待合に飾られた扇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/1c99ed0338a62e29b1e52bb203d0528c.jpg?1673267387)
床の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/5720ea1f4145c05c1be8e321cd8ab80a.jpg?1673267485)
初釜の時は、結び柳を飾る。新年と旧年を結ぶという意味も込められているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/568ae631cc6bb1b33810dcb5a4a49b87.jpg?1673267485)
初釜の時は、ほとんど先生がお点前をして私たちに見せてくださる。先生のお炭点前を拝見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/a1dff75ab675415ea3bf13d71717b48f.jpg?1673268087)
赤い炉縁が華やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/537bca64b9f78b3c8c59e1b602813085.jpg?1673267485)
水指、建水、柄杓立は先生のお知り合いが、タイで買われたもの。とても美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/067d77ec06c8fff9fd0c5936cc33d7bd.jpg?1673267485)
お食事をしてから、お茶をいただく。近所の仕出し屋さんのお弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/8192ad5768ebddc03840771935a093a9.jpg?1673267485)
先生が作られた煮物椀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/3e637341a7e01975c1d6f5dc94f44efd.jpg?1673267485)
先生が作られた鯛の昆布じめとスナップエンドウ。今年は菜の花が手に入らなかったそうだ。お酒も少し、いただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/4686c3bb0205186b7357553a172c864a.jpg?1673267487)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/537bca64b9f78b3c8c59e1b602813085.jpg?1673267485)
水指、建水、柄杓立は先生のお知り合いが、タイで買われたもの。とても美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/34/067d77ec06c8fff9fd0c5936cc33d7bd.jpg?1673267485)
お食事をしてから、お茶をいただく。近所の仕出し屋さんのお弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/8192ad5768ebddc03840771935a093a9.jpg?1673267485)
先生が作られた煮物椀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/3e637341a7e01975c1d6f5dc94f44efd.jpg?1673267485)
先生が作られた鯛の昆布じめとスナップエンドウ。今年は菜の花が手に入らなかったそうだ。お酒も少し、いただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/83/4686c3bb0205186b7357553a172c864a.jpg?1673267487)
この後、待合に戻り、先生の合図でまたお茶席に戻った。花びら餅をいただいた。ごぼうが見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/05cd5316822e5a821c1c537792be4ec5.jpg?1673268706)
先生が点ててくれたお濃茶をいただいた。コロナ前は一椀のお茶を3〜5人で回し飲みしていたが、今は一人一椀でいただくことになっている。
薄茶の前のお干菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/32bb6f30cb89ff7d2193159fc3fa2b3f.jpg?1673269055)
薄茶は私たちで点てた。但し、私はいただくだけ。
好きなお茶碗を選べた。この瓢箪のお茶碗が人気があった。瓢箪の絵が6つある。六(む)びょう(たん)。無病息災を願っていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/4a4851b006677e2cc5f3e33f0e878a44.jpg?1673268706)
好きなお茶碗を選べた。この瓢箪のお茶碗が人気があった。瓢箪の絵が6つある。六(む)びょう(たん)。無病息災を願っていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/4a4851b006677e2cc5f3e33f0e878a44.jpg?1673268706)
今日は先生の素晴らしいお点前を拝見させていただいた。先生のおもてなしにいつもながら感謝した。社中の皆さんも素敵な方ばかり。ところが私は最初は正座していたものの、何かにつかまらなければ、立ち上がれない。見るに見かねて、先生が椅子を用意してくださった。楽だけど情けなかった。
初釜のあと、喫茶店、モンマルトルで友人とお茶をした。先生のお宅でコーヒーをいただいたので紅茶を注文した。キレイなカップに入れてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ac/fd090b42deff165a71b6e0d357793506.jpg?1673269389)
友人が今日の私の様子を見て、7日間のツアーなんか、絶対やめておいた方がいいと、アドバイスしてくれた。