えんどう豆が風で倒れないように紐で縛りました。
ついでにキャベツとのコンパニオンプランツで植えてたえんどう豆も・・・
ネットは張れないのでダンポールに紐を通し、横へ・・・伸びてくれないかなぁ(^_^;)
地べたでくねくねしてるよりはマシだと思うのよ。
ハーブエリアの草刈り。昨日の続きです。
アメジストセージの雑草が・・・
何が何やらで、鎌で刈り取りました。
紫一色のセージは芽が出てません。たぶん・・・刈り取ってしまったかな?(^_^;)
二色セージ。
こちらは芽が出てました( ^-^) 良かった。
父が刈り取ったレモンバーム、しっかり生きてます。
そら豆の支柱に竹を使いたいのですが 近くでは売ってません。
YouTubeを観てたら支柱代わりにオクラの茎を使ってました。
うちはオクラは作らなかったし・・・あ!あるじゃん。支柱になるのが。
レオノチス~♬
2mくらいあるのかな?結構しっかりしてるので支柱になるじゃん。
こっちのパイナップルセージも支柱になるかな?
ちょっと頼りない?(^_^;)
でも、さっそく切っちゃった。
たくさんあるど。
レオノチスも新芽祭りです( ^-^)
今日はここでタイムアウト。
夕方、テレビを観ていたら 岡山でしか食べないヒラと言う魚の特集をしていました。
私が大嫌いな魚です。母が昔よく買ってました。
皮の下に小骨がたくさんあるので 骨切りをしなきゃいけないんです。
食べたときの食感がどうも苦手で もう何十年も食べてません。
今が旬のヒラ。なんだかすごく美味しそうに見えたので勇気を出して買ってみました。
刺身です。食べましたよ。
・・・・やっぱりダメ~(T_T) 骨の食感が・・・鱧とはまた違う食感が・・・鱧もちょっと・・・(^_^;)
岡山県人、なんでこんなん食べるん?
鮒のとんとこ汁(鮒のミンチ使用)もダメだ。
結局、骨ごと食べるのが苦手なんだな私。結論が出ました( ^-^)