
とか言いつつ、自分へのプレゼントを購入してみました。『1/500 宇宙戦艦ヤマト』です。10数年前に購入した旧キット『コズミックモデル・ヤマト』と並べてみましたが・・・。
でかい!高い!
何でしょうかねぇ。定価¥6,800という価格は・・・。大人じゃないと買えないよ。私が小学生の頃、1/24スケールの自動車のプラモデルは、¥500~700くらいだったのに。1/20のF-1が¥1,500、1/700ウォーターラインシリーズの大和は¥850だったのよ。
ガンダムのプラモデルだって、なかなか1/100クラスは買えなかったし、1/72のダグラムシリーズは¥500以上だったので、好きだったランドフェイサーと24部隊の2つしか買えなかった。ボトムズだって1/24なんて高嶺の花。がんばって1/72可変バルキリー(¥1,500)をようやく買ったりとか。
大人になったら、買えなかったキットを買ってやる!と思ったものですが、物価の上昇は凄まじく、今や1/20グランプリシリーズは¥4,000位するではないですか。
waveの1/100バルキリーは¥2,500ですよ。当時の有井1/100バルキリーの価格って・・・・。
いやぁね、確かに出来は新造したキットはすばらしいですよ。(きっと。)このヤマトだって、旧キットと比べるとかなり作りやすそうだし、プロポーションもおそらく良いでしょう。でも大人の自分でさえ買うのを躊躇する価格はどうにかならないものなのでしょうか。
まあ、私の給料が安すぎてお話にならないのは解っていますが・・・。
新旧キットを作り比べるんだ!なんて思ってコズミック・ヤマトについて調べてみたら、第1副砲塔と第2副砲塔のサイズが違うという事実を今更知ってしまいました。
私の中ではヤマトのベストキットは1/1000と1/500だとずっと思っていたのです。ちょっとがっかり。
コズミック・ヤマトを手に入れたのは小学生時代から通っていた模型店に、それこそ小学生のとき(もしかしたら中学のときかも)からずっと在庫で残っていた個体。当時¥3,800のキットなんて、どう転んだって買えませんよ。中学時代に¥2,500で清水の舞台から飛び降りる気持ちで、『1/100ν(ニュー)ガンダム』を買った以上の覚悟が必要です。来店するたびに箱明けて眺めて、ため息をついていたあこがれのキット。
就職した頃、すでにこの個体の箱はボロボロになっていたのですが、なかなかヤマトの再販がかからないので、本来パッケージもきれいな状態でなければ買わない私ですが、単独で大気圏に突入する気持ちで買ってきたのですよ。
そして当時、サイズが大きいのでとりあえず作るのは後回しにして、先におまけの『アナライザー』を組み立てようと、作業始めたのですが、あまりにも出来が悪すぎたのと、塗装技術の未熟さから失敗して中断。実は私がまともにプラモデルを作っていた最後のものがこのアナライザー。それ以降どうもうまく組めない気がして気分が乗らないまま、歳月が過ぎ去っていったのです。
この間にラジコンを組んだことは何度かありますが、例えばワーゲンオフローダーとバギーチャンプのボディがなかなか完成しないのも気持ちが乗らないからでしょうねぇ。
とりあえず最近の、特別な技術もいらない、サクサク組み上がるガンプラ辺りから復帰した方が良いのかなぁ。どうしても昔の思い入れが強すぎて旧キットばかり買っちゃうもんなぁ。それに今のガンプラも高すぎ。1/144なんてせいぜい¥500くらいの定価にしてくれ。昔の1/100可変Zガンダム並の価格はどうにかしてください。
さて、ヤマトの話で1人盛り上がっているわけですが、なにせ一番好きな番組は迷うことなく『宇宙戦艦ヤマト』なので、勘弁してください。今日は久々に『さらば宇宙戦艦ヤマト』を男泣きしながら見ておりました。
おそらく全国のヤマトファンが最高の作品と言うであろう『さらば宇宙戦艦ヤマト』。そりゃね、前のカットで大破した第2砲塔が使えるようになっていたり、空母並みの艦載機を搭載していたりとか、波動砲打つには全てのエネルギーを集中しなければならないのに最大出力で離脱した後わずかな時間で発射できたり等々、ヤマトは問題だらけの作品群です。
でもね、そんなことどうでも良いのです。とにかく、真の『愛』とはこうなんだ、と私は物心ついたときからそう思っています。
さぁみんな、キムタクのヤマトはどうでも良いです。見たことのない人はとりあえず1本だけ見るならば『さらば宇宙戦艦ヤマト』を見てください。感動したならばテレビシリーズから全て見ようではないですか!!
ちょっと今日は長いですが、もう少し語ります。今週のニュースフラッシュいってみましょう。
「ティーカップのサービスが停止して書き込み出来ん!!」
昨日、サバカレーさんのコメントを返そうと思ったら、挙動がおかしい・・・。調べたらサーバーメンテナンス中だった・・・。最近やたらメンテナンスしてるような気がするのですが、どうなってるの??おかげで昨日記事が作れなかったからこんなに長くなるんですわ・・・。
このブログを見ている方々、どれだけいるか解りませんがご迷惑をおかけいたしました。
「オーディオが故障したよ!」
さて、AIWA亡き後、購入したのはDENONのミニコンポ『D-MG55DV』。当時のミドル級オーディオとしては多機能の製品でして、MD、CDだけではなくDVDも再生可能。そしてMP3、WMAを書き込んだCD-R、CD-RW、DVD-R(DVD-RWは試していない)まで聴けてしまうすばらしいコンポだったのです。それとオプションでカセットデッキも接続可能。未だにカセット音源を大切にしたいので一緒に購入しました。
あれから4年の歳月が過ぎ、先日いきなりCDが認識しなくなりました。先週ヤマトのサウンドトラックを買ってきて聴いたときは何でもなかったのですがねぇ。まだかろうじて販売店保証が残っていたので昨日修理に出してきました。
ミニコンポ(ミニミニコンポ)とかって昔は10万くらいはしたものですが、今は安価にそこそこのものが買えますよね。デジカメとかもそうですが、値段が下がったけれど製品寿命は短くなった気がしますね。
「小指が動かないのよ。」
最近ちょろちょろ、ギターを触るようにしているのですが、指が動きません。特に小指が。こういうものは、反復練習する以外道はないのですが・・・。
「CGIもPHPもjavascriptもわから~ん」
仕事でサーバー移転作業をしていたのですが、正直ソフトウェアのことはさっぱり解りません。元々他人のサーバーなので仕様が解らず、データをコピーしてアクセス権限を設定してもメールフォームが動かないの。どうやら旧サーバーで供給されているCGIのようですが、CGI本体がルートディレクトリに無いし、上のディレクトリには入れないし訳解りません。先に述べたようにソフトウェアやscriptは解りません。もう頭破裂しそうです・・・。
「年賀状ようやく始動」
昨日やっとイラストの原画を描く作業を始めました。毎度の事ながらなかなか決まらんのですよ。
絵心あまりないので、ぱっと描けないのです。とりあえずスキャンしてPCで作業するのですが、なんか私のPCでのお絵かき方法って、DOSの『KID98』とか『マグロペイント』時代からあまり変化無いのですよ。レイヤーやら、16色以上使えるようにはなったけど、作業自体はほとんど変わらず・・・。
効率よくうまく描く方法ないでしょうか。やっぱり『萌え絵の描き方』みたいな本でも買って勉強しないとダメなのでしょうか??といってもどの本が参考になるのかもようわからんし。
そんなわけで早いところ年賀状仕上げて他のことやらんとねぇ~。