
初めてフライフィッシングフェスタに行って来た。FFを通じて知り合った「山本宏尚デザイン事務所」の山本さんが出展することもあり、仲間を募って4人で出かけてきた。昨年は理由は解らないが開催されなかったようだ。その前の年は関係者の心ない発言がもとで揺れたようだし、フェスタの開催もなかなか難しそうだ。
開場してはじめに思ったのは、一般のこの手のイベントに比べ入場者はかなり少ないこと。釣り博などと違ってファンの絶対数が少ないことと、まだ各メーカーなどの足並みも揃っているとはいえず、開催の趣旨がもう一つはっきりしないことなどによると思われる。
もちろん、FFファンとしてはそれなりに楽しめるのだがもっと多くの人に来てもらうには少し厳しい内容だ。新製品などがそれほどあるわけではないので、メーカー側も工夫が必要だと思った。
個人的には気になっていたロッドやバンブーなどの試し振りをしたいと思っていたが出来ずに終わってしまった。スペースの問題などで限られた人数しかできないのは仕方ないが、フライをやる人にとっては実はこのあたりが一番フェスタに期待している部分だと思う。あんなに高い物でしかも同じ番手でもメーカーや長さなどいろいろな要素でそのアクション、フィーリングが異なるものをカタログだけではなかなか買うことはできないしね。
来年は開催されるのかな?
開場してはじめに思ったのは、一般のこの手のイベントに比べ入場者はかなり少ないこと。釣り博などと違ってファンの絶対数が少ないことと、まだ各メーカーなどの足並みも揃っているとはいえず、開催の趣旨がもう一つはっきりしないことなどによると思われる。
もちろん、FFファンとしてはそれなりに楽しめるのだがもっと多くの人に来てもらうには少し厳しい内容だ。新製品などがそれほどあるわけではないので、メーカー側も工夫が必要だと思った。
個人的には気になっていたロッドやバンブーなどの試し振りをしたいと思っていたが出来ずに終わってしまった。スペースの問題などで限られた人数しかできないのは仕方ないが、フライをやる人にとっては実はこのあたりが一番フェスタに期待している部分だと思う。あんなに高い物でしかも同じ番手でもメーカーや長さなどいろいろな要素でそのアクション、フィーリングが異なるものをカタログだけではなかなか買うことはできないしね。
来年は開催されるのかな?
昨日はたいへんお疲れ様でした。帰ってからフライを巻いた
なんて、びっくりです
さて、おいらは出展のお手伝いの名目で2日間参加しました
が、カズさんが感じたように、思ったよりお客さんが少なか
ったですね。一番気になったのは、次世代を担うような若い
人、特に中・高校生がほとんど来なかったことでした。
おいらも個人的には大いに楽しんだのですが、結果的に商売
の難しさを学ぶ良い機会だったなぁというのが、正直な感想
です。
なお、フェスタは隔年開催の予定だそうです。
お疲れさまでした。
立ったままは特に年をとるとこたえます(^^;
歩いているといいんだけどね(渓流はOK)
フェスタですが、あの感じで毎年は難しいでしょう。
隔年はうなずけます。
隔年開催かうなずけますね。
本当はもっとメーカー(SAGE、サワダ、HARDY)出てきてもらえれば最高なんですけど。
メーカー代表の有名FFがガチンコで自分の所のロッド振って対決なんて盛り上がると思うけどなぁ。
ロッドはやはりバンバン振ってみるというスタイルで行かなければダメですね。少し後悔しています。
気になったら即振れるというスタイルが出来ればいいのだけれど難しいのですね。