何気ない日の何気ない記憶

何気ない日の何気ない記憶を綴っています。

10センチ単位で図面引きました。

2014年04月04日 01時17分50秒 | インテリア
昨日のブログを見たmさんより、
“コ-ヒーの粉は冷蔵庫に入れた方がいいそー”とのことで。
冷蔵庫にいれたねこぱです。

さて。おしももしんどいです。

息抜きブログアップ。

探し回った食器棚。


オーダーではなく、既製品ですが、色んな組み合わせを選べるやつで。
下をオープンにした分、収納が減るのでかなり考えました。

ただ、ハイカウンターなので、ちょうど使いやすい位置に真引き出しが2段。
これが2つあって、4つの引き出しが普段使う食器入れになりました。


ご飯を食べる和室に近い左上引き出しは、カトラリーと、丸皿の角皿。


右上引き出しはお椀、小皿など。


右引き出しはコンロに近いので、右下はお玉とかのキッチン道具入れ。


左下はマグカップとジップロックに輪ゴムなど。
(ここは色とかデザインイマイチやけど、使い勝手のいいものがつまってますw)


使い勝手◎です。

でも今回のキッチンで一番いいのは、食洗機と食器棚が向かい合ってて、

洗った食器がめさめさしまいやすいこと。

考えて考えて食器棚の設計図(エクセルで)書いたかいがあったわw-。

今宵はこれくらいで。

2014年04月03日 00時48分28秒 | インテリア
・・・しんどい。
しんどいけど、お家でおしもも。

息抜きに書いてます。

昨日、書こうと思ったキッチン、反対側の冷蔵庫と食器棚。


ああ、やっぱりキッチン、ホワイトにして良かったわーと思ったのが家電類。
「白物家電」というだけあって、キッチン周りの家電はまず白。
気に入る食器棚探すのだけでも十ヶ月以上かかったのに、
家電まで探し回る気力はない、と。

ホワイトだとありますわね。
レンジに、コーヒーメーカーに、オーブントースターに、炊飯器。
そして見事な位に食器棚にピッタリの冷蔵庫。

その冷蔵庫の上はセリアのバンカーボックス。
これ、デザイン良くて、紙なので軽くて本当に便利です。

んで、100円。


左の大きいのにはスーパーの袋のストックを。
右の小さい方には牛乳パックの開いたのを。
冷蔵庫にくっついているのはマグネット式の鍋敷き。

さて。しももに戻るか。

キッチンはとにかく白。黒。ステンレス。死守。

2014年04月02日 01時21分49秒 | インテリア
明日より11連勤です。
しくしく。

今日は休みだったのでキッチンを掃除。


基本的に掃除が嫌いなのでキッチンにはとにかく物を置かない。
あと、掃除がしやすいように
キッチンタイマー、キッチンばさみ、ペーパータオルは壁にくっついています。

マグネットで張り付くようになっているコンロ周りは本当に便利。

唯一置いているのは○で囲んだこの部分。


アップにすると、

こんな感じで、塩とコショウとコーヒーの粉のみ置いてます。
ペッパーミルはこれ。(※画像お借りしています)


SALTER [ソルター] 電動ペッパーミル 。
本当はプジョーの電動ミルが欲しかったのですが、高くてぱぱの許可がでず。
電動が欲しかったのですよ。
料理してるときに、手動だとどうしても一度両手を空けなきゃならないので。

そして、その下にはステンレスの皿。どうしても胡椒の粉が落ちるので。
セリアかダイソーで買った100円の皿。これがどうして使い勝手いいんですよ。
しかも100円だから2枚買って、汚れたらチェンジ。めさ便利。

キッチンは重要。

2014年04月01日 01時11分19秒 | インテリア
4月ですー。
引っ越しして2月経ちました。

今日、“家は片づきました?”と聞かれましたが、家は片づきました。もう完璧。
ファブリックパネルとかを注文する余裕ができた位。

まず一番に整えたキッチン。


シンク下の収納。


引き出し収納便利です。
右はザル、左はボウル、手前の右は包丁で、左とまん中にまな板。

シンク横一番上。


菜箸と計量スプーン類と手前はシンクのゴミネットをセリアのポケットティッシュボックスに。

コンロの下。

鍋(基本、鍋はこの4つだけ。)と手前は調味料。

コンロの横の引き出し。

塩や砂糖、スパイス入れ。

使い勝手、美しさともにかなり満足。
頑張っております。