一昨日に続いて再び天竜川に向かった。
現地で偶然ネット釣り仲間と合流、一緒に釣りを楽しんだ。
前回のポイントが芳しくなかったので午後からは下流に移動。
一昨日は良かったという情報のあったエリアに入った。
当然釣り人も多い。小さな流れや脇にウェットを流し込むとコンコン
というアタリがありレギュラーサイズが釣れてくる。
イブニングが近づきユスリカのハッチもちらほら出始めたがライズはない。
そんな時、偏光レンズを通して大型の影が2,3匹みえた。
上流側から鼻先にフライを送り込むが全く反応しない。
しばらく頑張ったがそのうち流心に入り込んでしまった。
前後をしばらく釣ったあと、再び魚影が確認できたので再挑戦。
しかしなかなか喰ってくれない。
しかし何投目かしたときにリーダーが根掛かりした時のような動きになったので
ロッドをあげるとまさしく根掛かりのようだ。
ラインにテンションを掛けたそのときに根がゆっくりと動いた感じがした。
もしかして?と思った瞬間に根が流心側に動いた。でかい!
急いでラインを巻き取る。相手は下流に向かって泳ぎだした。
一緒に河原を小走り(久しぶりだ^^)する。
絶対に捕る!と思った瞬間にラインブレイク
本日もまたまたバラシで終わったのであります。(泣)
現地で偶然ネット釣り仲間と合流、一緒に釣りを楽しんだ。
前回のポイントが芳しくなかったので午後からは下流に移動。
一昨日は良かったという情報のあったエリアに入った。
当然釣り人も多い。小さな流れや脇にウェットを流し込むとコンコン
というアタリがありレギュラーサイズが釣れてくる。
イブニングが近づきユスリカのハッチもちらほら出始めたがライズはない。
そんな時、偏光レンズを通して大型の影が2,3匹みえた。
上流側から鼻先にフライを送り込むが全く反応しない。
しばらく頑張ったがそのうち流心に入り込んでしまった。
前後をしばらく釣ったあと、再び魚影が確認できたので再挑戦。
しかしなかなか喰ってくれない。
しかし何投目かしたときにリーダーが根掛かりした時のような動きになったので
ロッドをあげるとまさしく根掛かりのようだ。
ラインにテンションを掛けたそのときに根がゆっくりと動いた感じがした。
もしかして?と思った瞬間に根が流心側に動いた。でかい!
急いでラインを巻き取る。相手は下流に向かって泳ぎだした。
一緒に河原を小走り(久しぶりだ^^)する。
絶対に捕る!と思った瞬間にラインブレイク
本日もまたまたバラシで終わったのであります。(泣)
惜しかったですね。次回は絶対に捕って画像を掲載してください。
関東にもニジマスの冬季釣り場がいくつかありますのでオイラも今年は挑戦しようと思ってます。
最近はHPの釣り日誌に載せられるような釣行がないのでブログ中心になりつつあります(笑)
冬季ニジマス釣り場は本当に増えてきましたね。
渓流のオフシーズンは釣りが出来ない人が多いですから、管理釣り場よりは雰囲気もあって尚いいということなんでしょうね。
天竜川は流れそのものは決して素晴らしいわけではありませんが、放流量や魚が大きいこと、漁協も頑張っているのでつい出かけてしまいます。
以前は本栖湖、河口湖のみだった冬場にもう一つ、しかも自宅からは一番近い(片道70km)フィールドということで通うようになりました。
料金も日釣りは\1500ですが年券は\4000と管理釣り場の1日券くらいです。
最近の養殖鱒はヒレが綺麗な物が多くなってきました。ですからパワーがあって楽しいですよ。是非挑戦してみてください。
カズさんが、ファイト中に身軽に下流に移動していく
姿を見て、こりゃデカイぞとワクワクしながら見てま
したが、残念でした。なんだか、見てたこちらの方が
消化不良な感じでしたよ。
あのポイントは、やっぱり正解だったんですね。今度
の週末の釣り大会の後でも、魚が残るのでしょうか。
ところで、裏の小川の釣り大会は開催されたんですか?
あそこはいますね。実は本日も昼頃から出かけました。50UPをキャッチ、もう1尾は今回もバラしましたが、シブ~い中島で53を再びキャッチでき、本日一人勝ちのような感じでした(^o^)/
裏の小川の大会は行われましたが、残ってはいないみたいです。あまり隠れるところのない区間だからなあ。
なーに?今日も出撃だったんですか??
こりゃ、出撃回数でもかなわないなぁ(汗)
50UPおめでとうございます。おいらも次回は是非
とも天竜サイズにお目にかかりたいっす。
でも、自宅からなら70kmだけど、単身赴任先から
は270kmだからなぁ。
裏の小川、やっぱり残ってないですか。でも、あの川
で、真冬の小春日和にオイカワ釣りってのも、楽しそ
うだと思います。