夜明け前の1号線は東名の工事の影響かいつもより車が多く感じられた。
それでも10月に入ってからの渓流釣りは昨年まではなかったので
新鮮な気持ちになるせいかそれほど気にはならず東に向かう。
友人を隣に載せ曲がりくねった山道をひた走る。
そして峠を越えると視界が開けた。雲間から朝の光が射し込む。
初めて訪れる渓はいつもではあるが期待するだけでうれしさがこみ上げる。
遊漁券を買い、川沿いに車を走らせながら入渓点を捜す。
思っていたより開けた川、そして渓相も良く水も綺麗だ。
FFを始めて日の浅い友人にも前回のヤブサワよりストレスは少なそうだ。
開けたポイントや、ここはというところは極力友人に譲り、狙いにくいポイントにフライを流す。
あきない程度に反応があり、魚影は濃いようだ。
しかし土日にはかなり攻められているようで少しのドラッグも許してくれない。
そんな中、最初の1尾は朱点が全くみられないアマゴだった。
ヤマメが混成しているのかもしれない。2尾目も同様だった。
チビアマゴネットに映えるパーマークのはっきりした美形。
今日はこの1尾で十分と感じた。
陽も傾き始め水面が光を放ちだしたところで渓をあがった。
道路脇のススキが秋風になびき、風下にむかって案内をしてくれている。
アタックはあったものの、アマゴとの出会いは果たせなかった友人も
秋の渓の心地よさは十分に感じてくれたようだ。
あら?、まだ釣り出来るところがあるんですね。
オイラは、禁漁になってから週末が暇で暇で(笑)
だいぶ秋らしくなって、秋の夜長はフライでも巻いてとは思うのですが、そんな気も起こらず暇な週末をおくってます。
カズさんも、悪あがきしてますね~(^^)
おいらも、あと2回の週末に、なんとかオレンジ・
ドットと巡り会いたいと思ってます。
カズさんが行かれた渓は、アマゴが生息するぎりぎり
の区域ですよね。もしかしたら・・・
ちびあまごネットのかっちりしたシェイプと、柔らか
そうな網が、優しく魚体を包んでいますね。
それにしても、気持ちよさそうな渓ですね~♪
こちらには10月に入っても釣りの出来る
川がわりとあります。
ただし近くというわけではなく、今回の渓も
帰りは3時間半かかりました(汗)
また、11月からはご存じの天竜川が解禁になるし、本栖湖も良くなってきます。11月後半から12月初旬には芦ノ湖もラストチャンスとなります。
シーズンオフは無しです(笑)
ヤマメみたいでしょう?
少し秋化粧気味だったので余計にそうみえますが、ヤマメもいるんじゃないかと思います。下流部にはニジマスもいるみたいだし。
いずれにせよいい川でした。
ところで来週はSでリベンジかな?
都合いい日があったら次は一緒に行きましょう。でも3連休だったなんて.....。
↑いい感じの渓相ですね。
漁協HPによると今年のT龍は、
FFミーティングあるみたいですね。
そろそろT龍フライを準備しなくては。(^^;
食欲の秋ですね~。
先日食べたサンマは大きくて最高でした(^^)
昨日は山にアケビを探しに行きましたが無し。(TT)
T龍のフライ私も巻かないと(^^;
写真の一枚一枚からも秋が感じられますね。
天竜は5周年を迎えてイベントを行うそうです。当日は私も参加する予定なので、是非ご一緒しましょう。今年の放流は10/31と11/22、12月に2回と合計4回あります。放流日はブログの方でも案内しますね。
朝晩は寒いくらいになってきましたね。
ところで天竜川は初のFFMですね。
スペイロッドの試し振りも出来るみたいだし
私も参加してみたいと思います。
1日は大会が無いみたいですが覗いてみる
つもりです(^^)