むちゃくちゃ暑い1日
3ヶ月ぶりのバセドウの診察、内分泌科に行ってきました。
まずは、検査結果をご覧ください。
なっちのバセドウ 【検査&治療記録】 2012/01~
去年の10月に、薬が効き過ぎている低下症傾向の検査結果が出たので、毎日2錠から1-2-1-2錠の隔日服用に減量していい感じにホルモン値も落ち着いて、ここまで維持してきました。
ところが 1-2-1-2錠の隔日服用でも多いのか、今回またも低下症傾向の検査結果が出たのでした。
これで、毎日1錠にするべきか悩むところ…。
なっちの場合、ホルモン値は少量の薬でよく効くのに対し、抗体(TRAb)は依然と高いまま。
抗体(TRAb)がこれだけ高いと、薬を減らすと反転亢進症(バセドウのぶり返し)になってしまう可能性が高いから…難しい。
調度いい具合にならないですねぇ。(~ヘ~;)ウーン
前にも言ったことだけど、バセドウの治療薬もリウマチ薬のように小容量錠剤って作らないんですかねぇ
小容量錠剤があれば、なっちの治療ももう少しやりやすくなると思うんですけどね。
患者数は、リウマチの倍はいるって聞くし、需要はないのかな?
(バセドウの薬は現在3種類あるけれど、いずれもひとの容量ずしかないのよねぇ。ケチ~)
まぁ、こんな少容量で治療が影響される人って少数派なのかもね。
結局、今回は様子見ということで、1-2-1-2錠のままということになった。
恐らく、次回も刺激ホルモン(TSH)が更に低下症傾向になったら、薬も減るんだろうなぁ。
そして、減らすと高い抗体(TRAb)の威力で亢進症の振り替えし…ってことになるんじゃいかなぁ? で、薬を増やすと聞きすぎて低下症に…。
このパターンを繰り返しているからね~、ここ何年か。( ̄~ ̄;) ウーン
調度いい方法ってないですねぇ。(~ヘ~;)ウーン
そうだ、ちなみにリウマチの方で処方された吸入器だけど、あれって甲状腺機能亢進症は悪化させることがあるそうな。
ということは、今は低下症傾向にあるから、このまま使用していたら調度良くなるかしらん
リウマチの方は、診断されてまだ一年も経ってなくて、色々心配でネットを検索していたら、なっちさんの日記に辿り着きました。
これからも拝見させて頂きます。宜しくお願いします。
バセドウ病+リウマチって以外と多いんですよね。
私の周りでも、あと何人かいますし。
でも、自分が併発するとは思いませんでしたけどね。(;^□^)あはは…
私のバセドウ病は、動くと息が切れるくらいで重い症状もないし、少量の薬で効くんだけど、抗体(TRAb)が高いのが難点ですねー。
まっ、気長に治療して行きましょう。
リウマチも、現在ではいいお薬も沢山あるのでそう心配しないでくださいね。(10年とも治療方針もお薬も全く違ってきてます。)
また、リウマチも早期からの治療が何よりも大切になりますから、今からしっかり治療してださいね。
お互い、意気込みすぎずに治療して行きましょう。(^-^)人(^-^)
私は、TRAbは測定してもらった事ないのですが、H22年11月の初診時は
TSHが0.01未満(基準値0.27~4.20)
FT3が1.74(基準値2.20~4.40)
TSAbが1171(基準値180以下)でした。
14年ほど前に甲状腺に3×4㎝(実際は、もっと大きかったらしい)の腫瘍が見付かり、機能もかなりこう進していたため、甲状腺を半分より少し多めに切除してもらいました。
その後、運良く調度良くなったのですが、14年後バセドウ病に…
今回メルカゾールを毎朝2錠から始めましたが、人より甲状腺が少ない為、少量でも効きすぎるみたいです…
半年後、怠くなって寒がりになったと思ったら低下ぎみに…
隔日1錠2錠から毎朝1錠、そして今は週に4錠です。
私も、もっと種類があればいいのに、と思ってます。
最近の検査結果は、TSHが0.009、FT3が2.5だったと思います(電話で聞いたので…)
本当、なかなか上手い具合に、いきませんよね…
私も抗体は、TSAbは検査してないです。
抗体は、TSAbかTRAbのどちらかでいいので普通はどちらか一方でしょう。
(リウマチの検査でもそうであるように、恐らくは保険請求で一度にはどちらか一方しか請求できないのではないかと。)
さて、そのTSAbですが、フミフミさんのTSAbはやはり高かったのですね~~~。
現在は、どのくらいなのかしらね? 下がっているといいけど。
まだまだ亢進中のご様子、早く落ち着くといいですね~~~。