#初釜 新着一覧

『茶遊庵』新年会 松樹千年翠
皆様、ご無沙汰しております。なんと、2025年を迎えて初めてのブログ記事となってしまいました。早くも2月。。。しかも立春もバレンタインも過ぎた。。。。。 三寒四温で春が近づいている今日こ

棚を作りたい
週末はやっぱり嬉しい。何となくウキウキする。別に何か予定がある訳でもないけれど。今日も施設で社長はお元気でした。施設から外にでていくことはないので...

献茶祭と初釜 続き
前の記事の続きです。今宮戎の献茶祭の翌日は先生の家の茶室での初釜でした。要するに連チャ...

初釜2025
この日曜は初釜でした。前々から記事に書いてるように、会場は茨木市の「おにクル」。昨年11...

献茶祭と初釜
今年も早々にお茶関連の行事が始まりました。お茶の先生に連れられ、社中の方々と一緒に今宮...

初釜
19日は不昧流大円会の初釜がむらくも会館で開催されました。11時から昼食、その後何組かに分...

月に一度のお茶の稽古は!
「初釜を!」○『お着物は何色を着られますか?』□『ピンク系にしようかしら?』いつものお稽...

初釜の後は、訪問着のままピクニック
今朝の散歩は、霞の中でスタートベス🐕🦺が近づくと、いっせいに逃げる鴨いつもの半分の時間にはしょって帰宅初釜へ向かいました真台子で平花月を拝見その...

令和七年 乙巳歳 御題「夢」初釜は
昨年は新年早々能登地震、長引くウクライナ、イスラエル・・・令和七年を迎えても復興は遅々として進んでいない・・・・奈良ではありがたい事に今年も初釜ができました 待合軸は「宝珠」 ...
茶道って男社会。そしてネタ切れの日々
今日明日と、相方は師匠の初釜のお手伝い。そのため8時過ぎの電車で出かけます。しかも家か...

社中の点初め2025
点初めもありました。午前中、近隣で急なご不幸の知らせが入り、弔問に伺ったり沙汰に歩いた...