今年はこの渓にはよく通った。
ただ満足できる結果には出会えていない。
良い魚が潜んでいることはわかっているので、なんとかシーズン最後、有終の美を飾りたいと友人のヤマさんと向かう。
ヤマさんが前回入ってよい結果だったという、最上流部の区間に向かうことに。
初めての区間はかなり歩くので、入渓者も下流ほどはないだろうから、魚影にはちょっと期待。
しかし、この日も反応はかなりシブい。
しかも結構ハードな区間なので、水量が多めの時は釣りあがるのが難しそうだ。
途中退渓はできないので、状況判断も必要。
しかしこの日は水量も程よく、期待できる感じだったのだが、ランチタイムまではボウズ。
ヤマさんはイワナをヒットさせてはいたが、やはりかなりの苦戦。
しかしランチのおにぎりをほおばりながら、目の前のプールを覗くと、ちょっといいサイズの魚影が見える。
ヤマさんに失礼して、下流の岩陰からキャストすると、
がっちりとフッキング。尺はあるかもしれないと思いつつ、ネットを差し出すと、
パーマークが目に入った。なんとアマゴだった!
サイズはあと1センチ足りない泣き尺ではあったが、秋色を少しだけまとった見事な雄アマゴだった。
厳しい日だったが、この1尾で満足できる。
午後になると少しずつ反応はあるものの、バラすことが多い。
途中かなりの大物をヒットさせたが、ポジションが悪くネットが差し出せない。
そうしているうちにロッドを伸されてしまい、フックオフ。残念!
このあともよいサイズを数匹バラす。ちょっとストレス。
ようやく掛かった小振りのイワナも少し秋支度しているように見えた。
上空を見上げると、木漏れ日に透ける木の葉が美しかった。
かわいいキノコの群生、コケも胞子をたくさん伸ばしていた。
秋は間もなくやってくる。
今シーズンは終了かな。
でもちょっとだけ悪あがきするかも(^^;
ヤマさん、お疲れ様でした。最後に良い釣りができました。
また来シーズンもよろしく!体力と筋力付けておきます
こことは別に、自分も先日南アルプス入口の渓などを彷徨いましたが、やっぱり反応がすこぶる厳しかったです。
とにかく今シーズンの南アルプス周辺は、天候にも恵まれなかったせいか、良い噂を聞きませんでしたね。
そんな中で、泣き尺アマゴや、逃がしてしまったかなりの良型など、今回は終わってみれば良い一日だったんだろうなと思いました。
本格シーズンも残りわずかとなりましたが、悪あがきをされるならば、またご一緒させていただければと思います
しかし反応が、前回と比べてかなり良くなかったです
そんな中、あのアマゴにはビックリです
上流ですからイワナ多数です
私も前回、あのポイントのすぐ上でメス良型アマゴでましたが、今回はオスですね
うまくペアになって、来シーズンに期待持たせてほしいものです
この終盤、台風接近ですが、最後の悪あがきを検討したいと思います
では、またよろしくお願いします
よねさんたちが退渓したあたりから上に入りました。
高巻きも数カ所ある、途中退渓不可の区間でした😅
渓相は良く、同行の友人は少し前に良い結果があったということで出かけましたが、時期の問題でしょうか、かなりシビアでした。
悪あがき是非(^^)
良い締めになりそうです。
また来シーズンもよろしく。
この区間はちょっと無理かもしれませんが😅
そんなにキツイですか?八兵衛さんに拠ると遠いけどそれ程とも思ってませんでした。
内心最後の出釣にここを・・なんて気があったけど、アレコレの雑事で行けそうにないな。
いつもに増して、あっという間の半年でした。尻すぼみの印象だけど、楽しいシーズンでした。
野良仕事の佳境が済んだら、冬のエリア。今年は潤井で楽しませて貰おうと思います。
また宜しく~。
今年も禁漁を迎えてしまいましたね。
今シーズンは昨年の台風の爪痕が残り、魚影の薄くなってしまった渓も多かったようですが、画像のアマゴのように力強く生き抜いた個体も多かったように思います。
生命力の強い個体の遺伝子を持った魚たちの子孫が、増える事を祈るばかりですね。
返信が遅くなりすみません。
あの区間は渓相も良いし、大物も期待できそうですが、ちょっとハード(自分には)でした。あと水量が多めだと腰上覚悟のところもありました。
途中で退渓できないので、状況と体調が良ければ
また挑戦したい気持ちはあります。
ただし、帰りの歩きはちょっと辛い(^^;
来シーズン考えましょう。
母親の一周忌もあり、バタバタしてましたが、ようやく落ち着きました。
今シーズンは出足好調でしたが、後半は厳しいシーズンでした。
最後に良いアマゴに出会えたのは救いです。
しぶとく生き抜いている個体もいるので、おっしゃるように今後に期待したいですね。
しかし、年齢的にはなかなか山岳はきつくなってきましたが、1年でも長く楽しめるように頑張りたいと思っています(^^)