しかしながら、2本とも実売価格25万前後。まぁ、妥当な金額ではありますが、貧乏人には買えませんなぁ。
その辺りの焦点距離がライフワークであれば良いのですが、実際そうではないですし。本当は鳥等の動物も撮影したいとは思っていますが・・・。
最新の光学性能と、レンズ内モーターという事で、動きモノを撮影するなら是非とも、というところなのでしょうけどね。それと防塵防滴対応なので、ボディと合わせて多少の天候不良でも使えるというところは心強いですしね。
私の場合、この2本とかぶるStarレンズがフィルム時代のモノとはいえ、手元にあるもんだからね。余計無理して買わずとも、という感じが。
新しいレンズは35mmフルサイズ対応ですが、結局はデジタル用ですからね。絞りリングを付けてくれれば、FA Star 80-200mm F2.8EDから乗り換える、というのはあり得るんですけどねぇ。
でも、DFA 150-450mmを足す、という手もあるか・・・。望遠側はFA100mm MACROか、FA77mm+A135mmで補完してとか。ってそもそも金がないって。
発表あったのはレンズだけではなく、ボディも出てきましたよね。こちらはまだ参考出品ですが、今年末には出したい、という意欲的コメント出てますしね。
最近のPENTAXはRICOHに買われてからなかなか新製品情報が漏れてこないのでびっくり発表が多くなってますね。でも、少しずつ元気になってきて嬉しい限りですよね。

フルサイズが出ると言う事は、手持ちのレンズ群が本来の画角で使える、って事で喜ばしい限り。とはいえ正直APS-Cで今困っていないのですよねぇ。なんだかんだ言ってDAレンズあるし。
望遠側は正直APS-Cの方が有利だと思うし、標準から広角側はフルサイズではあるだろうけどね。でも手持ちの標準ズームと広角ズームはトキナー製なんだよなぁ。AT-X270Proと、AF235IIはデジタル時代に対応出来る(というより我慢出来る)画質が出せるのか??
学生時代は純正レンズなかなか買えなかったから、レンズメーカーのもの使ってたんですよねぇ。
単焦点では何あるんだっけ??ちょっとあげてみよう。
えーと、Takumar17mm F4.0 FISHEYE、FA20mm F2.8、Takumar 24mm F3.5、A28mm F2.8 FA31mm F1.8、FA35mm F2.0 AL、XR RIKENON 45mm F2.8、FA50mm F1.4、A50mm F2.8 MACRO、FA77mmf1.8、Takumar 85mm f1.8 TAMRON 90mm F2.5 MACRO、FA100mm F2.8 MACRO、A135mm F2.8、Takumar 200mm F3.5、Takumar 300mm F4.0、M400mm F5.6、Tokina 600mm F8.0(M42)というような、過去の資産が・・・。M42とKマウントでかぶっているレンズは入れてないですけどね・・・。
後は6×7のレンズか・・・。焦点距離だけ見ればいつでも来い状態ですね。(爆笑)
それより良くもまぁレンズこんだけあるよねぇ。さすがカメラ歴長いだけの事はあるし、よほどかぶってない限りは手放さなかったからでしょうか。
色々夢見てますが、どうせポンとは買えませんからね。たぶん使い方からすると645Zのほうがいい気もしますが、それこそ買えませんよね・・・。
あ、そういえば、マウントアダプタK、どこ置いたっけ??机の上から無くなってる・・・。探しておかねば。