。
土曜日早朝山仲間がにBに乗って迎えに来る手はずとなっている。
そう今日は八ヶ岳の硫黄岳東斜面にある本沢温泉に宿湯する。
海の温泉から山の秘湯へ温泉三昧決行
15:30稲子湯へ到着した。
稲子湯から駒鳥沢とのんびりゆったりトロッコ路線の跡をたどりながら緩やかに登り詰めしらびそ小屋に辿り着く。
急なところもなく、シラビソの香りをたっぷりと吸い込みながら、自然を体じゅうで味わいそして念願だった本沢温泉へ到着
日本秘湯を守る宿と書かれた大きな提灯が軒先に吊るされています。
秘湯を守る宿提灯ですよ。
おーォ爆裂噴火でできた硫黄岳の断崖絶壁がガーンと迫り出しています。
明日は頂きから赤岳方向を俯瞰します。
なんと人を恐れない間抜けそうなニホンカモシカが食事中ではありませんか。
日本最高所の野天風呂として有名な本沢温泉の玄関です。
味わいのある山小屋ですね。
早速ビールで乾杯し雲上の湯へ行きましょう。歩いた後のビールはなんともいえない味わいだね。
江戸末期の文化文政の頃発見されたお湯だけのことはありますね。
文政十年の山神宮が優しくお出迎えしてくれます。
シラビソの木に、ようこそ日本最高所野天風呂2150m雲上の湯へ この先5分と案内が記されています。
野天風呂道の標識に導かれ温泉沢へ
入浴料金600円とあります。
ちょっとぱらぱらって来ましたかね。見えます見えますよ.浅葱色の湯面が・・・やってきましたよ念願かなって。
日本最高所の温泉は立山室堂のみくりが池温泉 第2位地獄谷温泉で、ここは第3位だが、 露天風呂としては標高第1位 らしい。
① みくりが池温泉 2,430m 富山県中新川郡立山町室堂平 酸性硫化水素泉 70
② 地獄谷温泉 2,300m 富山県中新川郡立山町芦峅寺 単純硫黄泉 59.8
③ 本沢温泉 2,150m 長野県南佐久郡南牧村海尻 硫酸塩泉、炭酸水素塩泉 60
④ 高天原温泉 2,100m 富山県上新川郡大山町谷割地区 単純硫化水素泉 57.8
⑤ 夏沢鉱泉 2,060m 長野県茅野市豊平東嶽国有林 硫黄泉? 5.6 夏沢鉱泉
⑥ 白馬鑓温泉 2,050m 長野県北安曇郡白馬村白馬岳国有林 含重炭酸土類硫黄泉44
⑦ 湯川温泉 2,000m 長野県木曽郡三岳村 炭酸硫黄泉 ? 湯川温泉小屋廃業
⑧ 高峰温泉 1,950m 長野県小諸市高峰高原 炭酸水素塩泉 26
源泉60度の酸性含硫黄-カルシウム-硫酸塩泉(露天風呂)
硫黄の匂いは温泉に来たな~って感じます。浅葱色の湯面に鼻を近づけると過去の温泉が脳裏に浮かびます。
いつものポーズでお願いします。はい
湯床は細かい砂礫です。横から温泉が出てます。下からも出てますかね?
さ~次ぎはこけももの内湯です。泉質は野天風呂とは違いますね。
含硫黄-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉(内湯)
<慢性関節リウマチ・坐骨神経痛・神経炎・胃腸病・神経麻痺・痛風・貧血慢性婦人疾患に効能>
効能欄に五十肩と記されているではありませんか。
今年に入って右手の可動範囲が狭まってしまいました。油切れでしょうか。とても痛くて痛くて読者の皆様有効な治療法があったら教えてくださ~い。
そう山の乙女から手首の横皺直角方向にさすると良いよって教えていただいた。暫くやってみますヨ。
露天の白濁硫黄泉とは違い、こちらは黄色っぽく濁ったお湯で、ツンと酸っぱい臭いがします。
湯船の縁や洗い場などは、お湯の成分のせいか赤っぽく変色していました。
少し湯温が低いようで、湯船にはフタがしてあって、入浴する人が取って入るようになっています。
冬場はそれでも湯温が足りないようで、源泉近くにある「石楠花の湯」という湯小屋にお湯が張られるそうです。
湯上りの一杯召し上がりましょう。
そうです。食堂中央に美味しそうなお酒が並んでいるではありませんか。各ラベルの彩りも良いではありませんか。
私は辛口仙譲をkさんは舞姫をいただきます。
温泉三昧に乾杯です。
お酒がこんなに美味しいなーって感じたのは初めてです。ヨッパしましたよ。
御免なんしょ魔王さん・・・やぁあ稲子湯さんしょ。
下山後稲子湯にて又、一風呂入ったのです。
湯から上がると外はバケツをひっくり返したような大雨が、稲光もドヒャンゴロゴロ・・・・・凄い爆裂音です。危機一髪ですした。
メタポが行く山旅の風景をご紹介
八ヶ岳森林軌道(渋林用軌道)です。
今から60年前、八ヶ岳山麓「美濃戸」周辺は皇室直轄国有林で、
トウヒ、コメツガ、ウラジロモミ、シラベ等伐木し、トロッコで運ばれた木材は富士見駅から、関西や関東に運ばれ戦中戦後の日本の復興に役立てられたそうです。
原村では40人くらいの方々が伐木、木材の運搬、トロッコの運転、保線管理等、さまざまな方面で働いていたそうです。
ミドリ池から望む硫黄岳
山間部のやや湿ったところに生えています。大きな根性葉から 30 センチくらいの花茎を出し,濃い赤紫の花を車輪状につけます。
それが数段になるので,その様を五重塔などの先端部分(九輪)にたとえて名前を付けられたクリンソウ。
ミドリ池から本沢温泉行く途中の透き通った小川の傍に群生しつぃました。
赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる、八ヶ岳連峰のうちで最高峰の山。
標高2,899m。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
赤岳をバックに御料局 とあります。
基準点コード TR35338729901 地形図 甲府-八ヶ岳 三頭三角点
緯度 36°00′00.9659 経度 138°22′16.3367
標高 2741.69 m
所在地 長野県南佐久郡南牧村大字海尻八ヶ岳国有林78林班界
八ヶ岳連峰は夏沢峠を境に南側を南八ヶ岳(狭義の八ヶ岳)、北側を北八ヶ岳と呼ぶが、天狗岳はこの北八ヶ岳の最高峰である。山頂部は300mほどの間隔を置いて東西に分かれ、西天狗岳と東天狗岳と称する。標高が高いのは西天狗岳で2,645.8mである。
北八ヶ岳はなだらかな山容と深い針葉樹林、点在する湖などに特徴があるが、天狗岳はその中にあって唯一、南八ヶ岳に近い険しい山容である。日本二百名山のひとつ。
ミヤマシオガマ(深山塩釜)は、ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草の高山植物である。
北海道~中部地方以北の高山帯の砂礫地や乾いた草地に生える。高さは5~15cm程度。シダのような葉は、同属のヨツバシオガマやタカネシオガマに似るが、小葉が更に細かく切れ込んでいることで区別ができる。花期は、7~8月。他の高山植物と比べ開花の時期が早い。茎の先端に長さ2~3cmの唇形で鮮やかな紅紫色の花を10個ほど固まってつける。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科 ミヤマダイコンソウ属
花期:7~8月 場所:高山の岩場など 花:直径1.5~2cm
八ヶ岳(約2500m)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます