ほんとにね。
家族が横でスースー眠っているのに、自分は2~3時間しないと眠れない。
眠れても、心身が休まっていない。(悪夢、頭痛、筋肉痛)って、すごくくやしいですよ。
メンタルにお世話になるまでは、ずっと睡眠の質は良くて、疲れてたら(疲れてなくても)普通に眠れましたもん。今は、疲れれば疲れるほど、興奮状態が続くのか寝付けない。
「仕事や運動で疲れてないからだ。」って言われることがままあるんですよ。
それは大きな誤解と言うか、不理解ですね。疲れて素直に眠れるならいくらでも動きますよ。疲れるほどに眠れない、だから神経も高ぶるし、身体は休まらないしで大変なのです。
入眠の時刻や長さが大事なのじゃない、
大事なのはその質であって深さのバランスなんだと思います。
残念だけど、もうしばらく薬にお世話になるしかないのでしょうね。
アロマをやってみたり、入眠前の飲み物に気を遣ってみたり、照明の明るさで入眠を演出してみたり…薬に頼らない方法はいろいろ試してるんですが。
入眠「後」をなんとかしようと思うと、やっぱ睡眠薬…なのかな~。
自立支援は申請出せたので、もう少しで楽になります。
正直、医者と向き合うのもおっくうですが、行かないとね。
改善してきてるんだから!
家族が横でスースー眠っているのに、自分は2~3時間しないと眠れない。
眠れても、心身が休まっていない。(悪夢、頭痛、筋肉痛)って、すごくくやしいですよ。
メンタルにお世話になるまでは、ずっと睡眠の質は良くて、疲れてたら(疲れてなくても)普通に眠れましたもん。今は、疲れれば疲れるほど、興奮状態が続くのか寝付けない。
「仕事や運動で疲れてないからだ。」って言われることがままあるんですよ。
それは大きな誤解と言うか、不理解ですね。疲れて素直に眠れるならいくらでも動きますよ。疲れるほどに眠れない、だから神経も高ぶるし、身体は休まらないしで大変なのです。
入眠の時刻や長さが大事なのじゃない、
大事なのはその質であって深さのバランスなんだと思います。
残念だけど、もうしばらく薬にお世話になるしかないのでしょうね。
アロマをやってみたり、入眠前の飲み物に気を遣ってみたり、照明の明るさで入眠を演出してみたり…薬に頼らない方法はいろいろ試してるんですが。
入眠「後」をなんとかしようと思うと、やっぱ睡眠薬…なのかな~。
自立支援は申請出せたので、もう少しで楽になります。
正直、医者と向き合うのもおっくうですが、行かないとね。
改善してきてるんだから!