3月も後半ですね…。
止めよう…。
まぁそんなわけで、先日お気に入りのsmc PENTAX M Star 67 300mm F4.0 ED。PENTAX67、いわゆるバケペン用のレンズですね。何気なくレンズ内を覗いていたら妙な曇りが。
ガーン。
全く気がつかなかったです。何年使ってるんだろう?いつからだろう…。自問自答する事小一時間(嘘)
まずどこが曇っているのか確認。前群でも後群でも無い。インナーフォーカスで、ピントリングを動かすと前後に動くので中玉のどこか、という事のようです。
前群外せれば、自分でチャレンジ、も考えましたが、82mm径のレンズ外す工具なんて持ってないよ…。
そもそもこのレンズまだ修理してくれるのか?という事でメーカーに問い合わせる。
見事に断られる。(笑)
まぁね、今時のレンズ(これは前世紀のレンズだけど)は、一度外すと交換必要な部品があったり、外しちゃ行けない部分が有ったり、という事もあるのでね…。
そこで、面倒見てくれそうな会社を紹介されたので、そこに問い合わせ。とりあえず観てくれるということで送ってみました。
結果、直るとのこと。(パチパチ)
あー良かった。
そして、無事戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/e35303dcd4b89a9a16b32cff513b931d.jpg)
まぁ、写真だけ見ても解らないですが、以前懸念していた、偏光フィルター窓が真下から微妙にズレてフードが取り付けられるという問題点も解消です。
恐らく、前のユーザーさんか、販売店で修理に出したときの問題かな、とは思いますが…。
このレンズはデジタルでも使ってるのでね、アリガタヤアリガタヤ。今の時期に出費はキツかったですけどね、直るうちに処理しないと、手遅れになりますからね…。
早く写真撮りに行ける身分になりたいですなぁ…。